@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年08月25日 01時48分 発表

発生時刻2025年08月25日 01時44分頃
震源地福井県嶺北
最大震度3
マグニチュード4.3
深さ10km
震度3
福井県
越前市福井池田町南越前町越前町
岐阜県
揖斐川町
震度2
石川県
白山市
福井県
福井市大野市勝山市鯖江市永平寺町
岐阜県
岐阜山県市本巣市
震度1
富山県
南砺市
石川県
小松市加賀市能美市津幡町七尾市
福井県
あわら市福井坂井市敦賀市福井美浜町
長野県
飯田市
岐阜県
大垣市瑞穂市海津市岐南町養老町神戸町輪之内町安八町大野町岐阜池田町高山市恵那市
愛知県
蒲郡市一宮市小牧市稲沢市愛西市蟹江町
滋賀県
長浜市高島市米原市大津市近江八幡市東近江市竜王町
京都府
京丹後市城陽市京田辺市宇治田原町
大阪府
大阪平野区
奈良県
宇陀市斑鳩町三宅町広陵町
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡には、「屈折式」や「反射式」などの種類がありますが、初めて購入する場合は、屈折式望遠鏡がお勧めです。これは、望遠鏡の両端に1枚ずつレンズが付いている最も一般的な天体望遠鏡で、手入れも比較的簡単なので初心者向きといえます。この望遠鏡でのぞき込む側にあるレンズは「接眼レンズ」その反対側に付いているレンズは「対物レンズ」といいます。どちらのレンズも対象が大きく見えるようにするための働きをし、特に屈折型望遠鏡の倍率は接眼レンズを交換することで変えることができます。また、対物レンズは光を集めるためのレンズでもあり、これが大きいと光をたくさん集めることができるので、星が明るく見えます。天体望遠鏡を購入するときは、倍率が大きい物ほどいい気がしますが、いくら倍率を高くしても、対物レンズが持っている性能以上に暗い星を見たり星の表面を細かく観察することはできません。つまり、望遠鏡の性能は対物レンズの大きさが決めているといえます。もちろん対物レンズが大きくなれば、それだけ望遠鏡は高価になりますが、直径が6センチ程度の望遠鏡でも、肉眼の70倍以上もの光を集めることができるのです。また、望遠鏡を選ぶ際は三脚(架台)にも気を配りましょう。貧弱な三脚(架台)だと、わずかな揺れでも視界が大きく揺らいでしまい、観測に影響することがあるので、しっかりした三脚(架台)が良いでしょう。ぜひ、天体望遠鏡を使って、本格的に星空を眺めてみてはいかかでしょうか。

トンボの分類

トンボの分類

これから秋にかけて、赤トンボをよく見かけるようになります。世界には5000種以上のトンボがいて、そのうち日本には200種以上がいると言われています。たくさんの種類が存在するトンボは、からだの特徴から「均し亜目(きんしあもく)」、「不均し亜目(ふきんしあもく)」の2種類に大きく分類することができます。「し」とは羽や翼という意味があり、均し亜目は前後の羽の形が似ていて体が小さく細いのが特徴です。イトトンボなどがこのタイプになります。また、不均し亜目は前と後ろの羽の形が異なり、体は大きく太くがっしりしています。オニヤンマなどはこれにあたります。「ムカシトンボ」は前後の羽の形は同じで、胴体の太い両方の特徴を持っています。恐竜のいたジュラ紀の化石のトンボと同じ特徴だったため、「生きた化石」と呼ばれ「ムカシトンボ亜目」とされてきましたが、最近のDNAを基にした研究によって、「不均し亜目」ではないかという考え方が多くなっています。不均し亜目の多くのトンボは、チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、一直線に早く飛ぶことができます。これは前後の羽を交互に振り下ろして飛ぶためです。一方、均し亜目の多くや不均し亜目でもチョウトンボなどの種類は、前後の羽を同じように動かすため、チョウのように飛ぶのが特徴です。

黒い服はこんなに暑い

黒い服はこんなに暑い

夏になると白や水色などの、淡い色の服を身につける人が多くなります。帽子や日傘も白い色の物が多く出回って、制服の夏服も、白や薄い色のシャツなどが主流になっています。夏に白い服を着る人が増えるのはなぜなのでしょうか。こんな実験をしてみました。ぬいぐるみに黒い服と白い服を着せて、真夏の暑い日に日なたにおいて、表面の温度の上がり方の違いを測定しました。実験を始めた時は、黒い服、白い服ともに表面の温度は24度でしたが、黒い服は実験開始1分後には、表面の温度は40度以上に上がっていました。30分もすると、黒い服を着せたぬいぐるみは、表面の温度が60度にまで上がりました。手をふれると「熱い」と思うくらいです。白い服でも温度は上がりますが、黒い服ほどではなく、30分後でも表面の温度は35度くらいでした。黒色は、当たった光の熱エネルギーを吸収するので、黒い服は温度が上がって表面が熱くなります。一方、白色は、当たった光の熱エネルギーを反射するので、白い服は温度があまり上がらず、涼しく感じられるというわけです。色の濃いものほど、光や熱を吸収し、光っているものや、白っぽいものほど光や熱を反射しやすいのですね。夏に白っぽい服を着る人が増えるのは、人々が経験的に、白い服の方が涼しく感じるということを知っているからのようです。