@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年03月25日(火))

遅霜
遅霜

これから4月初めにかけて茶畑の多くで新芽が現れ始めます。
新芽はやがてその年最初に摘まれる「一番茶」となるもので、これを蒸したり乾燥して製茶したものが新茶として5月中旬くらいから市場に出回るようになります。
しかし、この時期はまだ霜の心配が続く季節でもあります。1979(昭和54)年4月18日、お茶の名産地である静岡県で大規模な霜による被害が発生し、県内の栽培面積のおよそ7割が影響を受け、被害額は100億円にのぼりました。
さらにその後も大規模な遅霜による被害は、同じ時期に多く発生したのです。最近では2013(平成25)年の4月12日にも発生しています。
一番茶は若々しい香りとうまみ成分に富んだ茶葉であり、それゆえ高級茶葉であり、農家にとって年収の多くを占めるとても重要なものです。それだけにこのころの霜は、お茶を栽培する農家にとってたいへんな脅威なのです。

霜がおりやすい気圧配置
霜がおりやすい気圧配置

茶は本来亜熱帯の植物なので、低温が続けば葉の細胞が壊されて枯れてしまいます。霜による被害が発生することが多いのは、お茶の新芽が出るころはマイナス3度、その芽を包んでいた葉が開いたあとではマイナス2度程といわれています。
この時期の霜は主に放射冷却現象によって引き起こされます。放射冷却現象とは地面の熱が空へ逃げていくために地面付近が低温になる現象で、湿度が低くて風が弱く、雲のない夜間に顕著に現れるものです。
天気図では日本の広い範囲が大陸から南下してきた高気圧に覆われた場合に、特別な注意が必要といえます。
なぜなら、高気圧が日本を広く覆う場合には風が弱く晴天に恵まれやすくなり、特に南下してくる高気圧は北の冷たく乾いた空気を運んでくるため、強い冷え込みを引き起こしやすいのです。
最近は多くの茶畑に電柱の上に取り付けられた「防霜ファン」とよばれる扇風機があり、地面近くの冷たい空気と高いところの比較的暖かい空気とを混ぜることで、冷え込みを抑えることに役立っています。
しかし、これで霜による被害がゼロになるというわけではありません。気象庁から発表される「霜注意報」や、天気図などを参考にして事前に対策を打つことが必要なのです。

過去のお天気豆知識

カブ2025年11月23日(日)
トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)

各地の天気

お天気豆知識

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。