@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年01月31日 05時30分 発表

発生時刻2025年01月31日 05時28分頃
震源地山梨県中・西部
最大震度1
マグニチュード2.9
深さ20km
震度1
山梨県
山梨北杜市
長野県
伊那市大鹿村
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

クラゲに刺されないために

クラゲに刺されないために

お盆を過ぎると海ではクラゲの数が多くなり、海水浴客がトラブルにあうことがよくあります。クラゲがお盆過ぎに多く出る理由は、種類にもよりますが、海水温が高いこと、そして日本の南海上に台風が発生、接近する事が多く、台風からのうねりに乗って海岸近くまでクラゲが来やすいことなどが挙げられます。これからの海水浴は、クラゲに対しても一段と注意が必要になってきます。私たちがクラゲに刺されると、よく目にする傘が15センチメートルほどの水クラゲが原因と思いがちですが、実はアンドンクラゲに刺されていることが多いようです。アンドンクラゲは、傘の大きさが親指の第一関節くらいと小さいクラゲです。さらに透明で見つけにくいので、できるだけクラゲの集まりそうな場所を避けて海水浴を楽しみたいですね。クラゲのたまりやすい場所は、潮のよどみです。潮のよどみを見つけるポイントとしては、泳いでいて他より暖かい場所、つまり水温の高いところや海草や泡が浮いている場所です。海水浴に出かけたら、潮のよどみを見つけてクラゲに遭遇する危険性を減らしたいですね。

白い砂浜

白い砂浜

サンゴ礁が広がる南の島へいくと、普段の海の風景とは違い、砂浜の白さと青々とした海の色に誰もが見とれてしまうのではないでしょうか。私達が見慣れている海の砂は、川から運び込まれたものです。山から川へ運ばれた岩石は、下流に流される途中で砕かれて細かい砂となります。そして、河口から海に出た細かい砂が波に打ち上げられて浜に堆積し、砂浜を作るのです。一方、石垣島などで見られる白い砂は、島の周辺にあるサンゴや貝殻でできたものです。海中のサンゴや貝殻は、波で摩耗されたり、生物に食べられたりして細かくなり、やがて波に打ち上げられます。これが南国特有の白い砂浜を作っているのです。この白い砂があることで、海の色は一層ひきたち、訪れる人々は日常の生活では感じられない、格別なリゾート気分を味わうことができるのです。

夏休みの宿題支援シリーズ・雨量計をつくろう

夏休みの宿題支援シリーズ・雨量計をつくろう

用意するもの・ペットボトル1本・ビニールテープ・マーキングテープ・ビーズ(適量)使い終ったペットボトルを利用して作ろう。ペットボトルを切るときは要注意。屋根の下や、壁のすぐ近くなどはさけて屋外におきます。毎日の雨量を調べてみよう。ビーズはおもりになる。おもりがないと風で、飛ばされるから注意しよう。