1月17日は「防災とボランティアの日」です。この日は、1995年に「兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」が発生した日です。これを機にボランティア活動が広く認められ、同時に住民の自主的な防災活動の重要性が再認識させられました。
その結果、災害が発生した時のための備えを強化するとともに、ボランティアへの認識を深める目的で「防災とボランティアの日」が制定されたのです。同時に、毎年1月15日から21日にかけては「防災とボランティア週間」に定められました。
この期間は、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会や講習会などの行事が全国的に実施されています。
ちなみに「防災の日」といえば、9月1日ですが、これは1923年の9月1日に起きた、関東大震災をきっかけに制定されたものです。
「防災の日」には全国的に大地震を想定した大がかりな訓練が行われるのに対し、「防災とボランティアの日」は主にボランティアの普及と住民の防災意識を高めるために設けられたという点で異なっています。
お天気豆知識(2025年01月17日(金))
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以来、ボランティアの重要性が一般に広く認識されました。また、ボランティア活動への関心は日増しに高まっています。
一口にボランティア活動といっても、その範囲は広く多岐にわたります。例えば、災害時には、現地でご飯を炊いて配る「炊き出し」や救援物資の仕分け、さらには救助活動などでもボランティアの人たちが活躍しています。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、警察や消防などの公共機関も大きな被害を受けてしまったため、ボランティアで集まった人たちの協力は大きな助けになりました。
また、ボランティアの活動は災害が起きた時だけでなく、通常時にも行われています。お年寄りや体の不自由な方への食事などの介助、森林維持のための草刈り、農作業や雪の多い地域での除雪の手伝いなどもボランティア活動のひとつです。
「人間」とは人の間と書きますが、被害にあってしまった人と国や自治体などの間に立って行うボランティア活動はとても人間らしい活動と言えるのではないでしょうか。