@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月14日(金))

笠雲
笠雲

雲にはさまざまな形があり、いろいろな名前が付けられています。うろこ雲や入道雲、飛行機雲などいろいろありますが、その形のおもしろいものに笠雲(かさぐも)があります。
笠雲は、山の頂上にちょうど笠をかぶせたようにかかる雲のことです。一見、じっとそのまま浮かんでいるように見えますが、実際は上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって上昇し、執と雲をつくっているのです。
笠雲を作る湿った空気は、低気圧や気圧の谷が近づいていることで流れ込んできます。そのため、山の頂きに笠雲ができると天気は下り坂になっていることが多いのです。
美しい笠雲をみせる山の代表には富士山がありますが、富士山には「富士山が笠をかぶれば雨」ということわざがあります。ある調査によると、富士山に笠雲がかかってから12時間以内に雨が降り出す確率は80パーセントという結果も出ています。
このことわざは、数ある天気のことわざの中でも最も的中率が高いものと言えるでしょう。笠雲がかかった富士山を目にしたならば、翌日は雨、と考えてよさそうです。

「笠雲は雨」のことわざのある山
「笠雲は雨」のことわざのある山

「富士山が笠をかぶれば雨」ということわざがありますが、富士山にかかわらず、各地にも同じようなことわざがあります。
たとえば、北海道の駒ヶ岳(こまがたけ)には「駒ヶ岳に笠雲がかかると天気が悪くなる」というのがあります。
また、日本有数の山岳地帯がある長野県には、「黒姫山(くろひめやま)が笠をかぶると雨」や、「浅間山(あさまやま)に笠雲かかれば雨」ということわざがあります。
広島県の呉市内を一望できる灰ケ峰(はいがみね)にも、「灰ヶ峰に笠雲がかかると雨」という言葉があります。
このように、「笠雲は雨」という言葉が富士山だけではなく日本各地にあることからも、当たる確率の高いことわざと言えるのではないでしょうか。
皆さんの住んでいる所から見える山に笠雲がかかったときは、下り坂の天気の合図かもしれません。笠雲で天気の予想をしてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

バードウォッチング・12025年05月09日(金)
アイスクリーム2025年05月08日(木)
気象レーダー・12025年05月07日(水)
ひょうの大きさの記録2025年05月06日(火)
マイカー登山2025年05月05日(月)
立夏(りっか)2025年05月04日(日)

各地の天気

お天気豆知識

バードウォッチング・1

バードウォッチング・1

5月10日からは愛鳥週間です。これは1894年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティの小学校長バブコック氏が小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりと言われています。この考えは各地に広がり、やがてアメリカ全土で、毎年4月10日が「バードデー」と呼ばれるようになりました。日本では1947年の日本鳥類保護連盟設立を機に4月10日を「バードデー」とし、1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」として、現在に至っています。冬は木々の葉が落ちているので鳥を見つけやすいですが、新緑が美しいこのころも、バードウォッチングを楽しむのに、よい季節です。バードウォッチングというと、山や川に出かけなくてはならないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし遠くに出かけなくても、庭やベランダに来る身近な鳥を楽しむこともできます。準備も双眼鏡と鳥の図鑑があれば十分です。日本には約600種類の鳥がいて、国土の広さに比べると世界でも多い部類に入ります。そのうちツバメやムクドリなど10種類あまりは、都会に近い所でも見かけることができます。

アイスクリーム

アイスクリーム

5月9日はアイスクリームの日です。これは、国産のアイスクリームが明治初めに製造販売されたのを記念してつくられました。ところで、子供からお年寄りまで人気のあるアイスクリームはおいしいだけでなく栄養もある優秀な食品なのです。アイスクリームの主な原料は、牛乳に生クリームやバターなどの乳製品、それに砂糖などの甘味料です。そのほか、アイスクリームの種類によって、卵やチョコレート、バニラなどが加わります。これらの材料でつくられたアイスクリームには、カルシウムにたんぱく質、ビタミンAなどが豊富に含まれています。特に、日本人に不足しがちなカルシウムは、アイスクリーム1個(およそ130ミリリットル)で、1日に必要な量の約15パーセントを補給できます。しかも凍らせてあることで、その栄養素をあまり損なうことなく摂取できるのです。アイスクリームは手軽にカルシウムが摂れる食品として、お年寄りの方にも骨粗しょう症の予防などにうってつけですね。

気象レーダー・1

気象レーダー・1

立夏を過ぎて暦の上では夏。これから梅雨や台風の季節を迎えるにあたって活躍するのが気象レーダーです。気象レーダーは現在降っている雨の範囲や強さを観測することができ、目先2、3時間の予報にはとても有効です。気象庁では全国20か所に気象レーダーを設置して雨の降っている範囲や雨の強さを観測しています。レーダーは第二次世界大戦中、敵の飛行機や船を発見する目的でイギリスで発明されました。戦後は気象の分野にもこの原理が取り入れられ、気象レーダーとして利用されています。日本で初めての気象レーダーは1954年(昭和29年)大阪に設置されました。その10年後の1964年(昭和39年)、台風を早く発見するために最も見通しのよい富士山に設置されました。その富士山レーダーも35年間にわたる役目を終えて、1999年(平成11年)に観測を終了しました。さて、一般的な気象レーダーとはどのような仕組みで雨を観測しているのでしょうか。レーダーから電波を発射し、雨にあたってはね返ってきた電波を受信します。電波の戻ってくる時間が短ければ近くで降っている雨、戻ってきた電波が強ければ強い雨が降っていることが分かります。これらの情報をコンピュータで解析して、レーダーの画面に表示します。