@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月28日(木))

炬燵(こたつ)
炬燵(こたつ)

テレビにみかん、それにこたつと言えば、冬の定番でしょう。家族みんなでこたつにあたりながら、話をしていると心まで温まる気がします。
こたつは「炬燵」や「火燵」などとも書き、室町時代に初めて登場しました。ストーブのように部屋全体を暖めるのではなく、体の一部分だけを温める暖房器具は世界でも珍しいものです。
これは日本家屋が通気性を重視したふすまや障子で区切られているために気密性が低いことと、部屋全体を暖められるほどの十分な燃料が手に入らなかったことが理由だと考えられます。
最近は西洋式の家が多く、ストーブやエアコンなどの暖房器具が目立っていますが、いろりを囲むようにみんなが向かい合って暖を取る姿は日本独特の光景で、まさに冬の風物詩と言えるでしょう。
こたつでみかんを食べるのも、立派な文化のひとつと言えそうですね。

こたつの種類
こたつの種類

こたつには、大きく分けて「掘りごたつ」と「置きごたつ」の2種類があります。歴史的には掘りごたつの方が古く、室町時代にはすでに使われていました。
掘りごたつはいろりの上にやぐらを組んで、紙子(かみこ)と呼ばれる紙を揉んで柔らかくした保温用の衣服などをかけたもので、足をのせて暖を取っていました。
このころのやぐらは足をのせやすいように低く、形は今のような格子状ではなく、簀の子(すのこ)になっていたようです。
江戸時代になると畳が普及し、いろりに変わって火鉢が多く利用されるようになりました。この火鉢とやぐらを一体化させたものが「置きごたつ」です。
掘りごたつと違い、場所を移動することができるのが最大の特徴で、現代の電気ごたつの祖先と言えます。
また、置きごたつの一種に行火(あんか)という小さな箱の内部に炭火などを入れた物もあり、やがて懐に入れて持ち歩ける懐炉(かいろ)も発明されました。一度こたつに入ると動きたくなくなるという人は、こちらの方が良いかも知れませんね。

過去のお天気豆知識

霜と霜柱2025年10月29日(水)
偏形樹2025年10月28日(火)
街中の紅葉を楽しむ2025年10月27日(月)
晴天乱気流2025年10月26日(日)
肌荒れの原因2025年10月25日(土)
木枯らしとは2025年10月24日(金)

各地の天気

お天気豆知識

霜と霜柱

霜と霜柱

霜は草や木の葉などの表面にできる氷の結晶のことで、地表面を霜が覆うこともあります。一方、霜と似たものに霜柱があります。霜柱は土の表面付近にできる太さ2、3ミリ、長さ数ミリから数センチの氷の柱のことで、霜とは作られるメカニズムが異なります。これから次第に寒さが厳しくなってくれば、太平洋側の晴天が多く、雪が少ない地方では霜や霜柱がしばしば見られることでしょう。雪国では地面が雪に覆われる時期になると霜や霜柱を見ることができなくなりますが、北海道などの特に寒い地方では、地中に霜柱ができる凍上(とうじょう)と呼ばれる現象が見られることもあります。

偏形樹

偏形樹

日本各地には、地形の影響も加わって、局地風と呼ばれる季節特有、また地域特有の風が吹きます。特に風の強い地域では、風の方向や強さを知る手がかりとして、「偏形樹(へんけいじゅ)」があります。偏形樹は、木が成長する段階で、ある一定の方向から圧力を受けたため、まっすぐに伸びずに横に傾いた木のことです。例えば、海岸沿いなど、海からの風が強く吹きやすい所では、幹は陸側に傾きやすくなります。

街中の紅葉を楽しむ

街中の紅葉を楽しむ

山から始まった紅葉も徐々に麓に下りてきました。紅葉狩りへ出かける方も多いかと思いますが、この季節は街などの身近な場所でも紅葉が楽しめます。きれいに色付いた街路樹のもとを歩くのは、独特の風情があります。街なかの紅葉で有名な場所を見てみましょう。札幌の大通公園の紅葉の見ごろは例年10月中旬から下旬ごろです。ここでは札幌テレビ塔から眺める紅葉が見所のひとつで、園内には彫刻などが並び、それらを鑑賞しながらの散策も楽しめます。東京の神宮外苑銀杏(じんぐうがいえんいちょう)並木の見ごろはやや遅れて、例年11月下旬から12月上旬ごろにかけてです。黄金色に色付いた大きな銀杏の木がずらりと並ぶ様は圧巻で、その美しさからか、よくドラマの撮影地としても使われます。この他にも街で紅葉が楽しめる場所はたくさんあります。買い物の後や会社帰りに少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。