@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年04月18日 20時23分 発表

発生時刻2025年04月18日 20時19分頃
震源地長野県北部
最大震度5弱
マグニチュード5.0
深さ10km
震度5弱
長野県
大町市小川村筑北村
震度4
長野県
長野市長野池田町松川村松本市安曇野市青木村麻績村生坂村
震度3
長野県
千曲市坂城町山ノ内町信濃町上田市諏訪市塩尻市山形村朝日村辰野町箕輪町根羽村王滝村大桑村木曽町
震度2
群馬県
沼田市嬬恋村渋川市神流町
新潟県
糸魚川市妙高市上越市十日町市
石川県
能登町
山梨県
山梨北杜市富士川町
長野県
須坂市中野市白馬村小谷村小布施町長野高山村飯綱町岡谷市小諸市茅野市佐久市東御市小海町軽井沢町御代田町立科町長和町下諏訪町飯田市伊那市飯島町南箕輪村中川村松川町長野高森町平谷村下條村売木村泰阜村喬木村大鹿村上松町木祖村
岐阜県
高山市中津川市恵那市
静岡県
浜松浜名区浜松天竜区袋井市
愛知県
新城市豊根村豊田市
震度1
栃木県
日光市
群馬県
中之条町長野原町草津町群馬高山村東吾妻町片品村群馬昭和村みなかみ町前橋市高崎市富岡市安中市榛東村吉岡町群馬上野村下仁田町甘楽町
埼玉県
本庄市毛呂山町秩父市長瀞町
東京都
東京墨田区東京足立区東大和市
神奈川県
茅ヶ崎市
新潟県
長岡市三条市柏崎市小千谷市見附市南魚沼市出雲崎町湯沢町刈羽村新潟北区新潟中央区新潟西蒲区新発田市燕市阿賀野市弥彦村阿賀町佐渡市
富山県
富山市魚津市滑川市黒部市舟橋村上市町立山町富山朝日町氷見市射水市
石川県
七尾市輪島市志賀町
山梨県
甲府市韮崎市南アルプス市甲斐市中央市市川三郷町早川町身延町山梨南部町昭和町忍野村山中湖村鳴沢村富士河口湖町丹波山村
長野県
飯山市木島平村栄村長野川上村長野南牧村佐久穂町富士見町原村駒ヶ根市宮田村阿南町阿智村天龍村豊丘村南木曽町
岐阜県
飛騨市下呂市多治見市瑞浪市土岐市可児市岐阜市大垣市瑞穂市岐南町
静岡県
浜松中央区磐田市掛川市湖西市菊川市伊豆市伊豆の国市松崎町西伊豆町富士宮市富士市静岡葵区静岡駿河区静岡清水区焼津市藤枝市牧之原市川根本町
愛知県
豊橋市豊川市蒲郡市田原市設楽町名古屋千種区名古屋東区名古屋北区名古屋西区名古屋中村区名古屋中区名古屋昭和区名古屋瑞穂区名古屋熱田区名古屋中川区名古屋港区名古屋守山区名古屋緑区名古屋名東区名古屋天白区岡崎市一宮市瀬戸市半田市春日井市碧南市刈谷市安城市西尾市常滑市小牧市稲沢市東海市大府市知立市尾張旭市高浜市岩倉市豊明市日進市愛西市清須市北名古屋市弥富市愛知みよし市あま市長久手市東郷町豊山町蟹江町飛島村阿久比町東浦町武豊町幸田町
三重県
桑名市木曽岬町三重朝日町
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

