@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

南松浦郡新上五島町

注意報
乾燥

今日明日の天気 [01月18日(土)07時00分発表]

1月18日(土)1月19日(日)
晴れ晴れ
12°C/1°C
降水確率: 10%
洗濯指数
よく乾く
よく乾く
傘指数
不要
不要
曇のち晴れ曇のち晴れ
14°C/5°C
降水確率: 30%
洗濯指数
乾く
乾く
傘指数
折り畳み傘必要
折り畳み傘必要

3時間ごとの天気 [01月18日(土)09時00分発表]

週間天気 [01月18日(土)07時00分発表]

日付1/20(月)1/21(火)1/22(水)1/23(木)1/24(金)1/25(土)
天気
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
晴れ時々曇り晴れ時々曇り
曇り時々晴れ曇り時々晴れ
曇
曇
未発表
最高気温
最低気温
13°C7°C
12°C5°C
14°C6°C
14°C7°C
14°C8°C
--
降水確率40%20%40%30%40%-

各地の天気

お天気豆知識

樹氷(じゅひょう)

樹氷(じゅひょう)

スキーやスノーボード、それに冬山登山などで雪山に入った時、白い衣装をまとった木々の姿を見かけることがあります。枝についた雪のようなものをよく見てみると、同じ方向にエビの尻尾のようにのびています。これは「樹氷(じゅひょう)」とよばれるものです。樹氷は、最初は木にくっついてできた、白くもろい氷ですが、やがて雪がくっついて発達していきます。最初にできる氷は、湿った空気が木にぶつかった摩擦で一気に凍りついたものです。氷の上には雪がつきやすいため、雪が降っていれば樹氷に執と雪がついて、風上側にどんどん発達します。樹氷ができやすい気象条件としては、気温は氷点下5度以下くらいまで下がっていること、それに風速は1メートルから5メートル程度であることです。風がこれより強いと真っ白ではなく、どちらかというと祖氷(そひょう)と呼ばれる透明な氷となってしまいます。

防災とボランティアの日

防災とボランティアの日

1月17日は「防災とボランティアの日」です。この日は、1995年に「兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)」が発生した日です。これを機にボランティア活動が広く認められ、同時に住民の自主的な防災活動の重要性が再認識させられました。その結果、災害が発生した時のための備えを強化するとともに、ボランティアへの認識を深める目的で「防災とボランティアの日」が制定されたのです。同時に、毎年1月15日から21日にかけては「防災とボランティア週間」に定められました。この期間は、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会や講習会などの行事が全国的に実施されています。ちなみに「防災の日」といえば、9月1日ですが、これは1923年の9月1日に起きた、関東大震災をきっかけに制定されたものです。「防災の日」には全国的に大地震を想定した大がかりな訓練が行われるのに対し、「防災とボランティアの日」は主にボランティアの普及と住民の防災意識を高めるために設けられたという点で異なっています。

集中できる部屋環境

集中できる部屋環境

そろそろ受験シーズンとなってきました。受験生のみなさんは最後の追い込みに入っているのではないでしょうか。限られた時間の中で集中力を維持し、効率よく勉強するには部屋の環境が重要です。部屋が暖かすぎると、頭がぼーっとして眠くなったりすることはありませんか。また、反対に寒すぎると、手や足の先が冷たくて勉強に身が入らなかったり、風邪をひく原因になったりします。集中力を高める部屋環境のポイントは、「頭寒足熱」です。「頭寒足熱」とは、字面の通り、頭を寒い状態にして足元を暖めることです。これは日常の健康法の一つとして、昔から、医学的にも人間の最も快適な状態だと分かっています。心臓から遠い場所を暖めると、血液の流れがよくなり体全体が暖められます。一方、頭を暖めると、外側の血管ばかりに血液が巡り、脳の周辺は血の巡りが悪くなってしまいます。そのため、脳を十分に働かせるためには、頭部は寒い方がよいのです。