クリスマス目前、街角のショーウィンドウには、雪の結晶をモチーフとした飾り付けがされているのをよく見かけます。
この雪の結晶、本当はどういう形か、ご存知でしょうか。
雪の結晶は、一つ一つ成長する環境の違いによりいろいろな形になります。
ただ、これらの形にはある規則性があって、よく使われている模様の中には、誤ったものもあるようです。
お天気豆知識(2024年12月22日(日))
雪の結晶は六角形である、というのが一番の特徴ではないでしょうか。五角形や八角形のものはありません。
そして、結晶の軸となっている6本の枝にも特徴があります。6つの枝の先端をつないでいくと、正六角形になります。これは、枝の長さが全部同じだからです。
そして、それぞれの枝からのびている小さな枝は、軸となっている6本の枝よりも成長速度が遅いため、正六角形のラインから飛び出ることはありません。また、中心に近いほうから成長していくため、基本的には外にいくほど短くなります。
さらに、結晶の先端の枝の角度は120度です。ただ、地上に落下してくる時には、先端が融けたり、蒸発してしまうために、実際にはまるくなってしまっていることが多いようです。
それでも雪の結晶の形には、いくつかの規則性があり、自然の不思議さを感じさせてくれます。