@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年01月25日(土))

ビル風
ビル風

オフィス街など、高いビルに囲まれたところを歩いていると突然、強い風が吹いてきて驚いたことはありませんか。
これは「ビル風」と呼ばれるもので、高層の建物の周辺で吹く強い風のことです。風は地上付近では穏やかでも、ビルの上層部などの高い所では強風となっている場合があります。
高い建物があると、その建物に進路をさえぎられた風はビルの側面に沿って上下、左右などさまざまな方向に流れます。このとき場所によっては流れが複雑になり、局地的に強い風や乱れた風が吹くことになります。
ビル風は、時にビル周辺の建物に悪影響を与え、歩いている人にとっても危険な場合もあるため、このような影響を防ぐために予測や解析などの研究がなされています。
ビル風の予測や解析には、ビルや周辺の建物などの模型をつくり、人工的に風を発生させる「風洞(ふうどう)実験」と呼ばれる方法が用いられています。
現在では高層ビルだけでなく、それほど高くはない建物でもビル風が発生することが知られています。突然の強風には注意したいものです。

ビル風の種類
ビル風の種類

風は建物にぶつかると、上下、左右に分かれ壁面に沿って流れる性質があります。このため、ビル風は建物の形やその配置によっても変化し、ビル風の吹き方も千差万別です。
基本的なものには、建物の正面で左右に分かれた風が建物の側面を上から下へ斜めに流れる「吹き降ろし」というものがあります。
また、ビルに対して斜めに風が吹いたときに起こる「はく離流」、ビルに垂直にぶつかった風が行き場をなくして下に向かい、ビルの反対側に吹きつける「逆風」などがあります。
また、このほかにも複数の建物の間を吹く「谷間風」や建物下層部の開口部(ピロティ)を吹き抜ける「開口部風」、市街地で街路に沿って吹く「街路風」などが挙げられます。
このようなビル風を防ぐために高い建物の周辺には空き地を設けたり、植樹や防風ネットを設置しています。そのほかにも、建物の壁面に凹凸(おうとつ)をつけるなど様々な工夫がされています。

過去のお天気豆知識

うちわの歴史2025年07月13日(日)
日本の花火2025年07月12日(土)
花火の構造2025年07月11日(金)
花火の歴史2025年07月10日(木)
納豆2025年07月09日(水)
不快指数2025年07月08日(火)

各地の天気

お天気豆知識

うちわの歴史

うちわの歴史

これから夏本番を迎えますが、暑い日に涼をとる道具と言ったら、やはりうちわではないでしょうか。涼むための道具としておなじみのうちわの歴史をたどると、日本へは奈良時代に中国から伝わりました。当時は宮廷や貴族の限られた階級でのみ使われており、涼をとるだけではなく、日差しを遮ったり、高貴な身分の人の顔を隠したり、また飾り用として用いられていました。その後、戦国時代には武将が兵士を叱咤(しった)激励するために、皮や鉄で作られた「軍配うちわ」が使われるようになりました。今も相撲の行司が土俵上で用いている軍配はここからきています。江戸時代になってからは祭礼などに広く使われるようになり、夏祭りや盆踊りを通じて庶民の間で普及していきました。また台所や風呂などで火起こしに使う「渋うちわ(しぶうちわ)」、町火消しが火の粉をはらうために使う「大うちわ」なども江戸時代に登場したものです。このように様々な場面で使われてきたうちわは、現在になっても涼むための道具として、納涼シーズンに広く使われているのです。

日本の花火

日本の花火

花火が上がると、日常の様々な出来事を少しの間だけ忘れて、思わず見入ってしまう人は多いのではないでしょうか。花火といえば日本の伝統芸術の一つで、世界的にも評価が高いものです。日本の花火の特徴は、第一に、同心円を描いて四方八方に広がりどこから見ても丸く見えることです。日本の花火は、花火玉自体が球状にできています。また内部には割火薬が中央に詰められ、星を四方八方に均等に飛ばすように作られています。第二に、光の花びらとなる一つ一つの「星」が二色三色と変色することです。「星」の内部は、別々の色を出す火薬を幾層にも重ねて作られているので、途中で色が変わり、単色の火薬しか使わない外国の花火と比べ、一つの花火でも華やかさを演出します。そして第三に、一玉ずつ丹精に打ち上げることです。最近では、海外の影響を受けてスターマインが人気を呼ぶようになりましたが、日本の古来からのやり方で、今もなお一玉観賞の醍醐味は失われていません。日本の花火は打ち上げられてから上空で開くまでの時間的、空間的隙間をうまく考えて作られているため、趣を感じることができます。日本の花火が精巧で華麗だと言われるにはこのような特徴があるからなのです。

花火の構造

花火の構造

夏の風物詩と言えば、花火大会です。夜空を鮮やかに彩る打ち上げ花火を見に出かける方も多いのではないでしょうか。日本の花火は世界一精巧で華麗と言われており、その伝統技術は花火玉の構造にも見ることができます。打ち上げ花火はどこから見ても丸く球状に広がりますが、これは花火玉自体がボールのような「球形」をしているためです。花火玉の上部には「竜頭(りゅうず)」と呼ばれる部分があり、この部分にロープを通して吊すことで、打ち上げ筒の底に花火玉を静かに収められるようになっています。また竜頭の反対側には導火線があり花火玉の内部へと繋がっています。打ち上げ時には導火線にまず火がつくわけですが、導火線を火が伝わる間にすこし時間がかかるため、しばらくしてから花火玉の中心にある「割火薬(わりかやく)」が着火します。導火線はちょうどタイムスイッチのような働きをしていて、これによって花火は上空のちょうど良い位置で開くことができるのです。そして割火薬は、花火玉を包む「玉殻(たまがら)」を破り、光の花びらになる「星(ほし)」を大きく放射状に飛ばす役割をしています。星はまさに打ち上げ花火のあでやかさを作るものです。花火玉の中に数層の星を詰めることによって光の花びらが増え、花火自体のボリュームがでます。また、星がそれぞれ違う発色をする火薬の層でできているために、色の変化を花火に与えます。花火玉は、直径30センチメートル程の尺玉でも、打ち上げられると夜空におよそ直径320メートルにも広がる花火を咲かせます。小さな花火玉の中の細かい仕組みが夜空に華麗な大輪の花を咲かせているのです。