@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(秋田県)[01月20日(月)18時16分発表]

特別警報
警報
注意報
発表なし
秋田中央地域
秋田市
雪崩
濃霧
男鹿市
雪崩
濃霧
潟上市
雪崩
濃霧
南秋田郡五城目町
雪崩
濃霧
南秋田郡八郎潟町
雪崩
濃霧
南秋田郡井川町
雪崩
濃霧
南秋田郡大潟村
雪崩
濃霧
能代山本地域
能代市
濃霧
雪崩
山本郡藤里町
濃霧
雪崩
山本郡三種町
濃霧
雪崩
山本郡八峰町
濃霧
雪崩
仙北平鹿地域
横手市
濃霧
雪崩
大仙市
濃霧
雪崩
仙北市
濃霧
雪崩
仙北郡美郷町
濃霧
雪崩
北秋鹿角地域
大館市
濃霧
雪崩
鹿角市
濃霧
雪崩
北秋田市
濃霧
雪崩
鹿角郡小坂町
濃霧
雪崩
北秋田郡上小阿仁村
濃霧
雪崩
湯沢雄勝地域
湯沢市
濃霧
雪崩
雄勝郡羽後町
濃霧
雪崩
雄勝郡東成瀬村
濃霧
雪崩
本荘由利地域
由利本荘市
濃霧
雪崩
にかほ市
濃霧
雪崩

各地の天気

お天気豆知識

ヒカンザクラ

ヒカンザクラ

1月半ばをすぎ、冬の中でも寒さの厳しい時期を迎えていますが、そんな中、沖縄では早くもサクラが咲き始めています。サクラといっても本州でお馴染みのソメイヨシノではなく、沖縄のサクラはほとんどがヒカンザクラ(カンヒザクラ)と呼ばれるものです。ヒカンザクラは濃いピンク色の花が釣り鐘のように下を向いて咲くのが特徴のサクラです。散り方もソメイヨシノなどのように花びらを一枚、一枚落とすのではなく、ツバキのように花全体がポトッと落ちます。沖縄は冬でも暖かく、ソメイヨシノが開花しないため、サクラといえばもっぱらヒカンザクラのことを指しているのです。

大寒(だいかん)

大寒(だいかん)

1月20日は二十四節気の一つ「大寒(だいかん)」です。大寒には非常に寒いという意味が込められていて、この日を境に、小寒(2025年は1月5日)からはじまった「寒の内」の後半に入ります。昼の時間が最も短いのは12月下旬の冬至ですが、寒さのピークはそれより1か月ほど遅れてくるため、一年のうちで最も寒いのがこの時期です。北日本や日本海側などでは雪が多く、春はまだまだ遠く感じられます。しかし、太平洋側の地域でスイセンなどが咲き始めるのも今の時期です。暦の上では、大寒が明けると立春となり早くも春を迎えるのです。

液状化現象・1

液状化現象・1

地震による激しい地面の揺れは、家屋を倒壊させたり、地割れを生じさせたりと、様々な被害を及ぼします。その地震がもたらす現象のひとつに「液状化現象」というものがあります。液状化現象とは、地震による揺れで地面が液体状になるもので、水や砂などが地上に噴き出して、ドロドロの状態になってしまいます。まるで大雨が降ったあとのような状態になるのです。また、地盤が液体状になってしまうと、その地盤は物を支える力が全くなくなるため、建物が横倒しになるなどの被害が出ます。耐震性の高い建物でも、それを支える地盤が液体状になってしまっては元も子もありません。昭和39年6月16日に起きた新潟地震では多くのアパートなどのコンクリート建物が、液状化現象によって横倒しになりました。このときは、地震による壁の亀裂はなく、扉や窓も普通に開けられたといいます。そして大雨が降ったわけでもないのに新潟市の2割が浸水したのです。この地震によって、液状化現象は注目されるようになりました。平成7年1月17日、阪神・淡路大震災の時にもポートアイランドや六甲アイランドでは液状化現象により石油タンクが傾くなどの大きな被害がでました。また、平成23年3月11日の東日本大震災でも各地で大きな被害がでました。