@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年11月01日(金))

うお座
うお座

秋は暗く目立たない星座が多く、「うお座」もやはり、4等星以下の暗い星から構成されています。
うお座は、南の空のペガススの四辺形のすぐ南から東の方にかけて広がっていて、その星座絵は2匹の魚がひもでつながっている様子が描かれています。ひもの折り目のような部分から北にある魚を「北の魚」、西にある魚を「西の魚」と言います。
ギリシア神話によると、2匹の魚は美と愛の女神「アフロディーテ」とその子「エロス」が怪物テュフォンに襲われ、川へ飛び込んで逃げるときに化けた魚の姿とされていて、ひもは母子が離ればなれにならないためのものだとか、母子のきずなを表したものとされています。ちなみにアフロディーテは「ビーナス」、エロスは「キューピット」とも呼ばれます。
うお座を含め、星占いに登場する星座は、太陽の通り道である「黄道」の上にあります。そしてこの「黄道」と天の赤道が交わるところが、春分点と秋分点と呼ばれます。
その昔、春分点にある星座がおひつじ座であったため、星占いの星座はおひつじ座から始まり、うお座で終わったのでした。しかし、地球の自転軸の方向が毎年少しずつ変化する歳差という現象のため、今ではその春分点がうお座(「西の魚」のすぐ南)に移っています。つまり、春分の日の太陽は、現在、うお座の方角にあるのです。

アンドロメダ座
アンドロメダ座

アンドロメダ座は、「ペガススの大四辺形」の一角をなす星から北東側に広がる星座です。つまり、ペガススの大四辺形を探すことが、アンドロメダ座を見つける第一歩になります。
アンドロメダ座に1等星はありませんが、2等星や3等星がわりと多いため、暗い秋の夜空の中では比較的見つけやすい星座といえるでしょう。
アンドロメダ座といえば、やはり「アンドロメダ大星雲」が有名で、これは、私達のいる銀河系の隣にある銀河です。隣といってもおよそ230万光年、光の速さで移動しても230万年かかるほどの距離があります。
アンドロメダ大星雲は、ペガススの大四辺形を形作る4つの星の中で北東にあるものから、さらに北東へ星を3つたどり、ぼんやりとしていますが、肉眼でも見ることができます。
神話ではアンドロメダは古代エチオピアの王女です。アンドロメダ姫は、その母親であるカシオペヤが美貌自慢で神を怒らせたために、いけにえとして海岸に鎖でつながれてしまいました。
そして、怪物に食べられそうになったときに天馬ペガススに乗って通りかかった勇者ペルセウスによって助けられ、その後はペルセウスとともに幸せな生活を送り、多くの子を産みました。その子供の中にはギリシア一の豪傑ヘルクレスの祖父に当たる人も含まれています。

過去のお天気豆知識

煎茶・玉露2025年09月14日(日)
秋霖(しゅうりん)2025年09月13日(土)
秋霖(しゅうりん)2025年09月13日(土)
潮の名前・12025年09月12日(金)
熱気球の移動2025年09月11日(木)
七草2025年09月10日(水)

各地の天気

お天気豆知識

煎茶・玉露

煎茶・玉露

お茶の種類によって、おいしいお茶の入れ方は異なります。お湯の温度や茶葉の量、抽出時間が違うのです。おいしい入れ方をご紹介しましょう。まずは煎茶・玉露の入れ方です。最初に、お湯を休ませるために、湯飲み茶碗に沸騰直後のお湯を注ぎます。そして、お茶の葉を急須に入れます。お茶の葉の量は、1人分がだいたい3グラムで大さじ1杯くらい、またはティースプーンだと2杯が目安です。次に、湯飲み茶碗のお湯を急須に戻します。沸騰直後のお湯を湯飲みに入れると82から83度まで下がります。そのお湯を急須に戻すと、10度くらい下がって、約70度くらいになります。(※室温22度の場合)煎茶にとって、ちょうどいい温度は70度から80度ですので、ちょっと、手間をかけるとおいしく煎茶が飲めるのです。玉露は、もう少し冷まして40から50度を目安にしてください。急須に、お湯をいれてからの待ち時間(抽出時間)ですが、煎茶の上級茶なら3分程度、中下級茶なら1分。玉露は3分程度です。そんなに待てない、という方は、急須にお湯を入れてふたをしたら、ゆっくり十数えてください。その後、中の液体を回す感じで、5から6回まわします。これだと短い時間でも葉が開き、しっかり味が出ますので、それほど待たなくてもおいしいお茶が飲めます。

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。

秋霖(しゅうりん)

秋霖(しゅうりん)

日本列島では、8月の終わりから10月の半ばにかけての約1ヶ月半に渡って天気がぐずつく日が多くなる時期があります。秋の長雨と呼ばれているものですが、別名「秋霖(しゅうりん)」とも呼ばれます。秋霖の「霖(りん)」には、幾日も雨が降り続く意味があります。秋霖は、季節が夏から秋へと変わる時に現れるもので、その原因は、夏の空気と秋の空気の境にできる秋雨前線によるものです。夏の高気圧は勢力を弱めて南へ下がって行きますが、前線に向かって暖かく湿った空気を運ぶために、ぐずついた天気となるのです。さらに9月は、台風が日本付近を通りやすい時期でもあり、秋雨前線付近に台風が近づくと、前線の活動が活発になり大雨になることがあります。「秋霖」というと、風情のある雨のようにも聞こえますが、一方で台風によって刺激されることも多いことから梅雨よりも被害が大きくなることもあるのです。