@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月20日(木))

山の体感温度
山の体感温度

3月も後半となり、暖かい日も多くなってきました。屋外でのレジャーにもちょうどよい季節になり、この春休みに登山を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、春先とはいえ山の上では真冬並みの気温が続いていることに加え、私たちが感じる「寒さ」は、単に気温が低ければ増すわけではないことを知っておく必要があります。
寒さは気温のほかに風速や湿度、日ざしの有無などいろいろな条件で決まってきます。このような実際に体に感じる温度のことを体感温度といいますが、特に風の影響を大きく受け、風速が1メートル増すと体感温度は1度以上低くなる、と言われています。
例えば、ふもとの気温が15度で風速が1メートルの場合、体感温度は気温より1度下がり14度となります。しかし、気温は標高が100メートル高くなるとおよそ0.6度ずつ低くなるため、標高1500メートルの山の上はふもとより9度も低い6度となります。
さらに、山の上ではさえぎる物がないのでふもとよりも風が強く吹きます。山の上で10メートルの風が吹いている場合、体感温度は実際の気温より10度も下がり、この場合は氷点下4度前後となるのです。
つまり、ふもとの気温が15度のぽかぽか陽気でも、山の上では体感温度が氷点下という世界が待っているのです。春の登山は暖かくなったからといって安心せず、十分な防寒対策をする必要があります。

凍傷を防ぐために
凍傷を防ぐために

地上では西日本から桜の時期を迎えていますが、山の上ではまだまだ冬です。そのため、春山登山とはいえ装備や知識が不足していると凍傷になる危険性があるのです。
凍傷とは、冷たい空気によって全身または局所に起きる傷害で、体感温度が0度以下になると凍傷にかかりやすくなると言われています。そのため、風が強い春山では凍傷に注意しなくてはなりません。
凍傷のきわめて軽いものはいわゆるしもやけで、かゆみや熱さを感じますが、症状が進むと水ほうができたり、凍傷にかかった細胞が死ぬこともあります。凍傷を防ぐには、保温し、血行をよくすることがポイントです。
残雪のある場所では知らない間に靴下や手袋が濡れてしまうことがあります。そのまま身につけておくと手足の先が冷えて凍傷にかかりやすくなるため、こまめに取りかえるようにしましょう。また、温かい飲み物や食事をとることも基本です。
このように、春山に登る際には冬山と同じような装備が必要です。荷物を少なくしたいのはやまやまですが、替えの靴下や手袋、それに体を温める食料はしっかりと準備しておきましょう。

過去のお天気豆知識

椿と山茶花2025年11月05日(水)
流れ星が見えやすい条件2025年11月04日(火)
銀杏(いちょう)2025年11月03日(月)
美術品の保存2025年11月02日(日)
雪吊り(ゆきつり)2025年11月01日(土)
11月の名称2025年10月31日(金)

各地の天気

お天気豆知識

椿と山茶花

椿と山茶花

「さざんかさざんか咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉たき」の童謡は誰でも一度は口ずさんだことがあるのではないでしょうか。木々に花が乏しくなる晩秋から初冬にかけて、路地の垣根に色を添えるのが山茶花(さざんか)の花です。自生のさざんかは、もともとは白い花を咲かせますが、江戸時代からの品種改良によって、赤紫色や桃色などの色が増えました。また、丈夫な枝や幹にたくさんの水分が含まれているため燃えにくく、家の周りに植えて火災を防ぐ防火樹(ぼうかじゅ)としても活用されています。さざんかとよく似た形の赤い花を咲かせるのが、一般に椿(つばき)といわれるヤブツバキです。一見するとよく似た二つの花ですが、それぞれの違いをご存知でしょうか。まず、花が咲く時期に違いがあります。寒椿など、種類によっては冬に咲くものもありますが、椿の季語が春であるように代表的なヤブツバキは春に咲きます。一方、さざんかは、季語が冬であるように晩秋から初冬にかけて咲くのです。また、自生する地域にも違いがあり、椿は北海道を除く全国で自然の中に見ることができますが、さざんかは沖縄と西日本の一部だけです。さらには花の終わり方にも違いがあり、椿は花ごとポトリと落ちるのに対し、さざんかは花びらがバラバラに散っていくという特徴があります。

流れ星が見えやすい条件

流れ星が見えやすい条件

これからの季節、一年のうちで一番夜空の星がきれいに見えます。これは空気が乾燥していて大気中の水蒸気が少なく、夜空が澄んでいるためです。星がたくさん見られる冬は、流れ星が見られる可能性も高くなります。めったには出会うことはないと思われがちな流れ星ですが、実は見えやすい条件があるのです。まず、有名な11月のしし座流星群や12月のふたご座流星群のように、集中してたくさんの流れ星が見られる時期があります。流れ星の数がピークになる日時は年によって微妙に異なるため、前もって流星群の極大の時期を調べておくのがおすすめです。そうすれば、かなり高い確率で流れ星を見ることができるでしょう。特別な流星群がないときでも、月明かりのない暗い夜は流れ星に出会える良い条件と言えます。もちろん月明かりだけでなく、街の明かりも少ない場所が良いのは言うまでもありません。また、時間帯で言えば明け方近くが最も流れ星を見る確率が高いです。これらの条件が重なるほど流れ星に出会いやすくなります。これからぐんぐんと夜の寒さが増してきます。厚手のコートや手袋など、万全の防寒対策を行なって、流れ星を待ってみるのもいいですね。

銀杏(いちょう)

銀杏(いちょう)

銀杏(イチョウ)の黄葉は北日本で見ごろを迎え、東日本から西日本でもだんだんと色づき始める時期になってきました。イチョウは、日本全国で見ることのできる大変身近な樹木です。このイチョウは、およそ2億5千万年前に地球上に現れ、1億5千万年前の中生代ジュラ紀、恐竜のいた時代に最盛期を迎えた、学術上貴重な「生きた化石」でもあるのです。また、イチョウは他に似たような仲間のいない一属一種であることも、さらに特別な存在にしています。ところで、イチョウは漢字で「銀」に「杏(あんず)」と書くのが一般的ですが「公孫樹」と書いて表すこともあります。「公」は祖父の意味で、祖父が種をまいても、実がなるのは孫の代になることからこの名前がつけられたと言われています。一本のイチョウの木が大きくなるには、それだけ長い年月がかかることを示しています。ただし、イチョウがこの世に現れてからの長い歴史に比べれば、ほんのわずかな時間なのかもしれませんね。