@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月01日(日))

おひつじ座
おひつじ座

12月、夜空に輝く星座に「おひつじ座」があります。おひつじ座は星占いでいつも最初に紹介される星座ですが、それには理由があります。
星占いに出てくる星座は「黄道12星座」と呼ばれていて、太陽の通り道である「黄道」が通る12個の星座のことです。そしてその順番の基準となっているのは、黄道が「天の赤道」を南から北へ横切る地点である「春分点」です。つまり、その春分点が昔はおひつじ座にあり、そのときの名残でいまだにおひつじ座から始まっているのです。なお、現在は春分点が隣の「うお座」に移動しています。
おひつじ座で1番明るい星は「ハマル」という名の2等星です。ちょうど羊の頭部にあたることから、そのまま「ひつじの頭」という意味です。
そして次に明るい星が隣にある「シェラタン」で、「合図」の意味を持つ名前です。今から2000年ほど前のギリシア時代には、この星の近くに太陽がくる時が春分で、その当時の年初のしるしだったことにちなんでいるといわれています。
ギリシア神話では、この羊は、テッサリアという国の王子と王女が殺されそうになったときに彼らを助けた、金色の毛をもつ空飛ぶ羊とされています。また「アルゴ遠征隊」という壮大なストーリーでは、この羊はアルゴ遠征隊が求める金色の毛皮としても登場しています。

ペルセウス座
ペルセウス座

ペルセウス座は、毎年お盆にピークを迎える「ペルセウス座流星群」でご存知の方も多いのではないでしょうか。流星群が活動する8月は夜遅くに北東の空に上がってきますが、今の時期は、宵のうちにはすでに北東の空高くに見ることができます。場所は「カシオペヤ座」の右隣にあたります。
神話によると、ペルセウスはギリシアの最高神ゼウスとアルゴスという国の王女との間に生まれた子供です。メドゥーサという、髪の毛はすべて生きている蛇、歯はライオンの牙よりも鋭く、その顔をまともに見るとたちどころに石に変わってしまう、恐ろしい妖怪の首を取った勇者がペルセウスです。
星座絵の勇者ペルセウスが持つメドゥーサの首の額には、「悪魔の星」という意味をもった「アルゴル」という星が対応しています。このアルゴルは2日と21時間ほどの周期で規則正しく明るさが変わる、変光星と呼ばれる星です。
明るさが変わる原因は、一つの星に見えるアルゴルが、実は二つの星が回り合っているものだからです。地球から見て片方の星がもう片方を隠すとき、暗くなるのです。
もうひとつ注目したいのが、ふり上げた剣の付け根あたりに見える「二重星団」です。二重星団は二つの星団がくっついて見えるもので、これは肉眼より双眼鏡で見ることをお勧めします。

過去のお天気豆知識

温度の限界2025年01月22日(水)
海はなぜ凍りにくいか2025年01月21日(火)
ヒカンザクラ2025年01月20日(月)
大寒(だいかん)2025年01月19日(日)
液状化現象・12025年01月18日(土)
樹氷(じゅひょう)2025年01月17日(金)

各地の天気

お天気豆知識

温度の限界

温度の限界

私たちのまわりにはたくさんの温度があり、生活に密接にかかわっています。例えば、天気予報で発表される予想気温は空気の温度、風邪をひいたときに測るのは体温です。人間の平熱は36度くらいですが、太陽の表面温度は約6000度もあります。このように温度は理論上、上限はないと考えられています。一方、下限は決まっており、その温度はマイナス273.15度です。この温度は、理論上では熱が全く存在しない状態で「絶対零度」と呼ばれています。過去に実験によって、絶対零度の世界を作り出そうとしましたが、実際にその温度にまで到達できたことはありません。それにしても、マイナス273.15度という世界は想像すらできませんね。

海はなぜ凍りにくいか

海はなぜ凍りにくいか

1月下旬となり、各地とも厳しい寒さとなっています。湖や池では表面が凍りついている所があったり、滝が凍りついている所もあります。また、あまり雪の降らない地域でも、雨の降った翌朝には水たまりにうっすら氷が張っているのを見たこともあるでしょう。一方で、海が凍っているのを目にした方は少ないのではないでしょうか。実際、海は湖や川と比べると凍りにくく、その大きな理由は、波や海流といった「流れ」があるためです。また、海は地球の表面の7割を占める広さ、それに深さがあるため、熱しにくく冷めにくい特徴があり、なかなか凍らないのです。さらに、ふつうの水は0度で凍りますが、海水は塩分を含んでいるため氷点下1.3度まで冷えないと凍り始めないことも関係していると考えられます。こうした理由以外にも、湖などの淡水と海水とでは温度が下がった時にそれぞれ違う性質を見せてくれます。

ヒカンザクラ

ヒカンザクラ

1月半ばをすぎ、冬の中でも寒さの厳しい時期を迎えていますが、そんな中、沖縄では早くもサクラが咲き始めています。サクラといっても本州でお馴染みのソメイヨシノではなく、沖縄のサクラはほとんどがヒカンザクラ(カンヒザクラ)と呼ばれるものです。ヒカンザクラは濃いピンク色の花が釣り鐘のように下を向いて咲くのが特徴のサクラです。散り方もソメイヨシノなどのように花びらを一枚、一枚落とすのではなく、ツバキのように花全体がポトッと落ちます。沖縄は冬でも暖かく、ソメイヨシノが開花しないため、サクラといえばもっぱらヒカンザクラのことを指しているのです。