@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月04日(水))

アマダイ
アマダイ

秋から冬にかけて旬をむかえる魚に「甘鯛」があります。名前に「タイ」がついているもののタイ科の魚ではなく、分類上はスズキ目アマダイ科アマダイ属の魚で、別の種類になります。
身は水分が多くてやわらかいため、あまり刺身では食べず、干したり粕漬けなどにして食べられています。
甘鯛は、太平洋では主に駿河湾より西、日本海では若狭湾より西の海域の水深30メートルから150メートルの砂や泥のある海底に生息していて、九州西部や東シナ海で盛んに漁が行われています。
甘鯛のえさは、カニやエビ、巻き貝、イカ、小魚などさまざまです。また、甘鯛の胃袋からは決まって砂や泥が出てきますが、これは海底の砂や泥の中に頭をつっこんでえさを食べる時、一緒に胃の中に入ったものです。
このとき、同時にうろこがはがれてしまうこともありますが、「再生鱗(さいせいりん)」といって、はがれてもすぐに次のうろこが生えてくるようになっています。

「タイ」科ではない「タイ」
「タイ」科ではない「タイ」

アマダイは名前に「タイ」がついてもタイ科の魚ではありません。桜色の美しい色合いとその体形からタイにちなんで名前がつけられただけで、本来、タイとは無縁の魚です。
「タイ」と名の付く魚の中には、同じようにタイ科ではないものも多くあります。そのひとつに、金色の大きな目が特徴的な「キンメダイ」があります。体の色が鮮やかな赤色であることから「タイ」の名前が付けられていて、昔からタイの代用品にされていました。
また、「タイ」という名前は、体形が「たいらな」魚という意味から生まれたものといわれています。体が平らでタイ科の魚と形が似ているものの、タイ科とは無縁の魚に「イシダイ」や「マトウダイ」がいます。
ほかにも「タイ」という名が付いていても、色や体形が似ているだけでタイ科ではない魚は、地方の呼び名をあわせると200以上にのぼるといわれています。
タイの仲間だと思っていても実はタイとは無縁の魚だったということは、意外に多いのかもしれませんね。

過去のお天気豆知識

遊園地と風・12025年11月09日(日)
放射冷却とは2025年11月08日(土)
みかんカレンダー2025年11月07日(金)
立冬(りっとう)2025年11月06日(木)
椿と山茶花2025年11月05日(水)
流れ星が見えやすい条件2025年11月04日(火)

各地の天気

お天気豆知識

遊園地と風・1

遊園地と風・1

遊園地やテーマパークなどの屋外施設は、天気に大きく影響され、雨や雪などの降水現象はもちろん、風にも注意を払っています。風が吹いて最初に影響を受けるのは噴水などの施設です。ちょっとした風でも水が散って来場者にかかるため、基準を超えると自動的に止まる仕組みになっているところが多いようです。また、夜になると花火を上げる所も多くありますが、その煙や灰の行き先に注意する必要があります。打ち上げ花火は比較的小さなものでも、100メートル以上の高さまで上がるため風の影響を受けます。あまり風が吹いていないときに花火が中止になった場合は、風向がよくなかったり上空の風が強かったりといった理由が考えられます。さらに、ジェットコースターなどの高層の遊戯施設も、上空の強い風によって揺れたりするため、同様に風の動きを把握しなくてはなりません。そのほかにも、最近のアトラクションやショーでは、演出効果のために煙を使うことがありますが、この場合は見る位置によっては風向により視界が遮られることもあります。皆さんもショーを見る前や、場所取りを行う際には、風向きにも注意して絶好の位置を探してみてはいかがでしょうか。

放射冷却とは

放射冷却とは

暦の上では冬を迎え、朝晩を中心に冷え込みが強まってきました。これからの季節、冷え込んだ朝や夜を表現するとき、「放射冷却によって気温が下がり」などという説明をよく耳にします。一体、この放射冷却とは何なのでしょうか。地球は日々太陽の光を受けています。冷え切った宇宙の中で地球が暖かいのは、太陽光線を吸収することで熱を得ているからです。一方で、地球は赤外線と呼ばれる目に見えない光として熱を宇宙空間へと放出しています。太陽光線を受け続けても地球が熱くなりすぎないのは、降り注ぐ太陽光線と地球全体から放出される赤外線とのバランスが保たれているからです。昼間は地球から出ていく熱よりも太陽から受ける光のほうが強いため、地表は温められます。逆に、夜は太陽光線はなくなるのに対し、地球からは赤外線として熱が放出され続けるために、地表は冷えていきます。このように、地表面から熱が放出されて冷えることを放射冷却と言います。放射冷却は冷え込んだ朝に限らず起きていて、それが顕著にあらわれたかどうかが気温の低下に影響しているのです。

みかんカレンダー

みかんカレンダー

冬の果物といってまず思い浮かぶものは、みかんではないでしょうか。寒い冬にぬくぬくと暖かいこたつで食べるみかんはおいしいものですが、みかんには冬に出回る「温州(うんしゅう)みかん」のほかにもたくさんの種類があるのです。秋から冬にかけて、旬のみかんは「早生温州(わせうんしゅう)」から「温州みかん」へと移っていきます。いずれも皮が薄くてむきやすく、甘味と酸味のバランスがとれたみかんです。冬の寒さが本格的なものになると、甘くて香りのよい「伊予柑(いよかん)」がお店に並び始めます。そして、冬の寒さも峠を越え、暦の上では春を迎えるころ、さっぱりとした味と歯ごたえのある「八朔(はっさく)」やオレンジのような風味を持った「清見(きよみ)」、甘味も酸味も強い「鳴門(なると)」が食べられるようになります。4月から初夏にかけては、果汁が多くて酸味もある「夏みかん」が出回ります。季節にあわせて旬のみかんを味わいたいものですね。