@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年12月01日(日))

おひつじ座
おひつじ座

12月、夜空に輝く星座に「おひつじ座」があります。おひつじ座は星占いでいつも最初に紹介される星座ですが、それには理由があります。
星占いに出てくる星座は「黄道12星座」と呼ばれていて、太陽の通り道である「黄道」が通る12個の星座のことです。そしてその順番の基準となっているのは、黄道が「天の赤道」を南から北へ横切る地点である「春分点」です。つまり、その春分点が昔はおひつじ座にあり、そのときの名残でいまだにおひつじ座から始まっているのです。なお、現在は春分点が隣の「うお座」に移動しています。
おひつじ座で1番明るい星は「ハマル」という名の2等星です。ちょうど羊の頭部にあたることから、そのまま「ひつじの頭」という意味です。
そして次に明るい星が隣にある「シェラタン」で、「合図」の意味を持つ名前です。今から2000年ほど前のギリシア時代には、この星の近くに太陽がくる時が春分で、その当時の年初のしるしだったことにちなんでいるといわれています。
ギリシア神話では、この羊は、テッサリアという国の王子と王女が殺されそうになったときに彼らを助けた、金色の毛をもつ空飛ぶ羊とされています。また「アルゴ遠征隊」という壮大なストーリーでは、この羊はアルゴ遠征隊が求める金色の毛皮としても登場しています。

ペルセウス座
ペルセウス座

ペルセウス座は、毎年お盆にピークを迎える「ペルセウス座流星群」でご存知の方も多いのではないでしょうか。流星群が活動する8月は夜遅くに北東の空に上がってきますが、今の時期は、宵のうちにはすでに北東の空高くに見ることができます。場所は「カシオペヤ座」の右隣にあたります。
神話によると、ペルセウスはギリシアの最高神ゼウスとアルゴスという国の王女との間に生まれた子供です。メドゥーサという、髪の毛はすべて生きている蛇、歯はライオンの牙よりも鋭く、その顔をまともに見るとたちどころに石に変わってしまう、恐ろしい妖怪の首を取った勇者がペルセウスです。
星座絵の勇者ペルセウスが持つメドゥーサの首の額には、「悪魔の星」という意味をもった「アルゴル」という星が対応しています。このアルゴルは2日と21時間ほどの周期で規則正しく明るさが変わる、変光星と呼ばれる星です。
明るさが変わる原因は、一つの星に見えるアルゴルが、実は二つの星が回り合っているものだからです。地球から見て片方の星がもう片方を隠すとき、暗くなるのです。
もうひとつ注目したいのが、ふり上げた剣の付け根あたりに見える「二重星団」です。二重星団は二つの星団がくっついて見えるもので、これは肉眼より双眼鏡で見ることをお勧めします。

過去のお天気豆知識

紅葉する樹木2025年10月16日(木)
晩秋から冬の装い2025年10月15日(水)
エルニーニョ現象2025年10月14日(火)
秋の花粉2025年10月13日(月)
沸騰するのは何度2025年10月12日(日)
ひと雨一度・12025年10月11日(土)

各地の天気

お天気豆知識

紅葉する樹木

紅葉する樹木

北日本、東日本を中心に紅葉が始まっています。赤や黄、オレンジ、緑色の葉が織りなす錦模様は、私たちの目を楽しませてくれます。その中で赤く色づく樹木の代表といえば、カエデ類です。中でもイロハカエデは鮮やかな赤に染まります。全国の山地で見られるナナカマドや、背が低くて庭木としても人気のあるドウダンツツジも赤く色づきます。一方、黄色く色づく代表的な樹木はイチョウです。街路樹として全国で見ることができ、色づきがピークになると輝くような黄色で辺りが明るく感じられるほどです。また、針葉樹のカラマツやハート形の葉を持つカツラなども黄色く鮮やかに色づく樹木です。紅葉狩りへ出かけたときは、彩りだけでなく木の種類にも注目してみてはいかがでしょうか。

晩秋から冬の装い

晩秋から冬の装い

これからの季節は、気温がぐんぐん低くなり、木枯らしが吹きすさぶ日も多くなるので、暖かい服装でお出かけしたいものです。それには、服の素材に毛羽(けば)があるものや、風を通さないものを選ぶのがポイントです。秋冬の服の素材として忘れてはならないのがウールです。ウールはヒツジの毛のことで、毛羽立っているため保温性が高く、さらに適度な吸湿性もあります。特に、毛羽のある服は、着ている時はもちろん、目にしただけでも暖かみを与えてくれます。また、コーデュロイやベルベットでおなじみのウインターコットンもおすすめです。コットン(綿)は夏向きの素材ですが、ウインターコットンは毛羽があるため保温性、防風性が高いのです。そして、動物の皮膚などをそのまま衣服にする皮革(ひかく)製品や、毛皮も風を通さず、これからの時期にぴったりの衣服素材です。皮革や毛皮は、見た目の割に軽いので、動きやすいのも特長のひとつです。晩秋から冬にかけての服の素材にはこのような特徴があるのです。

エルニーニョ現象

エルニーニョ現象

エルニーニョ現象とは、太平洋東部の赤道付近において海面の温度がいつもより高くなる現象のことをいい、数年に一度発生して半年から1年半ほどの期間続きます。エルニーニョ現象は、世界各地の異常気象と関係があると考えられているので、世界的な関心事になっているのです。そもそも「エルニーニョ」とは、スペイン語で「男の子」特に「幼子イエス・キリスト」という意味があります。これは、クリスマスごろに南アメリカのペルー沖へ暖かい海水が南下してくることや、この流れに乗ってふだん見かけない珍しい魚が現れたり、陸地で季節はずれの多量の雨が降って、収穫期を迎えているバナナやココナッツにとっての恵みの雨となることから、ペルーの人達が名付けたものです。昔、エルニーニョ現象とは南アメリカの太平洋側に位置する、エクアドルやペルー近海に限られた現象だと考えられていました。しかし海洋観測や広範囲を観測できる人工衛星の利用によって、太平洋の赤道海域全体におよぶ異常な海水温の広がりの一部にすぎないことがわかったのです。エルニーニョ現象の研究は現在も活発に進められています。しかし、この現象の規模や周期がたいへん大きなスケールであるため、何がきっかけとなって発生するかなど、まだまだ解明されていないことも数多く残されています。