通りや公園などでは、木の葉がはらはらと舞い落ちる姿が見られるようになりました。なぜ秋から冬にかけて木の葉はいっせいに落葉するのでしょうか。
乾燥する冬に青い葉がついていると、葉の裏の気孔と呼ばれる小さな穴からどんどん水分が失われて、木全体が死んでしまいます。そのため、樹木は冬に備えて水分の損失を防ぐために、自ら葉を切り離すのです。
ほかにも、体内にたまった老廃物を捨てるという目的もあります。動物は排せつにより老廃物を外に出すことができますが、植物はそれができません。このため落葉樹は葉に集まってきたいらないものを、一年に一度葉ごと捨てるために葉を落とすのです。
また、冬は夏に比べて太陽の光が弱く、養分を作るための光合成が活発ではないため、葉を保つことができないという理由もあると言われています。
このような理由から、気温が下がり日照時間が短くなると、自然と樹木から葉が切り離されます。きれいに紅葉した葉が落ちるのを見ると何となくもの悲しくなるものですが、木々は自分の体の一部を切り離して冬を乗り切る準備をしているのですね。
お天気豆知識(2024年11月02日(土))
家の中ではストーブやこたつなどを出したりと、寒い冬に向けての準備をしているところもあるのではないでしょうか。
人間と同じように虫たちも地中にもぐるなど、冬支度をはじめます。屋外で生活する虫たちは、どのようにして冬を乗り切るのでしょうか。
虫たちの体温は、私たち人間と違って外の気温に左右されるため、気温が低くなるにつれ体温も低くなります。そして体温がある程度まで下がると、多くの虫たちは活動できなくなってしまいます。
一生のうちで、どういう状態で冬を迎えるかは種類によって違い、例えば、カマキリは木の枝などに卵塊という卵が無数に集まった状態で過ごし、春になってふ化します。
また、春に優雅に舞うアゲハチョウは、冬の間はさなぎという全く違う形態をしています。さらにカブトムシのように幼虫時代を土中で過ごすものもあれば、テントウムシのように成虫になってから、木のうろの中などで過ごすものもあります。
寒い冬に耐えるため、虫たちも種類によってさまざまな過ごし方をしているようです。