@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年09月14日(土))

秋の虫・鳴き声の変化
秋の虫・鳴き声の変化

いつのまにか、うるさく鳴いていたセミの声にかわって、秋の虫の声があちらこちらで聞こえる季節になりました。
キリギリスは「ギーチョン、ギーチョン」と大きな声で昼間を中心に元気よく鳴きます。
キリギリスは、夏の暑い盛りから鳴き始めますが、スズムシやコオロギは、初秋のころから鳴き始めるので秋の訪れを教えてくれる虫といってもいいでしょう。
コオロギはコロコロコロリーと鳴き、スズムシはリーンリーンと鳴きます。
スズムシやコオロギといった秋の虫は、大体、立秋のころから鳴き声が聞こえはじめて霜が降りる頃にはその声も途絶えるようになります。今は一晩中元気に鳴いている虫達も晩秋には昼間に弱々しい声が聞こえる程度になるのです。
秋の訪れを知らせてもくれますが、その音の大きさによって、冬が近づいていることも教えてくれるのですね。

秋の虫・気温との関係
秋の虫・気温との関係

秋の虫は、秋が深まるにしたがって、鳴き方もゆっくりとテンポが遅くなって哀愁すら漂う鳴き声に変わってきます。これは秋の虫の鳴き声が気温によって大きく左右されるからです。
虫は気温が高過ぎても、逆に低すぎても鳴くことができません。だいたい、気温が35度以上ではほとんど鳴くことがありません。また、15度以下でも鳴くことはないのです。
虫が鳴く温度はおよそ15度から35度の間に限られますが、この中でも、気温が高いほど速いテンポで元気良く鳴き、低くなるにつれて、テンポは遅くなっていくのです。
秋の虫は季節や種類によっては昼間でも鳴いていますがやはり鳴くのは夜がメインです。ただし、秋も深まり朝晩の気温が下がってくると暖かい昼間の時間帯だけ鳴くようになるのです。
つまり、虫の鳴く時間帯やテンポで秋の深まりを感じることができるのですね。

過去のお天気豆知識

ラフティング2024年10月12日(土)
芭蕉忌(ばしょうき)2024年10月11日(金)
りんごの収穫カレンダー2024年10月10日(木)
ふもとは秋でも山は冬2024年10月09日(水)
スズメバチ2024年10月08日(火)
寒露(かんろ)2024年10月07日(月)

各地の天気

お天気豆知識

ラフティング

ラフティング

ラフティングとは、専用のゴムボートで激流や急流の川を下るウォータースポーツです。1970年代にアメリカのコロラド州で発祥したラフティングは、現在、世界中で楽しまれていて、技術やスピード、危険回避などを競う競技ラフティングも盛んに行われています。ラフティングが行われる川は、流れの激しさの度合いや川の落差、岩の絡んだ流れによってクラスやグレードが分かれています。流れが穏やかで、初心者でものんびり楽しめる下流などはグレードが低く、水上のジェットコースターのようなエキサイティングな急流は、グレ-ドが高くなります。競技ラフティングは雨が降ってもほとんどの場合は決行しますが、台風や集中豪雨などで水量が急激に増えて危険な場合は中止になります。適度に水量が増せば、グレードが上がりスリルが増すことは間違いありません。

芭蕉忌(ばしょうき)

芭蕉忌(ばしょうき)

10月12日は松尾芭蕉(まつおばしょう)の命日「芭蕉忌(ばしょうき)」です。「奥の細道」で有名な松尾芭蕉は、1694年の10月12日、51歳にして大阪で亡くなりました。芭蕉は、日本の各地を歩き、風光明媚(ふうこうめいび)な景色を、感情の動きや季節に合わせて詠んだ俳人です。それまでのものとは違った独自の俳諧、蕉風(しょうふう)を確立し、死後300年以上経った現在でも多くの人に親しまれる句をたくさん残しました。芭蕉を慕う俳人達により、今でも毎年旧暦の10月にあたる11月12日には俳聖、松尾芭蕉をしのんで、京都府東山区にある芭蕉堂で、法要や句会が行われています。芭蕉は全国の行く先々で、すばらしい名句を残しましたが、生前最後の句となったのは、やはり旅先での句で、「旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」でした。また、芭蕉は、毎年のように時雨(しぐれ)を俳句に詠み続けたため、「時雨の詩人」とよばれていて、その命日は「時雨忌(しぐれき)」とも呼ばれます。折しも芭蕉忌のころは、冬型の気圧配置が現れ始めるころでもあり、時雨の降る季節だったのです。備考芭蕉の享年(51歳)は数え年です。

りんごの収穫カレンダー

りんごの収穫カレンダー

りんごが収穫の季節を迎えています。代表的な品種のひとつである「つがる」は9月中旬ごろから収穫され、9月のうちからスーパーなどの店頭に並びはじめます。10月中旬からは上品な酸味が人気の「ジョナゴールド」下旬になると、赤いものは贈り物にもされる「陸奥(むつ)」が収穫の時期を迎え、家庭の食卓を飾ることになります。そして冬の足音が聞こえてくる11月の上旬に、「ふじ」の収穫が始まります。日本一のりんごの産地である青森では、「ふじ」が生産量の半分を占め日本を代表するりんごと言えるでしょう。新鮮なりんごを季節に合わせて食べてみてはいかがでしょうか。