@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月01日(日))

おひつじ座
おひつじ座

12月、夜空に輝く星座に「おひつじ座」があります。おひつじ座は星占いでいつも最初に紹介される星座ですが、それには理由があります。
星占いに出てくる星座は「黄道12星座」と呼ばれていて、太陽の通り道である「黄道」が通る12個の星座のことです。そしてその順番の基準となっているのは、黄道が「天の赤道」を南から北へ横切る地点である「春分点」です。つまり、その春分点が昔はおひつじ座にあり、そのときの名残でいまだにおひつじ座から始まっているのです。なお、現在は春分点が隣の「うお座」に移動しています。
おひつじ座で1番明るい星は「ハマル」という名の2等星です。ちょうど羊の頭部にあたることから、そのまま「ひつじの頭」という意味です。
そして次に明るい星が隣にある「シェラタン」で、「合図」の意味を持つ名前です。今から2000年ほど前のギリシア時代には、この星の近くに太陽がくる時が春分で、その当時の年初のしるしだったことにちなんでいるといわれています。
ギリシア神話では、この羊は、テッサリアという国の王子と王女が殺されそうになったときに彼らを助けた、金色の毛をもつ空飛ぶ羊とされています。また「アルゴ遠征隊」という壮大なストーリーでは、この羊はアルゴ遠征隊が求める金色の毛皮としても登場しています。

ペルセウス座
ペルセウス座

ペルセウス座は、毎年お盆にピークを迎える「ペルセウス座流星群」でご存知の方も多いのではないでしょうか。流星群が活動する8月は夜遅くに北東の空に上がってきますが、今の時期は、宵のうちにはすでに北東の空高くに見ることができます。場所は「カシオペヤ座」の右隣にあたります。
神話によると、ペルセウスはギリシアの最高神ゼウスとアルゴスという国の王女との間に生まれた子供です。メドゥーサという、髪の毛はすべて生きている蛇、歯はライオンの牙よりも鋭く、その顔をまともに見るとたちどころに石に変わってしまう、恐ろしい妖怪の首を取った勇者がペルセウスです。
星座絵の勇者ペルセウスが持つメドゥーサの首の額には、「悪魔の星」という意味をもった「アルゴル」という星が対応しています。このアルゴルは2日と21時間ほどの周期で規則正しく明るさが変わる、変光星と呼ばれる星です。
明るさが変わる原因は、一つの星に見えるアルゴルが、実は二つの星が回り合っているものだからです。地球から見て片方の星がもう片方を隠すとき、暗くなるのです。
もうひとつ注目したいのが、ふり上げた剣の付け根あたりに見える「二重星団」です。二重星団は二つの星団がくっついて見えるもので、これは肉眼より双眼鏡で見ることをお勧めします。

過去のお天気豆知識

5月20日は世界計量記念日2025年05月18日(日)
オコゼ2025年05月17日(土)
紫外線・曇りの日でも要注意2025年05月16日(金)
天気と体調・12025年05月15日(木)
紫外線と服・12025年05月14日(水)
星の明るさ・12025年05月13日(火)

各地の天気

お天気豆知識

5月20日は世界計量記念日

5月20日は世界計量記念日

5月20日は「世界計量記念日」です。メートル条約の締結125周年を記念して、2000年から実施されている記念日です。メートル条約は計量単位の国際的な統一を目標として、1875年に結ばれました。1960年にはさらに単位の統一を目指そうと、メートル法を拡張した国際単位系(SI)が採択されました。国際単位は次の7種類の基本量とそれぞれに対する単位を定めています。長さはメートル(m)、質量はキログラム(kg)、時間は秒(s)、電流はアンペア(A)、熱力学温度はケルビン(K)、物質量はモル(mol)、そして光度はカンデラ(cd)が基本単位と決められました。日常生活になじみのある単位から聞き慣れないものまでありますが、これらは物を計測する上で基礎となる単位であり、国際化が進んでいる現在に必要なものなのです。

オコゼ

オコゼ

季節とともに魚の旬も移り変わっていきます。これからの時期に旬を迎える魚にはオコゼがあります。オコゼは、その味の良さから「夏のフグ」ともよばれるほどの高級魚で、主に刺身や煮付け、汁物などにして食べられている人気の魚です。オコゼとはオニオコゼ科、ハオコゼ科の総称のことですが、一般には食用にされるオニオコゼのことを指します。漢字でオコゼは「虎魚」、オニオコゼは「鬼虎魚」と書きます。名前のイメージ通り頭はひどくでこぼこしていて、鬼のような面構えです。その姿の醜さから、昔、山の奥深くに入る猟師のあいだでは、干した物が魔除けとして利用されていたそうです。オコゼが恐ろしいのはその姿だけではありません。背びれには毒をもっていて、刺されてしまうと激痛が走り、ひどく腫れてしまいます。特にオコゼの中でもオニダルマオコゼという魚に刺されると、人間でも10分以内に死に至ることさえあるといいます。オコゼは意外と浅い海にもいて、背びれにある毒のとげは、スキューバダイビングで使用するマリンスーツを突き抜けることもあり大変危険なのです。食卓では歓迎しても海の中では出会いたくない魚ですね。

紫外線・曇りの日でも要注意

紫外線・曇りの日でも要注意

強い日差しが照りつけるこの季節、外を歩く時は日焼けが気になる方も多いのではないでしょうか。日焼けはご存じの通り、紫外線により引き起こされますが、通常、私たちが地上で受ける紫外線には、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)があります。UV-AはUV-Bと異なり、大部分が雲や窓ガラスさえも通過するという特徴をもっているため、日常生活のなかで、知らず知らずのうちに浴びることが多くなります。つまり、屋内や曇り空だからといって油断していると、気づかないうちにUV-Aを大量に浴びることになるのです。また、UV-AはUV-Bによる日焼けの作用を強める働きがあります。このため、UV-Aを大量に浴びた後、UV-Bを浴びると、わずかな量でもすぐに、日焼けが引き起こされることになるのです。そこで、曇りの日にUV-Aをたくさん浴びたあと、急に晴れ間が出て、UV-Bを浴びると、日焼けの作用が強められるため、短い時間でも、顕著な日焼けにつながることがあるのです。晴れている日だけでなく、曇りの日も日焼けには十分注意しなければならないのです。