@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月14日(火))

ウメの別名
ウメの別名

ウメは、早春にほのかに香る花を咲かせます。花は葉よりも先に現れ、その姿には独特の美しさがありますね。このウメにはほかにも色々な呼び方があります。
例えば、立春を前にして1月の後半から咲き始める所が多いため、春を告げる草と書いて、「春告草(はるつげぐさ)」ともいわれます。
そのほかにも花の香りが良いことから「匂草(においぐさ)」や「香散見草(かざみぐさ)」とも呼ばれ、「好文木(こうぶんぼく)」という別名も持っています。
これは、鎌倉時代に編さんされた「十訓抄(じっきんしょう)」に文を好む花として記されたことに由来するという説があります。
なお、寒の内に咲く早咲きの梅を寒梅(かんばい)といい、平年ですと、鹿児島は2月2日ごろ、東京でも1月22日ごろ、大阪では2月13日ごろに花を咲かせます。
ちなみに、ウメにウグイスといえば、美しい調和として知られていますが、ウグイスには「春告鳥(はるつげどり)」という別名もあるのです。

ウメとサクラ
ウメとサクラ

春を代表するウメやサクラは多くの和歌に詠まれてきました。中でも現存する最古の和歌集である「万葉集」には、ウメは119首と、サクラの45首に対して3倍近くも多く詠まれています。
このころは、花と言えばウメを指すほど親しまれていたようです。
また、平安時代初期の「古今和歌集」には、ウメが24首、サクラは43首、鎌倉時代の初期に成立した「新古今和歌集」には、ウメが20首、サクラは54首詠まれています。
古今和歌集のころからはウメよりもサクラが多くなり、人々の関心はウメからサクラに移っていったことがわかります。
万葉集がつくられた時代には、多くの人はウメの花を観て楽しんでいましたが、今では、ウメと言えば梅干しを連想する人の方が多いかも知れませんね。

過去のお天気豆知識

温度の限界2025年01月22日(水)
海はなぜ凍りにくいか2025年01月21日(火)
ヒカンザクラ2025年01月20日(月)
大寒(だいかん)2025年01月19日(日)
液状化現象・12025年01月18日(土)
樹氷(じゅひょう)2025年01月17日(金)

各地の天気

お天気豆知識

温度の限界

温度の限界

私たちのまわりにはたくさんの温度があり、生活に密接にかかわっています。例えば、天気予報で発表される予想気温は空気の温度、風邪をひいたときに測るのは体温です。人間の平熱は36度くらいですが、太陽の表面温度は約6000度もあります。このように温度は理論上、上限はないと考えられています。一方、下限は決まっており、その温度はマイナス273.15度です。この温度は、理論上では熱が全く存在しない状態で「絶対零度」と呼ばれています。過去に実験によって、絶対零度の世界を作り出そうとしましたが、実際にその温度にまで到達できたことはありません。それにしても、マイナス273.15度という世界は想像すらできませんね。

海はなぜ凍りにくいか

海はなぜ凍りにくいか

1月下旬となり、各地とも厳しい寒さとなっています。湖や池では表面が凍りついている所があったり、滝が凍りついている所もあります。また、あまり雪の降らない地域でも、雨の降った翌朝には水たまりにうっすら氷が張っているのを見たこともあるでしょう。一方で、海が凍っているのを目にした方は少ないのではないでしょうか。実際、海は湖や川と比べると凍りにくく、その大きな理由は、波や海流といった「流れ」があるためです。また、海は地球の表面の7割を占める広さ、それに深さがあるため、熱しにくく冷めにくい特徴があり、なかなか凍らないのです。さらに、ふつうの水は0度で凍りますが、海水は塩分を含んでいるため氷点下1.3度まで冷えないと凍り始めないことも関係していると考えられます。こうした理由以外にも、湖などの淡水と海水とでは温度が下がった時にそれぞれ違う性質を見せてくれます。

ヒカンザクラ

ヒカンザクラ

1月半ばをすぎ、冬の中でも寒さの厳しい時期を迎えていますが、そんな中、沖縄では早くもサクラが咲き始めています。サクラといっても本州でお馴染みのソメイヨシノではなく、沖縄のサクラはほとんどがヒカンザクラ(カンヒザクラ)と呼ばれるものです。ヒカンザクラは濃いピンク色の花が釣り鐘のように下を向いて咲くのが特徴のサクラです。散り方もソメイヨシノなどのように花びらを一枚、一枚落とすのではなく、ツバキのように花全体がポトッと落ちます。沖縄は冬でも暖かく、ソメイヨシノが開花しないため、サクラといえばもっぱらヒカンザクラのことを指しているのです。