@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月14日(金))

笠雲
笠雲

雲にはさまざまな形があり、いろいろな名前が付けられています。うろこ雲や入道雲、飛行機雲などいろいろありますが、その形のおもしろいものに笠雲(かさぐも)があります。
笠雲は、山の頂上にちょうど笠をかぶせたようにかかる雲のことです。一見、じっとそのまま浮かんでいるように見えますが、実際は上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって上昇し、執と雲をつくっているのです。
笠雲を作る湿った空気は、低気圧や気圧の谷が近づいていることで流れ込んできます。そのため、山の頂きに笠雲ができると天気は下り坂になっていることが多いのです。
美しい笠雲をみせる山の代表には富士山がありますが、富士山には「富士山が笠をかぶれば雨」ということわざがあります。ある調査によると、富士山に笠雲がかかってから12時間以内に雨が降り出す確率は80パーセントという結果も出ています。
このことわざは、数ある天気のことわざの中でも最も的中率が高いものと言えるでしょう。笠雲がかかった富士山を目にしたならば、翌日は雨、と考えてよさそうです。

「笠雲は雨」のことわざのある山
「笠雲は雨」のことわざのある山

「富士山が笠をかぶれば雨」ということわざがありますが、富士山にかかわらず、各地にも同じようなことわざがあります。
たとえば、北海道の駒ヶ岳(こまがたけ)には「駒ヶ岳に笠雲がかかると天気が悪くなる」というのがあります。
また、日本有数の山岳地帯がある長野県には、「黒姫山(くろひめやま)が笠をかぶると雨」や、「浅間山(あさまやま)に笠雲かかれば雨」ということわざがあります。
広島県の呉市内を一望できる灰ケ峰(はいがみね)にも、「灰ヶ峰に笠雲がかかると雨」という言葉があります。
このように、「笠雲は雨」という言葉が富士山だけではなく日本各地にあることからも、当たる確率の高いことわざと言えるのではないでしょうか。
皆さんの住んでいる所から見える山に笠雲がかかったときは、下り坂の天気の合図かもしれません。笠雲で天気の予想をしてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

おろしの吹く条件2025年11月27日(木)
足湯(あしゆ)2025年11月26日(水)
おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)

各地の天気

お天気豆知識

おろしの吹く条件

おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北寄りの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹き下ろす所があります。この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方は特に、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。

足湯(あしゆ)

足湯(あしゆ)

朝晩の寒さが厳しさを増すこの時期、お勧めなのが足湯(あしゆ)です。一日の疲れを癒してくれるお風呂は体の冷えを取るには一番ですが、長時間湯船に入ると心臓に負担がかかるため、体の調子を崩しているときなどは、よくありません。風邪をひいてしまったとき、あまり時間をかけずに体を温めたいとき、手軽にできるのが足湯なのです。足湯は心臓から最も遠い足先を温めることで、下半身の血液循環をよくします。足の裏は神経が集中している場所であり、足は血流の折り返し地点でもあります。そのため、足先から体内へ効率よく熱を補給することができ、全身浴と同じくらい体が温まるというわけです。このため足湯は、お風呂と同じようにリラックスできる上に、上半身には負担が少ないので疲れたりのぼせたりしにくいのです。また、血流がよくなることで新陳代謝が活発になり、足にたまった老廃物を取り除きます。こうしたことから免疫力が高まるとも言われているのです。

おいしいみかんの選び方・1

おいしいみかんの選び方・1

日本の冬の風物詩といえば、「こたつにみかん」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、こたつの上にあるみかんを食べるとき、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べ合った経験はありませんか。美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法は、みかんのある一部分を見ればよいのです。その見るところは、ズバリ「へたの切り口」です。同じようなみかんであれば、へたの小さいほうが美味しいのです。また、時間がたつにつれ、ヘたの色は黒ずんでくるので、くすんだものは避けましょう。