@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月10日(月))

地球は大きな磁石・1
地球は大きな磁石・1

方角を知る際には方位磁石がよく用いられます。方位磁石の針は常に北と南を指すようになっていますが、これはなぜでしょうか。
磁石にはご存じの通り、S極とN極があり、同じ極同士なら反発しあい、違う極なら互いに引き合う性質があります。
方位磁石の針は磁気を帯びているため、針がある方向を指すということは、ほかの磁気と引き合っていることを表しています。それが「地磁気」です。
地磁気とは地球が持つ磁気と磁場(磁気が働く領域)のことを言います。方位磁石を水平に置いたとき、北を指す方はN極で南を指す方はS極です。
このことから地球は北極側にS極、南極側にN極の性質を持っている大きな磁石だと言えます。その様子は、ほぼ地球の自転軸に沿って棒磁石を置いたと考えると良いでしょう。
コロンブスの活躍した大航海時代にも、地磁気を利用して方角を知る羅針盤が使われていました。目には見えない地磁気の存在は古くから知られていたようですね。
なお、この棒磁石に例えられる地磁気の様子は地球の自転軸とは一致しません。このため、方位磁石の針が指しているのはわずかながら真北からずれているのです。

地球は大きな磁石・2
地球は大きな磁石・2

方位磁石の針が北を指し示すのは、針が地磁気に反応するためです。
地磁気とは地球が持つ磁気と、その磁気が働く領域である「磁場」のことです。この地磁気はいったいどのようにして発生しているのでしょうか。その理由は地球内部の構造にあると考えられています。
私たちが立っている地球の一番外側は地殻(ちかく)と呼ばれ、その下には岩石からなる「マントル」があります。さらにその下には「核」があり、外側の外核とその内側の内核とに分けられます。
このうち外核は高温で溶けた鉄でできていて、非常にゆっくりとしたスピードで回転運動や対流運動をしていると考えられています。
ここでは、鉄の原子が活発に動き回り、強い電流が発生していると言われています。電流と磁気は相互に深く関係しているため、地球の中心部で発生している電流が、「磁場」の形成に関わっているという説があります。
なお、地磁気は地球の歴史上、何度か反転してS極とN極とが入れ替わっていることがわかっています。もしかすると将来、地磁気が反転して方位磁石のN極の針が南を指すような日がくるかもしれませんね。

過去のお天気豆知識

ヨモギ2025年03月17日(月)
タンカーの着桟(ちゃくさん)2025年03月16日(日)
チューリップと気温2025年03月15日(土)
笠雲2025年03月14日(金)
真鯛(まだい)2025年03月13日(木)
冬・ハ虫類冬眠の季節2025年03月12日(水)

各地の天気

お天気豆知識

ヨモギ

ヨモギ

3月も後半となり、暖くなる日が増えてきました。川沿いなどを散歩していてヨモギの緑の葉を見かけることはないでしょうか。ヨモギは草原や土手などに自生しており、日本の低地、荒地、海岸の砂地や高山帯までたいていどこでも普通に見られる大変身近な植物です。また季節を選ばず一年中簡単に採ることができ、中でも春のヨモギは、新しい芽がどんどん出てきてやわらかいので、この時期の若い芽や葉先を食用とすることが多いのです。このヨモギを使った草もちからは春の香りが味わえます。また、ヨモギは香りを楽しむだけではありません。ヨモギは鉄分やビタミンを多く含みます。とくに鉄分は、ホウレン草の2倍以上の量です。このようにヨモギは、草もちという印象が強いのですが、実は、身近なところに生え簡単に手に入る薬草なのです。草もちはもちろん、おひたし、汁物にいれるなどして春の味を楽しみましょう。

タンカーの着桟(ちゃくさん)

タンカーの着桟(ちゃくさん)

春は、強風が吹いて海が荒れ、船が転覆することがあります。海外から燃料などを運んでくる大型のタンカーにとっても、強い風が厄介者であることに変わりはありません。航行中だけではなく、港に到着してからも風や波に悩まされることがあるのです。一般に、大型のタンカーは沿岸や海上に突き出た桟橋に着けますが、このことを着桟(ちゃくさん)といいます。それぞれの桟橋には、その海の特性によって、着桟が許される風速や波の高さなどが決められています。そのため、荒れた天気のときにはタンカーを桟橋へ着けることができず、たとえ桟橋の目と鼻の先の位置にまで来ていても、運んできた燃料などを陸にあげるには、天候が穏やかになるのを待たなければならないのです。なぜタンカーの着桟にそれほど慎重になるかというと、タンカーには小回りが利きにくい上に一旦動き出せばすぐには止まれないという操縦の難しさがあり、中には莫大な量の燃料という危険物を積んでいる場合もあるためです。もし大量の燃料が流出したり、さらには爆発事故などが発生しては大惨事になりかねません。多くの大型のタンカーは、数隻の「タグボート」とよばれる船に横から押してもらって着桟します。この場合、タンカーを桟橋に近づけるスピードは1秒間に数センチメートルずつといいますから、タンカーの扱いにはどれほどの慎重さが求められるかがわかるでしょう。

チューリップと気温

チューリップと気温

学校や公園の花壇などで、いろいろな色のチューリップを目にする季節となってきました。春、花壇を彩る花の代表といえばやはりチューリップではないでしょうか。現在栽培されているチューリップの品種はおよそ200種類といわれており、その数からも世界中の人々に愛されている花といえるでしょう。そんなチューリップを観察してみると、時間によって、または日によって、花びらの開き具合が違うことに気付きます。実は、チューリップは気温によって花びらを閉じたり開いたりしているのです。暖かい昼間や暖房のきいた室内にあるチューリップは、多くが花びらを開いている状態にあります。一方、気温の低い朝晩や雨が降って肌寒い時などは花びらを閉じています。このように、チューリップの花びらの開閉に影響を与える気温は17度といわれており、17度より高くなれば花びらは開き、低くなれば花びらは閉じるのです。チューリップを見かけたら、花びらの開き具合に注目してみるとおもしろいかもしれませんね。