@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月04日(金))

秋の季語・月1
秋の季語・月1

秋の季語のひとつに「月」があります。月は季節を問わず見られるものですが、「中秋の名月」というように秋の月は特別なものです。
春の季語として、「花」が大事にされてきたのと同じように、昔から秋を表す大切な言葉として使われてきたのです。
日本では、古くから収穫期になると月を祭る行事が執り行われていました。
現在の月見の際にもいもやだんご、枝豆、ススキの穂などを供えるのは、昔の農耕行事の名残と言えるでしょう。
秋の空気はさわやかで澄んでいるので、月もひときわ美しく見えます。秋の夜長に、ゆっくりと月を眺めてみるのも良いですね。

秋の季語・月2
秋の季語・月2

秋の季語には月を表現したたくさんの言葉があります。たとえば初秋(立秋から白露の前日)の季語には、「盆の月」というものがあります。旧暦7月15日の盆の夜の月で、秋に入ってから初めての月です。
中秋(白露から寒露の前日)には「名月」のほかに、月齢3日の「三日月」や夜明けのほのかに明るい空に見える「有明月(ありあけづき)」などが含まれています。
晩秋(寒露から立冬の前日)の季語としては、「後(のち)の月」、「十三夜」があります。いずれも旧暦9月13日の月のことで、満月の2日前の少し欠けた月になります。
徒然草(つれづれぐさ)の中に、「花はさかりに、月はくまなきをのみ賞するものかは」という句があります。これは、桜は満開のころ、月は満月ばかりが美しいものではない、という意味です。
「月」ひとつをとってみても豊富な季語があり、日本人が昔から感性豊かに月の美しさを見出してきたことがわかるでしょう。

過去のお天気豆知識

体感温度2025年11月28日(金)
おろしの吹く条件2025年11月27日(木)
足湯(あしゆ)2025年11月26日(水)
おいしいみかんの選び方・12025年11月25日(火)
霜柱のできかた・12025年11月24日(月)
カブ2025年11月23日(日)

各地の天気

お天気豆知識

体感温度

体感温度

平野部でも冬の訪れを感じる頃になってきました。標高の高い山の上ではそろそろ本格的な冬を迎えます。白銀の世界が辺り一面に広がる冬山は、一度経験するととりこになってしまう人も多いといわれます。私たちが冬山に挑戦する時には、寒さは単に気温だけが関係しているのではないことを知っておかなければなりません。人が感じる寒さは気温のほかにも風速や湿度、日差しの有無などいろいろな条件で決まります。中でも風の影響を強く受けています。実際に体に感じる温度は体感温度と呼ばれ、風速が1メートル増すと体感温度は1度以上低くなる、と言われています。例えば、山での気温が10度のときに、風が10メートル吹くと0度、20メートルではマイナス10度にまで体感温度が下がります。山の上では遮る物がなく、麓よりも風が強く吹くので、登り始める頃には想像できなかったような寒さに見舞われることがあるのです。このため冬山登山には十分な知識を持ち、万全の防寒対策を行なって出かけたいものです。

おろしの吹く条件

おろしの吹く条件

冬になると、日本列島には北寄りの季節風が吹きやすくなります。特に、太平洋側では山を越えて冷たく強い風が吹き下ろす所があります。この風は、「おろし」と呼ばれるもので、その地域の山の名前をとって、「榛名(はるな)おろし」「つくばおろし」「伊吹おろし」「六甲おろし」などと呼ばれます。関東地方は特に、「空っ風(からっかぜ)」とも呼ばれます。ところで、おろしを起こす山には、いくつか特徴があります。一つは山の高さです。おろしで有名な所の山の高さを見てみると、だいたい1000メートルから1500メートルくらいの山といえそうです。富士山のように3000メートルを超えるような山ですと、風は山を越えることができず、迂回するように回ります。そして、2つ目は、風下側の斜面が急であること、3つ目は、風下側に平野が広がっていることです。

足湯(あしゆ)

足湯(あしゆ)

朝晩の寒さが厳しさを増すこの時期、お勧めなのが足湯(あしゆ)です。一日の疲れを癒してくれるお風呂は体の冷えを取るには一番ですが、長時間湯船に入ると心臓に負担がかかるため、体の調子を崩しているときなどは、よくありません。風邪をひいてしまったとき、あまり時間をかけずに体を温めたいとき、手軽にできるのが足湯なのです。足湯は心臓から最も遠い足先を温めることで、下半身の血液循環をよくします。足の裏は神経が集中している場所であり、足は血流の折り返し地点でもあります。そのため、足先から体内へ効率よく熱を補給することができ、全身浴と同じくらい体が温まるというわけです。このため足湯は、お風呂と同じようにリラックスできる上に、上半身には負担が少ないので疲れたりのぼせたりしにくいのです。また、血流がよくなることで新陳代謝が活発になり、足にたまった老廃物を取り除きます。こうしたことから免疫力が高まるとも言われているのです。