@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月24日(金))

カノープスを探そう
カノープスを探そう

シリウスは月や太陽・惑星を除いた星(恒星)の中で最も明るい星として知られ、明るい星が多い冬の夜空でもひときわ目立つ存在です。
そしてその次に明るいのが「カノープス」で、これも冬に姿を現します。カノープスはトロイ戦争に参加したギリシャの水先案内人の名に由来し、「りゅうこつ座」という星座に属しています。この星や星座の名前があまり知られていないのは、日本で見ることが難しいからでしょう。
カノープスは地平線近くの真南の低い空に現れます。また、お隣りの中国でもその存在が知られています。洛陽や西安においては「南極老人星」と呼ばれ、この星が明るく輝いて見えると、天下泰平、国家安泰の印として喜ばれたといわれます。
また、大気の影響で赤く輝いて見えることから、酒好きでいつも赤い顔をした七福神の一人、寿老人(じゅろうじん)に見立て、この星を見つけると長生きできるともされました。
このカノープスを見つけるには、まず全天で最も明るいおおいぬ座のシリウスを探しましょう。そして、そのまま視線を下に移せば、地平線に近い所に明るい星を見つけることができます。なお、カノープスを観察できる時期は一年で最も寒いころです。防寒対策をしっかりして、風邪をひかないように観察しましょう。

カノープスが見える地域
カノープスが見える地域

平和や長生きの象徴とされた星「カノープス」は、残念ながら日本全国で見られるわけではありません。
カノープスは、南天の低い位置に輝くため、南の地域ほど見やすく北に行くほど水平線に近づきます。見ることができるのは、北緯37度付近までで、だいたい福島県のいわき市あたりが北限にあたります。
しかし、カノープスが見える北緯37度以南の地域でも、カノープスが南の空に姿を現す時間はとても短く、観察するには、出現する時間帯を把握しておく必要があります。
今の時期(1月下旬ころ)、関東から中部、近畿地方にかけては22時ころに見ることができます。
中国や四国、九州地方であれば22時30分ころになります。南に水平線が見渡せるような、開けた所を選ぶとよいでしょう。

過去のお天気豆知識

蚊帳(かや)12025年07月14日(月)
うちわの歴史2025年07月13日(日)
日本の花火2025年07月12日(土)
花火の構造2025年07月11日(金)
花火の歴史2025年07月10日(木)
納豆2025年07月09日(水)

各地の天気

お天気豆知識

蚊帳(かや)1

蚊帳(かや)1

夏は気温の高い日が多く、暑さにうんざりしてしまっている方も多いことでしょう。西日本、東日本では熱帯夜とよばれるほどの暑い夜がこれからしばらく続きますが、エアコンが普及した現代では熱帯夜でも寝苦しく感じることは少ないかもしれません。では、エアコンの無かった時代はどのように暑い夜を過ごしてきたのでしょうか。昔は蚊帳(かや)が夏の夜の必需品でした。蚊帳とは、麻などで編まれた寝具の覆いで、テントのように張って使います。虫除けと湿気よけの効果があるため、この中に入って寝れば、部屋の戸を開けておいても虫に刺されたり蚊の羽音に悩まされることはありません。外から入るやさしい風を感じながら、比較的涼しく眠ることができるのです。

うちわの歴史

うちわの歴史

これから夏本番を迎えますが、暑い日に涼をとる道具と言ったら、やはりうちわではないでしょうか。涼むための道具としておなじみのうちわの歴史をたどると、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。当時は宮廷や貴族の限られた階級でのみ使われており、涼をとるだけではなく、日差しを遮ったり、高貴な身分の人の顔を隠したり、また飾り用として用いられていました。その後、戦国時代には武将が兵士を叱咤(しった)激励するために、皮や鉄で作られた「軍配うちわ」が使われるようになりました。今も相撲の行司が土俵上で用いている軍配はここからきています。江戸時代になってからは祭礼などに広く使われるようになり、夏祭りや盆踊りを通じて庶民の間で普及していきました。また台所や風呂などで火起こしに使う「渋うちわ(しぶうちわ)」、町火消しが火の粉をはらうために使う「大うちわ」なども江戸時代に登場したものです。このように様々な場面で使われてきたうちわは、現在になっても涼むための道具として、納涼シーズンに広く使われているのです。

日本の花火

日本の花火

花火が上がると、日常の様々な出来事を少しの間だけ忘れて、思わず見入ってしまう人は多いのではないでしょうか。花火といえば日本の伝統芸術の一つで、世界的にも評価が高いものです。日本の花火の特徴は、第一に、同心円を描いて四方八方に広がりどこから見ても丸く見えることです。日本の花火は、花火玉自体が球状にできています。また内部には割火薬が中央に詰められ、星を四方八方に均等に飛ばすように作られています。第二に、光の花びらとなる一つ一つの「星」が二色三色と変色することです。「星」の内部は、別々の色を出す火薬を幾層にも重ねて作られているので、途中で色が変わり、単色の火薬しか使わない外国の花火と比べ、一つの花火でも華やかさを演出します。そして第三に、一玉ずつ丹精に打ち上げることです。最近では、海外の影響を受けてスターマインが人気を呼ぶようになりましたが、日本の古来からのやり方で、今もなお一玉観賞の醍醐味は失われていません。日本の花火は打ち上げられてから上空で開くまでの時間的、空間的隙間をうまく考えて作られているため、趣を感じることができます。日本の花火が精巧で華麗だと言われるにはこのような特徴があるからなのです。