@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月27日(金))

氷のスポーツ・スケート
氷のスポーツ・スケート

氷や雪の上が滑ることを利用して、スケートやスキー、スノーボードなどが身近なウィンタースポーツとして楽しまれています。
氷や雪の上では、なぜあのようによく滑るのでしょうか。氷は見ても触ってもわかりますが、表面はつるつるしており、氷の摩擦が小さいということが理由としてあげられます。
また、スケート靴で氷の上にのると、体重がスケートの刃にかかり、その圧力のために氷が融けます。
この時に、固体である氷の部分と圧力で融けた水の部分との間に薄い膜ができ、この膜が潤滑油のような働きをするために、さらに摩擦が小さくなって、一層滑りやすくなるわけです。
スケートは、この原理をうまく利用しており、瞬時にして氷と靴との間に薄い膜ができるため、スムーズに滑走することができるのです。

最速のリンクの条件
最速のリンクの条件

これまで、よい記録を出す為に、雪面の硬さや氷の温度の研究が多くされてきました。最先端の製氷技術を集結して作られた高速リンク、エムウェーブは長野オリンピックやパラリンピックの会場となり、記憶に残る名シーンがありました。
氷の「滑り」には、氷の温度が最も影響します。氷の温度が低いほど氷は硬くなり、エッジが食い込みにくくなります。一方、氷の温度が高いと柔らかくなって、摩擦は大きくなります。
スケートリンクの氷の温度は、実験によると、すべりと硬さの両面から氷点下2度くらいがもっとも良い記録が出ることがわかりました。ですが、実際に滑ってみると違うようで、短距離選手は氷点下4度から5度、長距離選手になるともう少し低い温度の氷の状態を好むともいわれています。
エムウェーブは温度だけではなく、最速リンクを作るためにいろいろな挑戦を行っています。氷の材料である水は、摩擦を小さくするために、不純物をほとんど含まない「純水」で作られています。
また、氷の結晶は六角柱ですが、面の中で最も摩擦が小さいのは「底面」です。エムウェーブの滑走面は最も滑る「底面」を敷いて作られています。
「純水」による摩擦の削減は長野オリンピックに間に合いましたが、氷の結晶の底面によるリンクができたのは、オリンピックの1年後からだそうです。

過去のお天気豆知識

鳴き砂2025年07月17日(木)
マリンスポーツいろいろ2025年07月16日(水)
海の色2025年07月15日(火)
蚊帳(かや)12025年07月14日(月)
うちわの歴史2025年07月13日(日)
日本の花火2025年07月12日(土)

各地の天気

お天気豆知識

鳴き砂

鳴き砂

歩くとキュッキュッと不思議な音がする「鳴き砂」という砂があります。鳴き砂のある砂浜は限られた海岸にしかないため、出会った人は少ないのではないでしょうか。鳴き砂は砂が音を発するという神秘さから、古くから日本では歌に詠まれたり、海外では聖地とされるなど、人々に愛され今でも多くの伝説を残しています。鳴き砂は一見他の砂と違いはなさそうですが、顕微鏡でのぞくとその違いがわかります。鳴き砂には粒のそろった石英質の砂粒が多く含まれていて、この石英質の砂がこすれあって、普通の砂なら発しない音が発するのです。また、砂の表面に油分や汚れが付着していると、摩擦力が弱まって音が出にくくなるため、砂自体が汚れていないことも条件のひとつです。さらに、乾いている状態の方がよく鳴る特徴もあります。このため、鳴き砂の浜でも海水によく洗われてきれいになった波打ちぎわの砂で、かつ乾いている砂を選ぶと、すてきな音に出会えることでしょう。

マリンスポーツいろいろ

マリンスポーツいろいろ

海で行うスポーツには海に潜る、波に乗る、風に乗るものなど様々な種類があり、それらを総称してマリンスポーツといいます。例えば、海に潜るスポーツにはスキューバダイビングがあります。これはウェットスーツに身を包み、圧縮した空気をいれたタンクをかついで、潜水するスポーツで、1980年代に国内で広く普及しました。そして、海ならではのスポーツと言えば、波に乗るスポーツでしょう。サーフィンは、水に浮くボードを使って崩れ落ちる波の斜面を滑走するスポーツで、日本には1960年代にアメリカ人によって紹介されました。ボディボードは比較的新しいスポーツで、サーフィンのように立ち上がらず腹ばいになって行います。さらに、風に乗るスポーツの代表といえば、ボードセイリングやヨットです。ボードセイリングは、サーフィンで使うようなボードにマストと帆をつけて、風の力だけで進むもので、オリンピックのヨット競技の正式種目にもなっています。ヨットはマリンスポーツの中でも歴史が古く、17世紀初頭には娯楽やスポーツ専用として登場しています。このようなスポーツに代表されるマリンスポーツは広い海で行うため、開放感や爽快感はほかのスポーツにはないものです。場所によってはインストラクターがついているため、経験がなくてもすぐに始められることも利点です。今年の夏は新しい種目にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

海の色

海の色

夏本番を迎えると太陽の照りつける青い海に出かけたくなりますね。海の色は、手でその水をすくってみると透明なのにどうして青く見えるのか不思議に思いませんか。この秘密は太陽の光にあります。地上に降り注ぐ太陽の光は普段は色を感じませんが、実は、赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍(あい)、紫という様々な色の光が混じり合ってできています。プリズムに太陽の光を通すと虹のように様々な色が現れることからもそれが分かるでしょう。この太陽の光が海の中に入ると、波長の長い赤や黄色などは海の水に吸収されてしまいます。しかし、波長の短い青い光は吸収されずに残ります。海が青く見えるのは、太陽の光のうち青の光が残り海の中で散乱するためなのです。このように海の色の見え方に太陽の光が関係しているとは意外なことですね。