@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月19日(火))

ロードヒーティング・1
ロードヒーティング・1

北日本や北陸地方などでは雪の季節を迎え、これから雪が積もるようになってきます。雪や氷が路面を覆うようになると、スリップ事故が発生するおそれもでてくるため、雪国では道路の融雪に様々な努力をおこないます。
雪国の中でも比較的寒さの厳しくない地域では融雪剤を散布したりくみ上げた地下水を散水して雪や氷をとかしていますが、北海道などの特に寒さの厳しい地方ではロードヒーティングによる融雪を行っています。
ロードヒーティングというのは、道路の下に電熱線や温水パイプなどを埋設し、電気や温水によって路面の雪や氷をとかすものです。
坂道や急カーブ、交差点などのスリップ事故のおきやすい車道のほか、歩行者の転倒事故を防ぐために歩道でも利用されています。
また、除雪作業が困難な高齢者の家庭では玄関前に埋設して利用したり、いつも雪の無い状態を保ちたい店舗やアパート、マンションなどの駐車場などでも活躍しています。
寒さの厳しい地方にとって、ロードヒーティングは、冬を快適で安全に過ごすためになくてはならないものとなっています。

ロードヒーティング・2
ロードヒーティング・2

路面が雪に覆われた場合、除雪車を使っても道路の雪や氷を完全に取り除くことはできませんし、除雪車を利用すればそれだけ人手が必要になります。
しかし、ロードヒーティングを利用すれば、極端な低温や大雪のときでない限り、路面の雪や氷を完全にとかして安全な道路を確保することができます。
ロードヒーティングには大きな利点がある一方で、埋設などの工事費や維持費が高いという欠点もあります。そのため、費用を少しでも少なくおさえようと様々な工夫がなされています。
たとえば、気象状況に応じた効率的な運転をおこなったり、温水プールや地下鉄の駅舎などからの熱を再利用することでエネルギーの無駄使いを減らしています。
また、その土地ならではの工夫もあります。冬に地吹雪が起こりやすい道路では、強風を逆手に取りロードヒーティングのための電力を風力発電によって確保しています。
温泉地の中には、歩道の下に温泉水を流してロードヒーティングを行い、維持費を電熱線方式の50分の1にまでおさえているところもあります。
冬道の安全を確保するためにも、ロードヒーティングなどの対策をいっそう充実させてほしいものですね。

過去のお天気豆知識

流れ星が見えやすい条件2025年11月04日(火)
銀杏(いちょう)2025年11月03日(月)
美術品の保存2025年11月02日(日)
雪吊り(ゆきつり)2025年11月01日(土)
11月の名称2025年10月31日(金)
ハロウィーン・12025年10月30日(木)

各地の天気

お天気豆知識

流れ星が見えやすい条件

流れ星が見えやすい条件

これからの季節、一年のうちで一番夜空の星がきれいに見えます。これは空気が乾燥していて大気中の水蒸気が少なく、夜空が澄んでいるためです。星がたくさん見られる冬は、流れ星が見られる可能性も高くなります。めったには出会うことはないと思われがちな流れ星ですが、実は見えやすい条件があるのです。まず、有名な11月のしし座流星群や12月のふたご座流星群のように、集中してたくさんの流れ星が見られる時期があります。流れ星の数がピークになる日時は年によって微妙に異なるため、前もって流星群の極大の時期を調べておくのがおすすめです。そうすれば、かなり高い確率で流れ星を見ることができるでしょう。特別な流星群がないときでも、月明かりのない暗い夜は流れ星に出会える良い条件と言えます。もちろん月明かりだけでなく、街の明かりも少ない場所が良いのは言うまでもありません。また、時間帯で言えば明け方近くが最も流れ星を見る確率が高いです。これらの条件が重なるほど流れ星に出会いやすくなります。これからぐんぐんと夜の寒さが増してきます。厚手のコートや手袋など、万全の防寒対策を行なって、流れ星を待ってみるのもいいですね。

銀杏(いちょう)

銀杏(いちょう)

銀杏(イチョウ)の黄葉は北日本で見ごろを迎え、東日本から西日本でもだんだんと色づき始める時期になってきました。イチョウは、日本全国で見ることのできる大変身近な樹木です。このイチョウは、およそ2億5千万年前に地球上に現れ、1億5千万年前の中生代ジュラ紀、恐竜のいた時代に最盛期を迎えた、学術上貴重な「生きた化石」でもあるのです。また、イチョウは他に似たような仲間のいない一属一種であることも、さらに特別な存在にしています。ところで、イチョウは漢字で「銀」に「杏(あんず)」と書くのが一般的ですが「公孫樹」と書いて表すこともあります。「公」は祖父の意味で、祖父が種をまいても、実がなるのは孫の代になることからこの名前がつけられたと言われています。一本のイチョウの木が大きくなるには、それだけ長い年月がかかることを示しています。ただし、イチョウがこの世に現れてからの長い歴史に比べれば、ほんのわずかな時間なのかもしれませんね。

美術品の保存

美術品の保存

11月は文化の日や文化財保護週間などがあり、一年の中で芸術に触れる機会の多い時期ではないでしょうか。美術品は私たちの心を豊かにしてくれるものであり未来にも残すべき重要なものといえるでしょう。そのため、美術館では最適な環境で美術品を保存することを心がけています。美術品は自然の木材や顔料、紙などを使っているため、時間が経つにつれて劣化します。美術品は、主に熱、水分、光、汚染空気、生物などの要因によって劣化するため、室内の温度、湿度を適切に保ち、照明を整え、空気清浄フィルターを設置したり、害虫駆除のための処理をしています。このような努力によって、私たちは過去の偉大な芸術家が制作した作品を鑑賞することができるのです。今度、美術館に出かけるときにはこれまでとは違った見方ができるかもしれませんね。