@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月14日(土))

秋の虫・鳴き声の変化
秋の虫・鳴き声の変化

いつのまにか、うるさく鳴いていたセミの声にかわって、秋の虫の声があちらこちらで聞こえる季節になりました。
キリギリスは「ギーチョン、ギーチョン」と大きな声で昼間を中心に元気よく鳴きます。
キリギリスは、夏の暑い盛りから鳴き始めますが、スズムシやコオロギは、初秋のころから鳴き始めるので秋の訪れを教えてくれる虫といってもいいでしょう。
コオロギはコロコロコロリーと鳴き、スズムシはリーンリーンと鳴きます。
スズムシやコオロギといった秋の虫は、大体、立秋のころから鳴き声が聞こえはじめて霜が降りる頃にはその声も途絶えるようになります。今は一晩中元気に鳴いている虫達も晩秋には昼間に弱々しい声が聞こえる程度になるのです。
秋の訪れを知らせてもくれますが、その音の大きさによって、冬が近づいていることも教えてくれるのですね。

秋の虫・気温との関係
秋の虫・気温との関係

秋の虫は、秋が深まるにしたがって、鳴き方もゆっくりとテンポが遅くなって哀愁すら漂う鳴き声に変わってきます。これは秋の虫の鳴き声が気温によって大きく左右されるからです。
虫は気温が高過ぎても、逆に低すぎても鳴くことができません。だいたい、気温が35度以上ではほとんど鳴くことがありません。また、15度以下でも鳴くことはないのです。
虫が鳴く温度はおよそ15度から35度の間に限られますが、この中でも、気温が高いほど速いテンポで元気良く鳴き、低くなるにつれて、テンポは遅くなっていくのです。
秋の虫は季節や種類によっては昼間でも鳴いていますがやはり鳴くのは夜がメインです。ただし、秋も深まり朝晩の気温が下がってくると暖かい昼間の時間帯だけ鳴くようになるのです。
つまり、虫の鳴く時間帯やテンポで秋の深まりを感じることができるのですね。

過去のお天気豆知識

最も遅く上陸した台風2025年11月15日(土)
冬は静電気の季節2025年11月14日(金)
縞枯れ(しまがれ)現象2025年11月13日(木)
返り咲き2025年11月12日(水)
暖房器具の特徴2025年11月11日(火)
葉が落ちる意味2025年11月10日(月)

各地の天気

お天気豆知識

最も遅く上陸した台風

最も遅く上陸した台風

寒さも日に日に増し冬の訪れを感じるようになってきました。たいてい台風シーズンといえば、8月から9月ですが、これまでで最も遅く上陸したのは1990年11月30日に和歌山県白浜町に上陸した台風28号です。尾鷲では総雨量409.5ミリもの大雨となり、また、室戸岬では最大風速が31.6メートル、南大東島では最大瞬間風速48.4メートルを記録しました。この台風は西日本から東北地方にかけての広い範囲に大きな被害をもたらし、死者・行方不明者が4人、山・崖崩れ83か所、床上・床下浸水が1544棟に達しました。この時期、台風が上陸する可能性は低いものの、台風はもう来ないと決めつけるのは危険なことです。いざというときに安全を確保できるよう、心構えだけはしておくべきといえます。

冬は静電気の季節

冬は静電気の季節

冬になると、パチッとしびれる静電気に悩まされる方は多いのではないでしょうか。静電気は、気温と湿度が低いと起きやすくなり、これからの季節は静電気の発生しやすい環境になります。静電気はどういう仕組みで起きるのでしょうか。すべての物や人の体はプラスの電気とマイナスの電気を持っています。普通、プラスとマイナスの電気はバランスを保っていますが、私たちの体が体よりもマイナスの電気を帯びやすい物とこすれ合うと、マイナスの電気が移動し、体はプラスの電気の割合が大きくなります。この状態で電気を通しやすい金属に触れると、マイナスの電気とプラスの電気がバランスを取り戻そうと、体と金属の間を電気が流れるため、しびれるのです。これは雷が落ちる原理と似ています。つまり、静電気でパチッとしびれるときは、小さな雷が起きているというわけです。

縞枯れ(しまがれ)現象

縞枯れ(しまがれ)現象

長野県の北八ヶ岳に、縞枯山(しまがれやま)という名の山があります。縞枯山を含む北八ヶ岳連峰の、主に南向きや西向きの斜面では、「縞枯れ(しまがれ)」という現象を見ることができます。縞枯れとは、針葉樹林帯の一部が横一列の帯状に枯れてしまい、それが山の斜面に何列も並ぶことで、白い縞模様を作り出すものです。針葉樹が枯れてできた縞模様は、少しずつ山頂部に向かって移動しています。その速さは平均すると、1年で1.7メートルほどで、大変ゆっくりしたものです。縞枯れ現象は北八ヶ岳だけではなく、関東山地、志賀高原、奥日光、南アルプス、紀伊半島の大峰山(おおみねさん)などでも小規模ながら確認されています。これらの山に登ることがあったら、ぜひその珍しい現象を見つけてみたいものですね。