@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年02月10日(月))

地球は大きな磁石・1
地球は大きな磁石・1

方角を知る際には方位磁石がよく用いられます。方位磁石の針は常に北と南を指すようになっていますが、これはなぜでしょうか。
磁石にはご存じの通り、S極とN極があり、同じ極同士なら反発しあい、違う極なら互いに引き合う性質があります。
方位磁石の針は磁気を帯びているため、針がある方向を指すということは、ほかの磁気と引き合っていることを表しています。それが「地磁気」です。
地磁気とは地球が持つ磁気と磁場(磁気が働く領域)のことを言います。方位磁石を水平に置いたとき、北を指す方はN極で南を指す方はS極です。
このことから地球は北極側にS極、南極側にN極の性質を持っている大きな磁石だと言えます。その様子は、ほぼ地球の自転軸に沿って棒磁石を置いたと考えると良いでしょう。
コロンブスの活躍した大航海時代にも、地磁気を利用して方角を知る羅針盤が使われていました。目には見えない地磁気の存在は古くから知られていたようですね。
なお、この棒磁石に例えられる地磁気の様子は地球の自転軸とは一致しません。このため、方位磁石の針が指しているのはわずかながら真北からずれているのです。

地球は大きな磁石・2
地球は大きな磁石・2

方位磁石の針が北を指し示すのは、針が地磁気に反応するためです。
地磁気とは地球が持つ磁気と、その磁気が働く領域である「磁場」のことです。この地磁気はいったいどのようにして発生しているのでしょうか。その理由は地球内部の構造にあると考えられています。
私たちが立っている地球の一番外側は地殻(ちかく)と呼ばれ、その下には岩石からなる「マントル」があります。さらにその下には「核」があり、外側の外核とその内側の内核とに分けられます。
このうち外核は高温で溶けた鉄でできていて、非常にゆっくりとしたスピードで回転運動や対流運動をしていると考えられています。
ここでは、鉄の原子が活発に動き回り、強い電流が発生していると言われています。電流と磁気は相互に深く関係しているため、地球の中心部で発生している電流が、「磁場」の形成に関わっているという説があります。
なお、地磁気は地球の歴史上、何度か反転してS極とN極とが入れ替わっていることがわかっています。もしかすると将来、地磁気が反転して方位磁石のN極の針が南を指すような日がくるかもしれませんね。

過去のお天気豆知識

雪吊り(ゆきつり)2025年11月01日(土)
11月の名称2025年10月31日(金)
ハロウィーン・12025年10月30日(木)
霜と霜柱2025年10月29日(水)
偏形樹2025年10月28日(火)
街中の紅葉を楽しむ2025年10月27日(月)

各地の天気

お天気豆知識

雪吊り(ゆきつり)

雪吊り(ゆきつり)

冷たい風から冬の気配を感じる頃になり、各地で冬の準備が進められるようになります。石川県金沢市の兼六園では冬の風物詩と言われる雪吊り(ゆきつり)の作業が始まります。雪吊りは、庭木などを雪から守るために行われます。湿気を多く含んだ重たい雪が降る北陸地方などでは、積もった雪の重みで樹木の枝が折れないように縄で枝を吊ります。雪吊りは中心の柱から周囲にピンと伸びたたくさんの縄が美しく、枝折れを防ぐ実用面と庭を彩る装飾面の両方を兼ね備えています。そのため樹木の冬化粧とも言われ、北陸地方以外の日本庭園でも行われているのです。雪吊りを見かけると冬の訪れを実感しますね。

11月の名称

11月の名称

11月は一般に「霜月(しもつき)」と呼ばれます。これは、霜が降りてくる時期であることからつけられた呼び名と推測されます。全国的にみると、霜が降り始めるのは、北海道の早いところで10月上旬、次第に南へ下がり、九州では11月下旬から12月中旬となります。また都市部では遅く、東京では12月23日が平年日となっています。11月には他にもいくつかの呼称があります。10月の神無月(かんなづき)の由来は皆さんご存じでしょうか。神社の神様は、10月になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で「神無月」といわれます。ただし、神様の集まる出雲地方(島根県)では「神在月」(かみありづき)といいます。これに対して、11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれています。また、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、雪見月(ゆきみづき)など、霜や雪に関する呼称が多くなっています。昔の人は、白く美しい霜や雪に冬のおもむきを感じていたのでしょう。

ハロウィーン・1

ハロウィーン・1

10月31日はハロウィーンです。ハロウィーンはもともと10月31日夜に行われた古代ケルト人の宗教的な祭りでした。ケルト人の暦では10月31日は1年の終わりの夜、すなわち大晦日で、この日だけは、悪霊を追い出すことができるとか、死者の魂が家族のもとを訪れるなどとされていたのです。その後、この祭りはキリスト教の文化に取り入れられ、11月1日に行われる、あらゆる聖人を祝う祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」を準備するための前夜祭として広まりました。現在、アメリカでは宗教とは無関係となり、主に子供の祭りとしてにぎやかな収穫を祝う祭りに様変わりしています。子供達は思い思いに変装をして、「トリックオアトリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と叫びながら近所の家を訪れる楽しい祭りとなっています。ハロウィーンではカボチャの中身をくりぬいて顔を描いたものを家に飾りますが、これに明かりをともして玄関先に置いておくことで「うちはお菓子を用意していますよ。」という意味になるのです。