@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月14日(土))

年賀状
年賀状

12月15日から年賀状の受付が始まります。年賀状は、この日から24日までに投函すると、翌年1月1日までに届けてもらうことができます。
年の瀬はあわただしくなりますが、早めに準備するようにしたいものです。すっかり年末の作業になっている年賀状ですが、いつ頃から出すようになったのでしょうか。
日本では昔から正月に、お世話になった家々にあいさつ回りをする「年始回り」という習慣がありました。しかし、これは回る側にとっても、出迎える側にとっても大変なものでした。
そのため、明治6年に官製はがきが誕生してからは直接出向くかわりに手紙で新年のあいさつをする年賀状の習慣が一般化したのです。
最近では電子メールで年始のあいさつ、というのも増えてきているようですが、お年玉つき年賀はがきに手書きのぬくもりというのも大切にしたい日本の風習のひとつと言えるのではないでしょうか。

元日と元旦
元日と元旦

年賀状には毎年使う決まり文句というのがあります。まず「賀正」「謹賀新年」「迎春」などの「賀詞(がし)」や、「あけましておめでとうございます」などの「祝詞(しゅくし)」で始まり、あいさつの言葉、そして最後に日付と氏名で終わります。
この最後の日付のところでは「元日」や「元旦」と書く方も多いでしょう。
ところで、みなさんはこの2つの言葉の違いをご存じでしょうか。「元日」は1月1日、一方、「元旦」は1月1日の朝という意味があるのです。
ちなみに、年賀状を送っていない人から年賀状を頂いて返礼をする場合、本来なら日付は書いた日にするのが原則ですが、三が日以内であれば、「元日」「元旦」としてもいいようです。
年賀状は一年の始まりのあいさつですから、正しい言葉で、新しい年を迎えたいものですね。

過去のお天気豆知識

年賀状2024年12月14日(土)
流氷のでき方2024年12月13日(金)
つらら2024年12月12日(木)
ささら電車・12024年12月11日(水)
ハタハタ2024年12月10日(火)
断熱材2024年12月09日(月)

各地の天気

お天気豆知識

年賀状

年賀状

12月15日から年賀状の受付が始まります。年賀状は、この日から24日までに投函すると、翌年1月1日までに届けてもらうことができます。年の瀬はあわただしくなりますが、早めに準備するようにしたいものです。すっかり年末の作業になっている年賀状ですが、いつ頃から出すようになったのでしょうか。日本では昔から正月に、お世話になった家々にあいさつ回りをする「年始回り」という習慣がありました。しかし、これは回る側にとっても、出迎える側にとっても大変なものでした。そのため、明治6年に官製はがきが誕生してからは直接出向くかわりに手紙で新年のあいさつをする年賀状の習慣が一般化したのです。最近では電子メールで年始のあいさつ、というのも増えてきているようですが、お年玉つき年賀はがきに手書きのぬくもりというのも大切にしたい日本の風習のひとつと言えるのではないでしょうか。

流氷のでき方

流氷のでき方

12月も半ばになり、日に日に寒さが強まり、雪や氷に覆われる所が増えてきました。そしてオホーツク海も氷に閉ざされる季節がやってきます。流氷が北海道にやってくるのは平年1月ですが、徐々に寒さが増していく11月になるとシベリア大陸の沿岸では海が凍って「氷」が生まれ始めます。オホーツク海は、流氷に覆われる海としては最も低緯度にある海なのです。日本海や太平洋では凍らないのに、オホーツク海だけが凍るのはいくつか理由があります。ひとつは、オホーツク海がカムチャッカ半島、千島列島、北海道などに囲まれた閉じた海であるということです。2つめは、アムール川の冷たい水がオホーツク海に大量に流れ込むことです。真水が海に大量に流れ込むと、海の表面の塩分の濃度が小さくなり、また水の対流がこの薄い部分でしか起こらないので、海が凍りやすくなるのです。つまり、オホーツク海は非常に浅い海と考えることができます。また3つめは冬にはオホーツク海に冷たいシベリアからの風が吹きつけて、海面を冷やすということが挙げられます。

つらら

つらら

冬になると、北国などでは軒先につららが垂れ下がっている光景をよく目にします。これは屋根の上などに積もった雪がとけて水となり、再び凍った時などにできるもので、家の軒先などによく見ることができます。北国では冬の暖房は欠かせないものですが、暖められた屋内の空気が屋根に積もった雪をとかし、とけた水は屋根をつたって軒先へと流れていきます。軒先まで流れた水は、外気の冷たい空気にふれて再び凍りつき、つららとなるのです。そしてどんどん成長すると人の腕より太くなり、2メートルを超す大きなものになることもあります。つららはその重みで落下すると、人に当たったり物に当たったりして非常に危険なため、北国の雪下ろしと同様に、つららを落とすことも冬の仕事のひとつなのです。