@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月16日(水))

竹の皮は
竹の皮は

タケノコのおいしい季節がやってきました。タケノコはたくさんの皮に包まれており、その中から真っ白な身を取りだして煮物などにして春を味わいます。
タケノコがおいしいのは土から顔を出したか出さないかくらいの時で、成長して大きくなってしまうと食べるのに適さなくなります。
しかし成長した竹は、昔の人々にとって生活になくてはならないものでした。竹細工の家具や垣根、また器としても利用してきたのです。
また、タケノコが成長するときにはがれ落ちるウロコのような竹の皮も重宝されてきました。竹の皮は、雨や日差しを除ける笠や草履などに加工され、江戸文化の錦絵などの版画を擦るときに使う「バレン」としても使われてきたのです。
そして忘れてならないのは包装紙としての役目です。今ではほとんどありませんが、昭和30年代頃までは肉屋でお肉を包むときは竹の皮を使っていました。
竹の皮の内側はすべすべしているので、お肉が皮についてしまうことはありません。また、乾燥しにくく変色もしにくいため、食べ物を包むのにとても適しているのです。このように竹の皮は、天然の包装紙として利用されてきたのです。

竹の皮の特徴
竹の皮の特徴

時代劇などで竹の皮におにぎりを包んでいる光景を見ていると風情があってとてもおいしそうに見えますが、これは皮の雰囲気を楽しむためではありません。
今のようなプラスチックの容器などが無かった時代は、食べ物を包むものとして竹の皮が利用されてきました。その理由には、包みやすいことのほかに、水を通さないことがあげられます。
これは包装紙としては最も重要な性質ですね。それなのに空気は通すので、ラップに包んだおにぎりとは違い、水滴が周りにつくことはありません。
おいしいままの状態で食べ物を包み込んでくれるのです。さらには竹の皮に含まれるフラボノイド色素が菌の増殖を抑え、葉緑素が脱臭と抗菌の両方の役割を果たしてくれます。
つまり、竹の皮はただの包みではなく、抗菌、脱臭の効果を兼ね備えているため、食べ物を長時間おいしいまま包んでくれる優れものだといえます。竹の皮で包んだおにぎりはおいしそうに見えるだけでなく、本当においしいのです。

過去のお天気豆知識

秋霖(しゅうりん)2025年09月13日(土)
秋霖(しゅうりん)2025年09月13日(土)
潮の名前・12025年09月12日(金)
熱気球の移動2025年09月11日(木)
七草2025年09月10日(水)
9月の台風による耕地の被害面積2025年09月09日(火)

各地の天気

お天気豆知識

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。

潮の名前・1

潮の名前・1

海は月や太陽の影響を受けて周期的に満潮と干潮を繰り返します。そして、その干潮と満潮との差も周期的に変化しています。昔から海で仕事をしていた漁師などは、干満の差やその移り変わりの傾向を知るために、「大潮(おおしお)」、「中潮(なかしお)」、「小潮(こしお)」、「長潮(ながしお)」、「若潮(わかしお)」という言葉を使って、潮の干満の状態を表現してきました。長潮というのは、小潮の次に干満の差が小さい潮のことで、干潮と満潮の変化が緩やかなために、同じような潮の状態がだらだらと長く続くように見えるものです。また、若潮とは長潮のあとにくる潮で、「潮が若返る」という意味から、干満の差が再び大きくなっていくときにだけ使われます。干満の差は、小潮、長潮、若潮、中潮、大潮の順で徐々に大きくなっていき、差が縮まっていく時は、大潮、中潮、小潮、長潮という順に変化をし、これがおよそ半月周期で繰り返されます。