@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月14日(火))

ウメの別名
ウメの別名

ウメは、早春にほのかに香る花を咲かせます。花は葉よりも先に現れ、その姿には独特の美しさがありますね。このウメにはほかにも色々な呼び方があります。
例えば、立春を前にして1月の後半から咲き始める所が多いため、春を告げる草と書いて、「春告草(はるつげぐさ)」ともいわれます。
そのほかにも花の香りが良いことから「匂草(においぐさ)」や「香散見草(かざみぐさ)」とも呼ばれ、「好文木(こうぶんぼく)」という別名も持っています。
これは、鎌倉時代に編さんされた「十訓抄(じっきんしょう)」に文を好む花として記されたことに由来するという説があります。
なお、寒の内に咲く早咲きの梅を寒梅(かんばい)といい、平年ですと、鹿児島は2月2日ごろ、東京でも1月22日ごろ、大阪では2月13日ごろに花を咲かせます。
ちなみに、ウメにウグイスといえば、美しい調和として知られていますが、ウグイスには「春告鳥(はるつげどり)」という別名もあるのです。

ウメとサクラ
ウメとサクラ

春を代表するウメやサクラは多くの和歌に詠まれてきました。中でも現存する最古の和歌集である「万葉集」には、ウメは119首と、サクラの45首に対して3倍近くも多く詠まれています。
このころは、花と言えばウメを指すほど親しまれていたようです。
また、平安時代初期の「古今和歌集」には、ウメが24首、サクラは43首、鎌倉時代の初期に成立した「新古今和歌集」には、ウメが20首、サクラは54首詠まれています。
古今和歌集のころからはウメよりもサクラが多くなり、人々の関心はウメからサクラに移っていったことがわかります。
万葉集がつくられた時代には、多くの人はウメの花を観て楽しんでいましたが、今では、ウメと言えば梅干しを連想する人の方が多いかも知れませんね。

過去のお天気豆知識

小暑2025年07月06日(日)
月下美人2025年07月05日(土)
夏の発汗量2025年07月04日(金)
氷雨(ひさめ)2025年07月03日(木)
テントを張る場所えらび2025年07月02日(水)
さそり座2025年07月01日(火)

各地の天気

お天気豆知識

小暑

小暑

7月7日は、二十四節気の一つ、小暑(しょうしょ)です。小暑とは本格的な暑さが始まるころを意味しています。しかし、多くの地方は梅雨の中にあり、集中豪雨がおきやすい時期であるため、暑さだけでなく大雨にも注意が必要なころです。この小暑から7月22日の大暑(たいしょ)を経て、立秋(今年は8月7日)の前日までの1か月間を「暑中」といいます。暑中といえば「暑中見舞い」ですね。暑中の前半は梅雨の最盛期と重なりますが、暑中見舞いはこの時期に送ります。大暑を迎えるころには各地で梅雨明けの便りが届くようになり、本格的な夏へと移ります。梅雨の間に雲でさえぎられた太陽が強く照り、気温の高い日が続き、体調を崩しやすくなってきます。日ごろあまり連絡をとっていない人へ暑中見舞いで、気遣いや近況を伝えてみてはいかがでしょうか。

月下美人

月下美人

みなさんが寝静まった真夏の夜、たった一晩だけ幻想的な白い花を咲かせる「月下美人(げっかびじん)」という花があります。この花の開花時間は夜の数時間と短いため、身近にあったとしても花が咲いている姿を見ることはなかなかできません。月下美人は中南米が原産で、クジャクサボテン属に所属するサボテンの一種です。その昔、昭和天皇が台湾を訪問されたときに、この花の名を尋ねられたところ、隣にいた総督がとっさに「月下の美人」と答えたことから「月下美人」という名前が定着したというエピソードが残っています。月下美人の花は夕暮れになると花びらを開きはじめ、あたりに強い香りを漂わせます。しかし、朝には花びらを閉じてしまい、しおれてしまいます。まさに美人薄命、そのはかなさこそが人を魅了してやまないのでしょう。夏休みには月下美人の観賞会を行う植物園もあるようです。機会があれば、花を開く貴重な瞬間に立ち会ってみてはいかがでしょうか。

夏の発汗量

夏の発汗量

暑さが増すこれからの季節は、体を少し動かしただけでも汗をかいてしまいます。私たちが汗をかくのは、汗とともに体の熱を放出して体温を調節したり、皮膚の乾燥を防ぐためです。では、いったいどれくらいの量の汗をかいているのでしょう。夏場の1時間あたりの発汗量をみてみると、家事をしている時は100cc以上でコップ半分、外で歩いている時は約400ccでコップ2杯分に相当します。そして激しい運動をしている時は、約1500ccもの汗をかき、1時間の運動後の体重は1.5キロ減少することになるのです。このように激しい運動をする時は、運動後だけでなく運動をしている最中や運動前にもこまめに水分をとるように心がけましょう。運動の前は脱水症状の予防に、そして運動後もしばらくは発汗することがあるので水分補給が必要です。夏場は汗をかいたぶん水分を補給し、脱水症状にならないように心がけたいものです。