秋から冬にかけて旬をむかえる魚に「甘鯛」があります。名前に「タイ」がついているもののタイ科の魚ではなく、分類上はスズキ目アマダイ科アマダイ属の魚で、別の種類になります。
身は水分が多くてやわらかいため、あまり刺身では食べず、干したり粕漬けなどにして食べられています。
甘鯛は、太平洋では主に駿河湾より西、日本海では若狭湾より西の海域の水深30メートルから150メートルの砂や泥のある海底に生息していて、九州西部や東シナ海で盛んに漁が行われています。
甘鯛のえさは、カニやエビ、巻き貝、イカ、小魚などさまざまです。また、甘鯛の胃袋からは決まって砂や泥が出てきますが、これは海底の砂や泥の中に頭をつっこんでえさを食べる時、一緒に胃の中に入ったものです。
このとき、同時にうろこがはがれてしまうこともありますが、「再生鱗(さいせいりん)」といって、はがれてもすぐに次のうろこが生えてくるようになっています。
お天気豆知識(2024年12月04日(水))
アマダイは名前に「タイ」がついてもタイ科の魚ではありません。桜色の美しい色合いとその体形からタイにちなんで名前がつけられただけで、本来、タイとは無縁の魚です。
「タイ」と名の付く魚の中には、同じようにタイ科ではないものも多くあります。そのひとつに、金色の大きな目が特徴的な「キンメダイ」があります。体の色が鮮やかな赤色であることから「タイ」の名前が付けられていて、昔からタイの代用品にされていました。
また、「タイ」という名前は、体形が「たいらな」魚という意味から生まれたものといわれています。体が平らでタイ科の魚と形が似ているものの、タイ科とは無縁の魚に「イシダイ」や「マトウダイ」がいます。
ほかにも「タイ」という名が付いていても、色や体形が似ているだけでタイ科ではない魚は、地方の呼び名をあわせると200以上にのぼるといわれています。
タイの仲間だと思っていても実はタイとは無縁の魚だったということは、意外に多いのかもしれませんね。