@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月12日(土))

ラフティング
ラフティング

ラフティングとは、専用のゴムボートで激流や急流の川を下るウォータースポーツです。
1970年代にアメリカのコロラド州で発祥したラフティングは、現在、世界中で楽しまれていて、技術やスピード、危険回避などを競う競技ラフティングも盛んに行われています。
ラフティングが行われる川は、流れの激しさの度合いや川の落差、岩の絡んだ流れによってクラスやグレードが分かれています。
流れが穏やかで、初心者でものんびり楽しめる下流などはグレードが低く、水上のジェットコースターのようなエキサイティングな急流は、グレ-ドが高くなります。
競技ラフティングは雨が降ってもほとんどの場合は決行しますが、台風や集中豪雨などで水量が急激に増えて危険な場合は中止になります。適度に水量が増せば、グレードが上がりスリルが増すことは間違いありません。

ラフティングのシーズン
ラフティングのシーズン

ラフティングは春から秋まで楽しめるスポーツで、季節ごとに楽しみ方はいろいろあります。
ラフティングツアーの多くは、4月末の連休から10月末、場所によっては11月末まで開催されています。
春はラフティングシーズンの幕開けです。水は冷たいですが、雪解けで水量が増してくるので、ちょっと雨が降っただけでもかなりの激流が楽しめます。
梅雨が明けて夏になると、次第に水量が減ってきます。激流を期待する人には少し物足りないかもしれませんが、水温が高いため、水着で川遊びが楽しめるツアーもあります。
そして秋になると秋雨で再び水量が増して、流れは最適な状態になります。台風などの影響で水量が多くなりすぎると、ツアーの中止やルート変更のリスクもありますが、これからの時期は、絶景の紅葉の中で急流下りを楽しむことができるでしょう。

過去のお天気豆知識

おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)

各地の天気

お天気豆知識

おいしいみかんの選び方・1

おいしいみかんの選び方・1

日本の冬の風物詩といえば、「こたつにみかん」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、こたつの上にあるみかんを食べるとき、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べ合った経験はありませんか。美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法は、みかんのある一部分を見ればよいのです。その見るところは、ズバリ「へたの切り口」です。同じようなみかんであれば、へたの小さいほうが美味しいのです。また、時間がたつにつれ、ヘたの色は黒ずんでくるので、くすんだものは避けましょう。

霜柱のできかた・1

霜柱のできかた・1

寒い冬の朝、ふと道端の霜柱に目がとまり、ざくざくと踏みつぶして、気がつくと靴がどろんこになった経験はありませんか。霜柱は、土の中の水分が凍ってできたものです。夜間から明け方にかけて地面が冷やされると、土の中の水分は、毛細管現象によって地表に向かって細かい土の粒の間を上っていきます。上がってきた水分は、地表面で冷やされて氷となり、後から執上がってくる水分も地表面で冷やされ、前に凍っていた氷を押し上げます。これを繰り返して、氷は直径2から3ミリの柱になり、上へ上へと押し上げるようにどんどん伸びて、長さ数ミリから数センチの霜柱ができあがるのです。霜柱の押し上げる力はとても強く、小石などを簡単に押し上げます。そのため、霜柱の上には一緒に押し上げられた土がついていることが多く、踏みしめると靴は泥だらけになってしまうのです。

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。