@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月15日(土))

温帯低気圧
温帯低気圧

1883年の2月16日は、日本で初めて天気図が書かれた日です。いまでも天気図は予報官だけでなく一般の方にとっても、明日の天気を予想する上で日々役に立っています。
テレビや新聞などに掲載されている天気図の中に、皆さんは低気圧のマークを見たことがあるでしょう。この低気圧はほとんどが「温帯低気圧」とよばれるものです。熱帯地方と違って、温帯地方は南北の温度差が大きいという特徴があります。そのため、温帯で発生する温帯低気圧の多くは、冷たい空気と暖かい空気との地表面での境界線である前線をともなっています。
冷たい空気が流れ込んでいく場合には寒冷前線が、暖かい空気が進んでいくときには温暖前線が生まれ、いずれも低気圧の空気の流れと同じ反時計回りに移動しています。
寒冷前線付近では、冷えた重たい空気が地面付近をはうように進み、暖かい空気の下に強制的にもぐり込んでいきます。そのため、この前線の付近には上へと発達した背の高い積乱雲などの雲があります。
一方、温暖前線付近では、暖かい空気が冷たい空気の上を這い上がっています。この場合の暖かい空気の上昇は緩やかなものなので、発生する雲も層状のものが主流になります。
低気圧の断面図やモデルを教科書などで見たことがある方は多いでしょうが、実際の低気圧のすべてがモデル通りというわけではなく、場合によっては大きく異なることもあります。それゆえ気象は難しく、また興味深いものなのでしょう。

温帯低気圧の一生
温帯低気圧の一生

日本付近を通過する低気圧のほとんどは温帯地方で発生する温帯低気圧です。天気図に何度となく登場する温帯低気圧も、日本付近だけの狭い天気図の中では、その発生から消滅までを追える機会があまりありません。そのため、温帯低気圧の一生を知る方も少ないのではないでしょうか。
温帯低気圧の発生は上空の風がきっかけになっています。上空には強い西風が吹いていますが、ときにこの流れは南北に波打つことがあります。この流れの南へ垂れ下がった先端は「気圧の谷」とよばれていて東へ移動していきます。これが近づいてくると下層には反時計回りの空気の流れが生まれます。
そのため、この流れの東側では南の空気がより寒い北へと移動して温暖前線をつくり、西側の空気はより暖かい南へと回り込んで寒冷前線が誕生します。
さらに気圧の谷が接近すると反時計回りの空気の流れも強くなり、ついには温帯低気圧ができるのです。そのごは気圧の谷の接近に伴って寒冷前線が南東もしくは東へと移動し、低気圧は発達を続けていきます。
寒冷前線の回り込むスピードは、一般に温暖前線よりも速いので、いずれは寒冷前線が温暖前線に追いついてしまいます。つまり下に冷たい空気が存在し、その上に暖かい空気があるといった状態になってしまうわけです。
重い空気が下にあって軽い空気が上にあるので空気の上下方向の流れはいずれおさまり、低気圧も衰弱の一途をたどり、ついには消滅してしまうのです。そのため、2つの前線の開き具合を見れば、低気圧が発達するのか衰弱するのかを大まかに予想することもできるのです。

過去のお天気豆知識

雪迎え・12025年11月16日(日)
最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)

各地の天気

お天気豆知識

雪迎え・1

雪迎え・1

寒さが増し初雪の便りが届くようになってきました。この時期になると、山形県米沢盆地では「雪迎え」と呼ばれる珍しい光景を目にすることがあります。雪迎えとは、クモが糸を出して上昇気流を受け、空を飛ぶものです。快晴で風のない小春日和に見られ、いつも初雪の直前に見られるため、雪の前兆とされ、収穫や冬や冬ごもりの目安にされてきました。クモが空を飛び交う姿を想像すると、あまり気持ちの良いものではないように思うかもしれませんが、雲一つない青空に銀色の糸がキラキラと揺らめきながら舞う姿は、実際はきれいなものです。ヨーロッパでは糸がクモから離れて舞っているものをゴッサマー(Gossamer)と呼んでいますが、それがクモの糸だとわかる以前には、その美しさから聖母マリアの紡いだ糸だと信じられたこともあったようです。ちなみに、中国ではこの雪迎えを「遊糸(ゆうし)」と呼び、日本でも古くはこの呼び名が使われており、古今和歌集などにも登場しています。

最も遅く上陸した台風

最も遅く上陸した台風

寒さも日に日に増し冬の訪れを感じるようになってきました。たいてい台風シーズンといえば、8月から9月ですが、これまでで最も遅く上陸したのは1990年11月30日に和歌山県白浜町に上陸した台風28号です。尾鷲では総雨量409.5ミリもの大雨となり、また、室戸岬では最大風速が31.6メートル、南大東島では最大瞬間風速48.4メートルを記録しました。この台風は西日本から東北地方にかけての広い範囲に大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が4人、山・崖崩れ83か所、床上・床下浸水が1544棟に達しました。この時期、台風が上陸する可能性は低いものの、台風はもう来ないと決めつけるのは危険なことです。いざというときに安全を確保できるよう、心構えだけはしておくべきといえます。

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。