@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月25日(土))

ビル風
ビル風

オフィス街など、高いビルに囲まれたところを歩いていると突然、強い風が吹いてきて驚いたことはありませんか。
これは「ビル風」と呼ばれるもので、高層の建物の周辺で吹く強い風のことです。風は地上付近では穏やかでも、ビルの上層部などの高い所では強風となっている場合があります。
高い建物があると、その建物に進路をさえぎられた風はビルの側面に沿って上下、左右などさまざまな方向に流れます。このとき場所によっては流れが複雑になり、局地的に強い風や乱れた風が吹くことになります。
ビル風は、時にビル周辺の建物に悪影響を与え、歩いている人にとっても危険な場合もあるため、このような影響を防ぐために予測や解析などの研究がなされています。
ビル風の予測や解析には、ビルや周辺の建物などの模型をつくり、人工的に風を発生させる「風洞(ふうどう)実験」と呼ばれる方法が用いられています。
現在では高層ビルだけでなく、それほど高くはない建物でもビル風が発生することが知られています。突然の強風には注意したいものです。

ビル風の種類
ビル風の種類

風は建物にぶつかると、上下、左右に分かれ壁面に沿って流れる性質があります。このため、ビル風は建物の形やその配置によっても変化し、ビル風の吹き方も千差万別です。
基本的なものには、建物の正面で左右に分かれた風が建物の側面を上から下へ斜めに流れる「吹き降ろし」というものがあります。
また、ビルに対して斜めに風が吹いたときに起こる「はく離流」、ビルに垂直にぶつかった風が行き場をなくして下に向かい、ビルの反対側に吹きつける「逆風」などがあります。
また、このほかにも複数の建物の間を吹く「谷間風」や建物下層部の開口部(ピロティ)を吹き抜ける「開口部風」、市街地で街路に沿って吹く「街路風」などが挙げられます。
このようなビル風を防ぐために高い建物の周辺には空き地を設けたり、植樹や防風ネットを設置しています。そのほかにも、建物の壁面に凹凸(おうとつ)をつけるなど様々な工夫がされています。

過去のお天気豆知識

ブドウの選び方2025年09月19日(金)
透水性舗装とは2025年09月18日(木)
夏の雲から秋の雲へ2025年09月17日(水)
竜巻2025年09月16日(火)
ひょうたん2025年09月15日(月)
煎茶・玉露2025年09月14日(日)

各地の天気

お天気豆知識

ブドウの選び方

ブドウの選び方

実りの秋、店頭には秋の果物が並ぶようになりました。中でもブドウは秋の代表的な果物です。ズラリと並んだ中から、よりおいしいブドウを見分けるにはどうすればいいでしょうか。ブドウは、メロンなどのように日をおいても甘みが強まるわけではないのでなるべく新鮮なものを選んで下さい。そのためには、まず軸に注目するとよいでしょう。収穫してからおよそ5日から6日たつと緑色からだんだん茶色に変色してしまうので軸は茶色になっていないことが新鮮さの目安になります。軸だけでなくブドウの粒の様子で見分けることもでき、粒がみずみずしく、ハリが強いものの方がより新鮮だと分かるのです。また、よく熟していることもおいしいブドウの条件です。熟したブドウを選ぶには、皮の色を見て、濃いものを選ぶようにしましょう。濃いほど熟していて、甘みが強くなるのです。さらに、表面に白い粉がたくさんついているのも、おいしさの目安になります。この白い粉は「果粉(かふん)」といい、汚れではありません。ブドウの実の表面から水分の蒸発を防ぐ役目があります。果粉は病気や水の管理の失敗などによって少なくなってしまうため、たくさんついているブドウはおいしいものとなるのです。これらのポイントを参考にして、お店でおいしいブドウを選びましょう。

透水性舗装とは

透水性舗装とは

私たちが生活するために必要な道路は、そのほとんどがコンクリートやアスファルトなどによって舗装(ほそう)されています。舗装とは、人や車が通行するのに便利なように道路の表面を強化したもので、石やレンガを敷き詰めたりしたものも舗装の一つですが、一般的にはコンクリート舗装、アスファルト舗装を指していわれることが多いようです。アスファルト舗装は形を変形させながら耐える性質があるために、通行量の少ない場所であれば厚さが2、3センチ程度でも十分に実用に耐えうる特徴があります。一方、コンクリート舗装は寿命が長いのが特徴で主として交通量の多い所で使われています。これらの舗装によって、私たちの生活は大変便利になりましたが、雨の日はいつまでも水たまりが残っていたり、側溝が水であふれかえる原因となりました。そこで考え出されたのが、水を通す性質をもつ透水性舗装(とうすいせいほそう)です。アスファルトの舗装材の間に隙間を設けて雨水を直接浸透させるもので、最近ではアスファルトだけではなく、コンクリート舗装やタイル舗装のものも開発されています。

夏の雲から秋の雲へ

夏の雲から秋の雲へ

9月に入って、まだまだ残暑が厳しい日もありますが、辺りの虫や草木、空気などからは秋を感じることができます。また、「天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)」と言うように、高く澄みわたっている空も秋を感じさせます。秋の空が高く感じられるのは、秋の雲の現れる位置が高いことがひとつの理由です。入道雲やわた雲といった夏に多く現れる雲は、強い日差しによって地面付近の空気が暖められて発生する雲です。このような雲は、上下の空気の流れで発生するため、地上から数百メートルくらいの高さでも出現します。一方、秋になると、いわし雲やひつじ雲といった高い所に現れる雲が多くなります。いわし雲はおよそ5000メートルから1万メートル、ひつじ雲でも2000メートルから7000メートルといった高度に出現します。夏と秋の雲の出現する高さの違いは、湿度の違いによるものです。湿度の高い夏は低い所でも雲ができますが、湿度が低くなる秋は、低い所では雲を作るほどの水蒸気がないため、雲は高いところにできることになります。湿度の低い秋の空気は空を高くして、秋をいっそう爽やかに感じさせてくれているのですね。