@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

2025年の花粉情報の更新は終了しました。

次回は2026年2月に提供予定です。

各地の天気

お天気豆知識

ゴキブリ活動ライン

ゴキブリ活動ライン

梅雨を目前に、最高気温が30度を超える日も出てきました。気温が上がって、そろそろ、厄介者の「ゴキブリ」の活動が活発になってきます。ゴキブリは熱帯性の昆虫で、日本全国に生息しています。気温が18度以上で活動を開始し、そして30度以上で飛び回るなど、一段と活動が活発になります。夏のムシムシした夜に、ゴキブリに遭遇した経験のある人は多いのではないでしょうか。実は、ゴキブリは昼間は暗い所で群がって潜んでいますが、夜になると活動を開始します。その昼間の隠れ家はガスコンロの裏、湯沸かし器、冷蔵庫の後ろなど暖かくて暗い所です。ですからキッチンは要注意。汚い体で食器に触れたり、食べ物を食べたりするので、早めの対策が必要です。

梅雨の呼び方

梅雨の呼び方

もうすぐ西日本や東日本でもじめじめとした梅雨のシーズンがやってきます。日本ではこの雨の季節を「梅雨」と書いて、その音読みから「バイウ」と呼んだり、「露」、または熟したものがつぶれるという意味の「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から「ツユ」と呼んでいます。「梅雨」は日本特有のものではなく東アジア共通の気候で、盛夏に先立って起こる現象です。そのため、「梅雨」には各国それぞれの呼び名が付けられています。中国では日本と同じ「梅雨」という漢字を書き、「メイユー」と呼んでいます。そもそも日本で使われている梅雨(つゆ・ばいう)という言葉は中国から伝わったもので、中国で梅の実が熟するころの雨なのでこのような漢字が当てられています。中国の梅雨は例年、長江流域で、日本の大部分が梅雨入りする時期と同じかそれより遅い6月上旬から中旬に始まります。また、韓国での梅雨は「長霖」と書いて、「チャンマ」という名称で呼ばれています。韓国では、日本より遅い例年6月下旬から始まります。ちなみに日本国内でも、沖縄では梅雨を「小満芒種」と書いて、「スーマンボースー」という別の名前で呼ぶことがあります。この呼び名は、二十四節気の小満(しょうまん)から芒種(ぼうしゅ)、つまり5月下旬から6月上旬にかけて、沖縄で本格的な雨の時期になることから来ています。このように、夏を迎える前にやってくる雨期は、東アジア全体に及ぶ大規模な現象なのです。

紫外線の皮膚への影響

紫外線の皮膚への影響

5月も終わりが近づき紫外線が気になっている人も多いのではないでしょうか。6月は一年の中で最も紫外線が強く、晴れた日は特に注意が必要となります。紫外線をあびると人間の皮膚ではいろいろな物質が作られます。例えば、皮膚が黒くなるもとになる「メラニン」という色素がそのひとつです。メラニンができるのは、紫外線から皮膚を守る防御反応ですが一定量を超えると、しみやそばかすとなるのです。また、「エラスターゼ」という物質も作られます。このエラスターゼは肌の弾力を保つ「エラスチン」を分解してしまうため大量に作られるとしわやたるみにつながります。そして、酸素の一種である「活性酸素」も作られます。活性酸素には体内の細菌を殺す作用があり、健康のためになくてはならないものですが、紫外線によって大量に作られると、活性酸素はその酸化作用によって皮膚の細胞を傷つけ、老化を招きます。このように、紫外線によって、皮膚はさまざまなダメージを受けるのです。