11月後半になると気温が下がり、いよいよ冬も本番です。人間の場合は、「冬休み」がありますが、動物たちも厳しい冬には「冬眠」という形で長い休みに入ることで知られています。これは冬の寒さや食糧不足に適応するための対策なのです。
さて、この冬眠には大きく分けて、3つのタイプがあることをご存じでしょうか。ひとつは、気温の低下に従って体温や心拍数を下げ、呼吸数を減らして仮死状態になるものです。これは、カエルやヘビなどが当てはまります。
また、は虫類のほかに、ほ乳類でも冬眠する種があり、シマリスなどがそれに当たります。シマリスは、活動期に37度前後ある体温が冬眠時には30度前後まで下がります。は虫類と同じく呼吸数や心拍数も下がり、エネルギーの消費を極力抑えるのです。体力温存タイプの冬眠と言えるでしょう。
そして、文字通り「冬ごもり」という方法で冬の間寝て過ごす動物がいます。その代表例が、クマです。クマは体温の低下はわずかで眠りも浅く、少しの刺激で目が覚めます。
ほ乳類の冬眠というと、クマを連想する人もいると思いますが、これは厳密にいえば「疑似冬眠」とよばれるもので、冬眠ではないのです。クマの冬ごもりは食糧不足に対応するためで、冬でも食料のある北極グマは冬ごもりしないことで知られています。
お天気豆知識(2024年11月25日(月))
活動を停止して、寒い冬を乗り切る「冬眠」は動物に限ったことではありません。植物も厳しい冬を乗り越えるために、さまざまな対策をしているのです。
植物の場合は「冬眠」ではなく、「休眠」と呼ばれていて、それにはいろいろな種類があります。種(たね)の状態で過ごすタイプは、かたい殻に身を包み寒さに耐えます。
また、落葉樹は動物たちが活動を停止してエネルギー消費を抑えるように、葉を落とすことで、エネルギーの消費を抑えます。
そのほか「冬芽(とうが)」と呼ばれる芽を形成して冬を乗り切るものもあります。これも落葉樹が冬を乗り切る方法のひとつで、葉が落ちた枝から出てきた芽をうろこのようなものや毛で覆い、寒さをしのぎます。
さらに、茎を持たずに地面にへばりつくようにして葉を広げる「ロゼット」という状態で春を待つものがあります。これは、日照時間が短い冬に少しでも太陽の光を浴びようとする工夫と言えるでしょう。
植物たちも冬を乗り切るために進化の過程で、さまざまな方法を編み出してきたのです。