バードウォッチング・1
5月10日からは愛鳥週間です。これは1894年、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティの小学校長バブコック氏が小鳥を守ろうと「バードデー」を考えたのが始まりと言われています。この考えは各地に広がり、やがてアメリカ全土で、毎年4月10日が「バードデー」と呼ばれるようになりました。日本では1947年の日本鳥類保護連盟設立を機に4月10日を「バードデー」とし、1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」として、現在に至っています。冬は木々の葉が落ちているので鳥を見つけやすいですが、新緑が美しいこのころも、バードウォッチングを楽しむのに、よい季節です。バードウォッチングというと、山や川に出かけなくてはならないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし遠くに出かけなくても、庭やベランダに来る身近な鳥を楽しむこともできます。準備も双眼鏡と鳥の図鑑があれば十分です。日本には約600種類の鳥がいて、国土の広さに比べると世界でも多い部類に入ります。そのうちツバメやムクドリなど10種類あまりは、都会に近い所でも見かけることができます。