@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月28日(木))

炬燵(こたつ)
炬燵(こたつ)

テレビにみかん、それにこたつと言えば、冬の定番でしょう。家族みんなでこたつにあたりながら、話をしていると心まで温まる気がします。
こたつは「炬燵」や「火燵」などとも書き、室町時代に初めて登場しました。ストーブのように部屋全体を暖めるのではなく、体の一部分だけを温める暖房器具は世界でも珍しいものです。
これは日本家屋が通気性を重視したふすまや障子で区切られているために気密性が低いことと、部屋全体を暖められるほどの十分な燃料が手に入らなかったことが理由だと考えられます。
最近は西洋式の家が多く、ストーブやエアコンなどの暖房器具が目立っていますが、いろりを囲むようにみんなが向かい合って暖を取る姿は日本独特の光景で、まさに冬の風物詩と言えるでしょう。
こたつでみかんを食べるのも、立派な文化のひとつと言えそうですね。

こたつの種類
こたつの種類

こたつには、大きく分けて「掘りごたつ」と「置きごたつ」の2種類があります。歴史的には掘りごたつの方が古く、室町時代にはすでに使われていました。
掘りごたつはいろりの上にやぐらを組んで、紙子(かみこ)と呼ばれる紙を揉んで柔らかくした保温用の衣服などをかけたもので、足をのせて暖を取っていました。
このころのやぐらは足をのせやすいように低く、形は今のような格子状ではなく、簀の子(すのこ)になっていたようです。
江戸時代になると畳が普及し、いろりに変わって火鉢が多く利用されるようになりました。この火鉢とやぐらを一体化させたものが「置きごたつ」です。
掘りごたつと違い、場所を移動することができるのが最大の特徴で、現代の電気ごたつの祖先と言えます。
また、置きごたつの一種に行火(あんか)という小さな箱の内部に炭火などを入れた物もあり、やがて懐に入れて持ち歩ける懐炉(かいろ)も発明されました。一度こたつに入ると動きたくなくなるという人は、こちらの方が良いかも知れませんね。

過去のお天気豆知識

返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)
遊園地と風・12025年11月09日(日)
放射冷却とは2025年11月08日(土)
みかんカレンダー2025年11月07日(金)

各地の天気

お天気豆知識

返り咲き

返り咲き

日に日に寒さが増すこの時期、季節外れの花が咲いているのを見たことはありませんか。秋から冬に季節外れの花が咲くことを「返り咲き」と言います。このような現象は「不時現象(ふじげんしょう)」とも呼ばれており、気象台で発表されている平年日と著しくかけ離れた時期に起きる場合を言います。不時現象か通常の現象かの判断は、気象台などにおけるそれぞれの観測種目の最も早かった記録、または最も遅かった記録から、約1か月以上の開きがある場合を目安としています。穏やかに晴れた日にふらりと散歩に出てみれば、小春日和につられて勘違いしてしまった花たちに出会えるかもしれません。

暖房器具の特徴

暖房器具の特徴

立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。昼間は暖かいこともありますが、朝晩は暖房器具が活躍し始めているところもあるでしょう。暖房器具には様々な種類があり、それぞれの特徴を知っておくと、効率よく部屋を暖めることができ、快適に過ごせます。たとえば、石油ストーブは火をつけるとすぐに部屋全体が暖かくなるため、寒い朝などは重宝します。なじみ深い暖房器具ですが、灯油を燃焼させるため空気が汚れやすく、こまめに部屋の空気を換気する必要があります。つぎに、エアコンは、電気で動くため空気が汚れる心配がありません。しかし、湿度が低くなり部屋が乾燥しやすくなります。乾燥は肌のかさつきや風邪を引きやすくするため、加湿を心がけたいもためす。そして、ホットカーペットは足もとから部屋を暖め快適ですが、長時間肌が触れていると低温やけどをする恐れがあります。また、足もとという部屋の一部分しか暖めることができないため、エアコンなどと併用して使うとより効果的です。このように、それぞれの暖房器具は長所・短所を持ちあわせているため、使う場所や時期に応じて使い分けるといいでしょう。

葉が落ちる意味

葉が落ちる意味

通りや公園などでは、木の葉がはらはらと舞い落ちる姿が見られるようになりました。なぜ秋から冬にかけて木の葉はいっせいに落葉するのでしょうか。乾燥する冬に青い葉がついていると、葉の裏の気孔と呼ばれる小さな穴からどんどん水分が失われて、木全体が死んでしまいます。そのため、樹木は冬に備えて水分の損失を防ぐために、自ら葉を切り離すのです。ほかにも、体内にたまった老廃物を捨てるという目的もあります。動物は排せつにより老廃物を外に出すことができますが、植物はそれができません。このため落葉樹は葉に集まってきたいらないものを、一年に一度葉ごと捨てるために葉を落とすのです。また、冬は夏に比べて太陽の光が弱く、養分を作るための光合成が活発でないため、葉を保つことができないという理由もあると言われています。このような理由から、気温が下がり日照時間が短くなると、自然と樹木から葉が切り離されます。きれいに紅葉した葉が落ちるのを見ると何となくもの悲しくなるものですが、木々は自分の体の一部を切り離して冬を乗り切る準備をしているのですね。