皐月(さつき)・5月の呼称

皐月(さつき)・5月の呼称

5月は日ざしが少しずつ強くなりますが、まだ湿気が少なく過ごしやすい季節です。旧暦の5月は現在の6月にあたるため、今の5月の異称には明るい初夏と暗い梅雨シーズンを表す名称が同居しています。明るいイメージの五月晴れ(さつきばれ)に対して、暗いイメージの五月雨(さみだれ)という言葉があります。風薫る五月、初夏の印象からは早苗月(さなえづき)、多草月(たぐさづき)、また初夏に咲く橘の花にちなんで橘月(たちばなづき)などのすがすがしい命名があります。一方、梅雨の印象からは五月雨月(さみだれづき)月見ず月(つきみずづき)などの否定的な名称も目立ちます。なお西洋では5月は、青春の月とも言われ、若さと美を代表する明るい月とされています。英語で5月はメイで、成長の女神マイウスから出た言葉とされています。大きな英語の辞書で各月に関係のある語を数えてみると、5月の言葉が圧倒的に多くなります。例えば毎年盛大に行われるメーデーは昔は春の花の祭り、その祭りの女王に選ばれるのがメイクイーン、花祭りの柱がメイポール、5月の季節はメイタイムです。メイフラワーは春の花のことですが、アメリカ大陸への定住にはじめて成功したイギリス人たちが新大陸を目指して乗り込んだ船の名前はメイフラワー号です。言葉の多さからも分かるように、英語圏の人々にとっても5月は印象的な月だったようです。

ドライブ前の車の点検

ドライブ前の車の点検

ゴールデンウィーク期間中、車での遠出や帰省を考えていらっしゃる方も多いでしょう。長距離のドライブとなる場合もありますし、普段車の点検をまめにしていないのであれば、この機会に点検を行ってみてはいかがでしょうか。まず、ボンネットを開けてエンジンルームでエンジンオイルを点検しましょう。エンジンオイルは、エンジンの回転運動や往復運動をなめらかにするのが主な役割です。このほかに重要な機能として、循環によって高温化した部分の熱を奪うという冷却作用もあります。エンジンオイルが不足するとエンジンが壊れたり、オーバーヒートの原因となりますので、オイルの量が適量かどうか確認しましょう。オイルレベルゲージを引き出し、上限(MAX)と下限(MIN)の目盛りの間にオイルが付着していれば問題ありません。次に確認するのは、バッテリーです。エンジンが始動しない主な原因にバッテリーの上がりが挙げられます。これを防ぐにはバッテリー液の点検と補充を行います。液が不足している場合は専用の補充液か蒸留水を補充してください。なお、このとき入れ過ぎるとエンジン不調の原因となりますので注意が必要です。最後にタイヤの空気圧の点検です。タイヤの空気圧は、燃費の良し悪しやブレーキの利きにも関わり、車全体の性能に大きな影響を及ぼします。空気圧の適正値は運転席のドア側面などに表示されていて、測定するには空気圧計を使用します。空気圧計を持っていない場合は、ガソリンスタンドでもチェックしてもらえるので、給油の際にみてもらってはいかがでしょうか。これらの点検内容は車の安全走行にとって非常に重要であるため、誰もが簡単に実施できるような構造になっています。普段からまめに点検を行うことを心がけたいですね。

高速道路の横風

高速道路の横風

高速道路を走行中、突然の横風にあおられてヒヤリとしたり、ハンドルを取られた経験をしたドライバーは多いのではないでしょうか。その際とっさにブレーキをかけたり、急にハンドルを切って蛇行運転をしてしまった方もいるでしょう。実際、横風によって事故を引き起こしたドライバーは少なくはありませんが、そのほとんどは風自身によって引き起こされたというよりは、風にびっくりしたドライバーの運転操作が直接の原因となっています。例えば、一般的な乗用車で風速12メートル以上の横風が吹いている場合、時速80キロで走行中の車はその力によって約50センチほど流されると言われています。車が流される距離は、風が強いほどそしてスピードが速いほど大きく、ボディー側面の面積が広いワゴン車やトラックほど極端に風に流されるのです。さらに、スピードを出している車は実際よりも強い風に流されていると感じやすく、必要以上にハンドルを切ったり、急ブレーキをかけたりするのです。高速道路の場合、すべての車がスピードを出しているため、横風が思わぬ追突事故を起こしたり、スリップ事故につながることもあります。これらを防ぐために、どのような場所で強い横風が吹きやすいかを知っておく必要があるのです。