@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月25日(月))

動物の冬眠
動物の冬眠

11月後半になると気温が下がり、いよいよ冬も本番です。人間の場合は、「冬休み」がありますが、動物たちも厳しい冬には「冬眠」という形で長い休みに入ることで知られています。これは冬の寒さや食糧不足に適応するための対策なのです。
さて、この冬眠には大きく分けて、3つのタイプがあることをご存じでしょうか。ひとつは、気温の低下に従って体温や心拍数を下げ、呼吸数を減らして仮死状態になるものです。これは、カエルやヘビなどが当てはまります。
また、は虫類のほかに、ほ乳類でも冬眠する種があり、シマリスなどがそれに当たります。シマリスは、活動期に37度前後ある体温が冬眠時には30度前後まで下がります。は虫類と同じく呼吸数や心拍数も下がり、エネルギーの消費を極力抑えるのです。体力温存タイプの冬眠と言えるでしょう。
そして、文字通り「冬ごもり」という方法で冬の間寝て過ごす動物がいます。その代表例が、クマです。クマは体温の低下はわずかで眠りも浅く、少しの刺激で目が覚めます。
ほ乳類の冬眠というと、クマを連想する人もいると思いますが、これは厳密にいえば「疑似冬眠」とよばれるもので、冬眠ではないのです。クマの冬ごもりは食糧不足に対応するためで、冬でも食料のある北極グマは冬ごもりしないことで知られています。

植物の冬越し
植物の冬越し

活動を停止して、寒い冬を乗り切る「冬眠」は動物に限ったことではありません。植物も厳しい冬を乗り越えるために、さまざまな対策をしているのです。
植物の場合は「冬眠」ではなく、「休眠」と呼ばれていて、それにはいろいろな種類があります。種(たね)の状態で過ごすタイプは、かたい殻に身を包み寒さに耐えます。
また、落葉樹は動物たちが活動を停止してエネルギー消費を抑えるように、葉を落とすことで、エネルギーの消費を抑えます。
そのほか「冬芽(とうが)」と呼ばれる芽を形成して冬を乗り切るものもあります。これも落葉樹が冬を乗り切る方法のひとつで、葉が落ちた枝から出てきた芽をうろこのようなものや毛で覆い、寒さをしのぎます。
さらに、茎を持たずに地面にへばりつくようにして葉を広げる「ロゼット」という状態で春を待つものがあります。これは、日照時間が短い冬に少しでも太陽の光を浴びようとする工夫と言えるでしょう。
植物たちも冬を乗り切るために進化の過程で、さまざまな方法を編み出してきたのです。

過去のお天気豆知識

海鳴り2025年09月07日(日)
白露(はくろ)2025年09月06日(土)
落花生2025年09月05日(金)
雲海2025年09月04日(木)
プレート2025年09月03日(水)
サンゴの白化現象2025年09月02日(火)

各地の天気

お天気豆知識

海鳴り

海鳴り

9月は台風シーズンですね。台風接近時には「海鳴り(うみなり)」が聞こえることがあります。海鳴りとは、うねりが海岸で崩れるときに空気を巻き込むために発生する音のことで、海岸から離れた内陸でも、ゴーゴーと遠くで雷が鳴っているように聞こえます。うねりは台風によることが多いので、海鳴りはしばしば台風接近の前兆になります。うねりが海岸線に直角に押し寄せると、海鳴りの音源が線状に並ぶため、音は遠くまで届くようになります。そのため土佐湾や遠州灘(なだ)、鹿島灘など直線上に長い海岸で発生した海鳴りは、遠くまで伝わることが多くなります。波打ち際から防風林などを抜けて内陸に入る途中で、高い音は吸収されてしまうため、最終的には海鳴りは遠くで鳴っている雷のような低い音で聞こえるのです。風上からの音は比較的よく聞こえるのですが、風下からの音は離れていると聞こえにくいという性質が音にはあります。また、よく晴れた夜間は昼間に比べて音が遠くまで伝わりやすいとも言われます。そのため、台風が迫っているときでも、風や天気、時間帯などによって、海鳴りが聞こえるときと聞こえないときがあるのです。台風接近時に海鳴りが聞こえないからといって、安心しないよう注意してください。

白露(はくろ)

白露(はくろ)

9月7日は二十四節気の一つ、白露(はくろ)です。白露は、野の草に露が宿って白く見えるころ、という意味で、このころからはっきりと秋を感じられるようになります。秋は露の多い季節であるため、白露は秋の深まりを露で表現しようと名付けられたものでしょう。露は、晴れて風の弱い明け方によく現れ、草花だけでなく、車のフロントガラスなど様々なものに露の玉の輝く様子を見ることができます。露が「月の雫(しずく)」とも呼ばれるのは、夜間に晴れていて月が見えた時によく現れるからでしょう。また、露は、日が差すと短い時間で蒸発して消えてしまうため、物事の短くはかないさまを例えるのにも用いられることがあり、露の命、露の間(つゆのま)、露の身、露の世などという言葉があります。

落花生

落花生

秋は実りの季節です。落花生の収穫は9月中旬から10月中旬ごろに行われ、自然乾燥の後毎年11月に市場に出回るようになります。落花生の原産地はアンデス地方と言われています。日本へ伝えられた経緯は定かではありませんが、明治時代に政府が栽培を奨励したことから各地で栽培されるようになりました。さらに、落花生に含まれる脂肪は、コレステロールを抑制する働きを持つオレイン酸が多く、生活習慣病の予防にもつながります。このほかにもビタミンB1、B2、Eなども含まれ、落花生は健康的な食べ物なのです。また、落花生の栽培には、小石が少なく水はけのよい火山灰地が適していると言われます。落花生の生産量日本一の千葉県は関東ローム層の火山灰地がひろがり、全国の約7割以上もの生産量を誇ります。これからの時期、栄養たっぷりの落花生が出回るのが楽しみですね。