@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月17日(金))

防災とボランティアの日
防災とボランティアの日

1月17日は「防災とボランティアの日」です。この日は、1995年に「兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」が発生した日です。これを機にボランティア活動が広く認められ、同時に住民の自主的な防災活動の重要性が再認識させられました。
その結果、災害が発生した時のための備えを強化するとともに、ボランティアへの認識を深める目的で「防災とボランティアの日」が制定されたのです。同時に、毎年1月15日から21日にかけては「防災とボランティア週間」に定められました。
この期間は、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会や講習会などの行事が全国的に実施されています。
ちなみに「防災の日」といえば、9月1日ですが、これは1923年の9月1日に起きた、関東大震災をきっかけに制定されたものです。
「防災の日」には全国的に大地震を想定した大がかりな訓練が行われるのに対し、「防災とボランティアの日」は主にボランティアの普及と住民の防災意識を高めるために設けられたという点で異なっています。

さまざまなボランティア活動
さまざまなボランティア活動

兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来、ボランティアの重要性が一般に広く認識されました。また、ボランティア活動への関心は日増しに高まっています。
一口にボランティア活動といっても、その範囲は広く多岐にわたります。例えば、災害時には、現地でご飯を炊いて配る「炊き出し」や救援物資の仕分け、さらには救助活動などでもボランティアの人たちが活躍しています。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、警察や消防などの公共機関も大きな被害を受けてしまったため、ボランティアで集まった人たちの協力は大きな助けになりました。
また、ボランティアの活動は災害が起きた時だけでなく、通常時にも行われています。お年寄りや体の不自由な方への食事などの介助、森林維持のための草刈り、農作業や雪の多い地域での除雪の手伝いなどもボランティア活動のひとつです。
「人間」とは人の間と書きますが、被害にあってしまった人と国や自治体などの間に立って行うボランティア活動はとても人間らしい活動と言えるのではないでしょうか。

過去のお天気豆知識

温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)
焼きいも・12025年11月17日(月)
雪迎え・12025年11月16日(日)
最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)

各地の天気

お天気豆知識

温泉は「地球のスープ」

温泉は「地球のスープ」

寒い季節、体を芯から温めてくれるものといったら、やはり温泉でしょう。温泉水は、雨水が地中にしみ込んでできる地下水とは成分が大きく異なります。それは、温泉が地球内部を起源としており、地上に現れるまでに様々な物質を溶かし込んでくるためです。マグマから出る水蒸気やガス、地層によって閉じ込められた海水などが含まれているといわれ、まさに地球からしみ出す「スープ」といえるのです。そのため、温泉には優れた効能があります。まず、温泉の温かさは血行を良くして新陳代謝を活発にしてくれます。また、温泉に含まれている化学成分の薬理作用も期待できます。さらには温泉による浮力がリラックス効果を生みます。特に温泉は普通の水よりも重たいため、浮力が強く働いて全身の緊張を解いてくれるのです。温泉地の環境が精神的に良い影響を与えてくれることもあるので、この季節、紅葉や雪を見ながら、ゆったりと温泉につかってみてはいかがでしょうか。

焼きいも・1

焼きいも・1

11月も中旬となり寒さも増し、次第に冬らしくなってきました。温かい食べ物が恋しい季節ですが、おやつに焼きいもが食べたくなることはありませんか。焼きいもの甘さの秘密はさつまいもに含まれる、βーアミラーゼという酵素です。βーアミラーゼは、デンプンを甘みのもとになる麦芽糖(ばくがとう)に変えるのです。ただ、この酵素が活躍する温度は65度から85度までの間と限られています。家庭で電子レンジを使って作る焼きいもは、短時間しか加熱されていないため、酵素が活動する温度が長く保たれず、石焼きで作る焼きいもよりやや甘みが少なくなっています。しかし、どうしてもレンジを使って焼きいもが食べたい、という方には次のような一工夫があります。さつまいもを湿らせたキッチンペーパーに包み、加熱温度を弱めに設定して時間をかけて作ってください。時間をかけた分、麦芽糖がたくさん作られ甘みが増し、おいしく仕上がります。

雪迎え・1

雪迎え・1

寒さが増し初雪の便りが届くようになってきました。この時期になると、山形県米沢盆地では「雪迎え」と呼ばれる珍しい光景を目にすることがあります。雪迎えとは、クモが糸を出して上昇気流を受け、空を飛ぶものです。快晴で風のない小春日和に見られ、いつも初雪の直前に見られるため、雪の前兆とされ、収穫や冬や冬ごもりの目安にされてきました。クモが空を飛び交う姿を想像すると、あまり気持ちの良いものではないように思うかもしれませんが、雲一つない青空に銀色の糸がキラキラと揺らめきながら舞う姿は、実際はきれいなものです。ヨーロッパでは糸がクモから離れて舞っているものをゴッサマー(Gossamer)と呼んでいますが、それがクモの糸だとわかる以前には、その美しさから聖母マリアの紡いだ糸だと信じられたこともあったようです。ちなみに、中国ではこの雪迎えを「遊糸(ゆうし)」と呼び、日本でも古くはこの呼び名が使われており、古今和歌集などにも登場しています。