@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月20日(木))

山の体感温度
山の体感温度

3月も後半となり、暖かい日も多くなってきました。屋外でのレジャーにもちょうどよい季節になり、この春休みに登山を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、春先とはいえ山の上では真冬並みの気温が続いていることに加え、私たちが感じる「寒さ」は、単に気温が低ければ増すわけではないことを知っておく必要があります。
寒さは気温のほかに風速や湿度、日ざしの有無などいろいろな条件で決まってきます。このような実際に体に感じる温度のことを体感温度といいますが、特に風の影響を大きく受け、風速が1メートル増すと体感温度は1度以上低くなる、と言われています。
例えば、ふもとの気温が15度で風速が1メートルの場合、体感温度は気温より1度下がり14度となります。しかし、気温は標高が100メートル高くなるとおよそ0.6度ずつ低くなるため、標高1500メートルの山の上はふもとより9度も低い6度となります。
さらに、山の上ではさえぎる物がないのでふもとよりも風が強く吹きます。山の上で10メートルの風が吹いている場合、体感温度は実際の気温より10度も下がり、この場合は氷点下4度前後となるのです。
つまり、ふもとの気温が15度のぽかぽか陽気でも、山の上では体感温度が氷点下という世界が待っているのです。春の登山は暖かくなったからといって安心せず、十分な防寒対策をする必要があります。

凍傷を防ぐために
凍傷を防ぐために

地上では西日本から桜の時期を迎えていますが、山の上ではまだまだ冬です。そのため、春山登山とはいえ装備や知識が不足していると凍傷になる危険性があるのです。
凍傷とは、冷たい空気によって全身または局所に起きる傷害で、体感温度が0度以下になると凍傷にかかりやすくなると言われています。そのため、風が強い春山では凍傷に注意しなくてはなりません。
凍傷のきわめて軽いものはいわゆるしもやけで、かゆみや熱さを感じますが、症状が進むと水ほうができたり、凍傷にかかった細胞が死ぬこともあります。凍傷を防ぐには、保温し、血行をよくすることがポイントです。
残雪のある場所では知らない間に靴下や手袋が濡れてしまうことがあります。そのまま身につけておくと手足の先が冷えて凍傷にかかりやすくなるため、こまめに取りかえるようにしましょう。また、温かい飲み物や食事をとることも基本です。
このように、春山に登る際には冬山と同じような装備が必要です。荷物を少なくしたいのはやまやまですが、替えの靴下や手袋、それに体を温める食料はしっかりと準備しておきましょう。

過去のお天気豆知識

ドライフルーツ2025年10月21日(火)
あかり2025年10月20日(月)
雲の四季2025年10月19日(日)
おうけつ・ポットホール2025年10月18日(土)
快眠を促す環境2025年10月17日(金)
紅葉する樹木2025年10月16日(木)

各地の天気

お天気豆知識

ドライフルーツ

ドライフルーツ

寒さが増し空気が乾燥する時期は、干し柿や干し芋などの乾燥食品が多く出回りますが、最近では、欧米や中国原産の様々な果物を乾燥させたものも、季節にかかわらずスーパーなどでよく目にするようになりました。ほとんどの果物は水分が多く含まれているので長持ちしませんが、乾燥してドライフルーツに加工することで長期保存が可能となります。ドライフルーツは「保存食」として、旬の時期でなくても味わうことができる食品なのです。また、ドライフルーツに加工することで水分が減り、総重量も減ってしまいますが、ミネラル、食物繊維などの栄養成分が凝縮されるので、生のフルーツよりも少量でたくさんの栄養をとることができ、「健康食」としても利用することができます。さらに、ドライフルーツは、そのまま食べるだけではなく、料理のバリエーションを増やす食材としても活用できます。肉や魚にドライフルーツを加えることでやわらかくしたり、朝食のシリアルに混ぜて、彩りを増やすことができるのです。ドライフルーツにはこのような特徴があり、日々の偏りがちな食生活を改善するためにも常時、食卓の上に置いておきたいものですね。

あかり

あかり

10月21日は明かりの日です。日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定したもので、1879(明治12)年の10月21日に、エジソンが日本・京都産の竹を使って、白熱電球を完成させて、40時間以上点灯させたことにちなんでいます。今では当たり前となっている明かりのありがたみを認識する日でもあります。明るさは照度(しょうど)の単位であるルクスで表されます。ルクスとは光を受ける面の明るさを表す値で、数字が大きいほど明るいことを示します。たとえば、晴天の日の午後の太陽光は3万5000ルクス、雪山や真夏の海岸の明るさは10万ルクスです。しかし、夜ともなると真っ暗やみとなり、明かりが必要となります。明かりは、物が見えるというだけではなく、私たちの体に組み込まれている体内時計にも大きく関係しています。そのため、就寝前にリラックスしたいときは150ルクス程度の照明で、すっきりと目覚めたいときは、太陽の光を部屋に取り込む他にも3000ルクス程度の明るさの照明を使うことですっきりと目覚めることができるのです。

雲の四季

雲の四季

季節の移り変わりとともに、空に浮かぶ雲も入れ替わっていきます。俳人正岡子規は、雑誌「ホトトギス」の中でこの様子を「春雲は綿の如く、夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く、冬雲は鉛の如く、・・・」と表現しています。春は太陽の光で大地が熱せられ、空気も暖められて上昇し、わた雲ができます。夏は、春以上に空気が暖まってわた雲がさらに発達し、入道雲や雷雲に代表されるような、もくもくとした巨大な雲が特徴的です。秋になると、うろこ雲やいわし雲、まだら雲などと呼ばれる雲がしばしば見られ、その姿は小石を敷き詰めたようだったり、風に吹かれた砂丘の表面にできる風紋のようにも見えます。そして冬、特に日本海側で時雨や雪を降らせるような低い雲に覆われたとき、空はまさに鉛のような色になります。正岡子規の自然を捉える目には優れたものがあったのですね。