@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月13日(水))

アジア周辺の季節風
アジア周辺の季節風

天気予報ではしばしば「季節風」という言葉が出てきます。季節風とは、その季節になると頻繁に現れる代表的な風ですが、季節風は日本独特の風ではなく、地球上の広い地域で吹いています。
日本のほかに季節風が吹く地域としては、東南アジアやインド、アフリカ、オーストラリアなどがあります。
その中でも特に規模の大きいものが、東南アジアやインドなどに吹くアジアの季節風で、アジアモンスーンと言われ日本の梅雨とも大きく関わっています。
また、日本で季節風と言うと、冬の北西風がなじみ深いかもしれませんがそれだけではありません。夏に吹く南よりの風も季節風です。
冬の季節風は日本海側の地域に大雪をもたらし、夏の季節風は梅雨入り、梅雨明けを左右します。
このように、季節を代表する風で、冬と夏でほぼ反対方向から吹く風のことを季節風と呼んでいるのです。

日本周辺の季節風
日本周辺の季節風

日本では、冬に冷たい北よりの季節風、夏に蒸し暑い南よりの季節風が吹きます。これらはそれぞれどのような要因で吹くのでしょうか。
大陸は海よりも暖まりやすく冷めやすいため、冬は、シベリア方面を中心とした大陸で空気が冷えて重くなり、シベリア高気圧ができます。
風は気圧の高い方から低い方へ吹くため、シベリア高気圧から吹き出す風が日本周辺の冬の季節風となります。
一方、夏は、太平洋に高気圧ができます。そのため日本列島にはこの太平洋高気圧から吹き出す南よりの風が流れ込むことになります。
日本付近では、夏と冬で高気圧のできる場所に違いがあるため、冬は北より、夏は南よりの季節風が吹くのです。

過去のお天気豆知識

ホタルの見分け方2025年05月25日(日)
天候デリバティブ2025年05月24日(土)
音と天気2025年05月23日(金)
あくびはどんな時に出る2025年05月22日(木)
地震は突然やってくる2025年05月21日(水)
小満(しょうまん)2025年05月20日(火)

各地の天気

お天気豆知識

ホタルの見分け方

ホタルの見分け方

5月も終わりに近づきホタルの季節となってきました。ホタルは昆虫の仲間で、世界には約2000種、日本には46種ほどが生息しています。そのほとんどが陸で暮らし、発光するものはごく限られます。その中で、日本のホタルの代表であるゲンジボタルとヘイケボタルは、幼虫期を水中で過ごし、発光するホタルの中でも珍しい習性を持つ種類なのです。ちょうど今の時期は、水のきれいな場所でホタルを見ることができます。ヘイケボタルとゲンジボタルの違いをみてみると、ヘイケボタルは長さが0.7センチから1センチ程度で、背中の赤い部分に黒くて太い筋があるのが特徴です。一方、ゲンジボタルはヘイケボタルより大型で、1センチから2センチ程度の大きさです。背中の赤い部分には黒い十字模様があり、これがヘイケボタルとゲンジボタルを見分ける大きな決め手です。また、姿の見えない夜は、その光り方でも区別できます。ゲンジボタルの光り方はゆっくりした周期で力強く、ヘイケボタルはゲンジボタルに比べて光は弱く、周期は短くなります。そんなところから、源平合戦の勝った方と負けた方の名前をとって呼び名が付けられたとも言われています。

天候デリバティブ

天候デリバティブ

夏が猛暑になると、エアコンがよく売れた、だとか、電力消費が記録的なものになった、などのニュースを耳にすることがあります。逆に冷夏だと、ビアガーデンが不振だったり、稲が不作になるといったことが話題に上ることもあります。このように天候が異常であるほど、経済はそれによって大きな影響を受けることがあるのです。世の中には不慮の事故による損害や予想外の災害に見舞われたときに補償をして助けてくれる「保険」というサービスがあります。そして、同じように異常な天候によって悪影響を受ける産業に対しても、それを助けるサービスがあり、「天候デリバティブ」と呼ばれています。このサービスは一見保険と似ていますが、損害額に対して補償金を受け取るという保険の仕組みとは違います。あらかじめ設定しておいた気象条件が実際に現れたときにお金を受け取る権利が生じるというものです。もし損害が出たときには、その権利を行使して得たお金を補償に充てることができます。たとえば、猛暑だと客足が途絶えるゴルフ場の場合は、「夏、気温の高い状態が続く」という気象条件を設定しておけば、その夏が暑いほど多額の金銭を受け取る権利が生じるのです。天気予報の技術は着実に進歩していますが、残念ながら何か月も先の天気まで正確に予想できるというわけではありません。そのため、予想の難しい天気については十分な備えが必要なのです。

音と天気

音と天気

最近は暑さを感じるくらいに気温の高い日が増えてきましたが、これから梅雨を迎えると湿度も高くなって、じめじめとした不快な暑さを感じることも多くなることでしょう。そしてこの気温と湿度の上昇は、音の伝わる速さにも影響を与えます。音は、気温や湿度が高いほど速く伝わり、低いほど遅く伝わります。また、音の性質には、音の伝わる速さ(音速)と音の高さ(振動数)との間に比例の関係があり、これにより気温や湿度が高いと音が高く聞こえます。そのためこれから蒸し暑くなってくると、演奏者がいつもと同じように音を出したつもりでも、普段より高い音になっていることがあるのです。このように天気の状態は音色にも影響を与えるため、演奏者は、演奏する時の温度や湿度にも気を配っているのです。