@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(大阪府)[07月09日(水)09時36分発表]

特別警報
警報
注意報
発表なし
大阪市
大阪市都島区
大阪市福島区
大雨
大阪市此花区
大阪市西区
大雨
大阪市港区
大阪市大正区
大雨
大阪市天王寺区
大雨
大阪市浪速区
大雨
大阪市西淀川区
大雨
大阪市東淀川区
大雨
大阪市東成区
大雨
大阪市生野区
大阪市旭区
大雨
大阪市城東区
大雨
大阪市阿倍野区
大阪市住吉区
大阪市東住吉区
大雨
大阪市西成区
大雨
大阪市淀川区
大雨
大阪市鶴見区
大阪市住之江区
大雨
大阪市平野区
大雨
大阪市北区
大雨
大阪市中央区
泉州
堺市堺区
堺市中区
堺市東区
大雨
堺市西区
堺市南区
大雨
堺市北区
堺市美原区
岸和田市
泉大津市
大雨
貝塚市
泉佐野市
和泉市
大雨
高石市
泉南市
大雨
阪南市
大雨
泉北郡忠岡町
大雨
泉南郡熊取町
大雨
泉南郡田尻町
大雨
泉南郡岬町
大雨
北大阪
豊中市
池田市
吹田市
高槻市
茨木市
箕面市
摂津市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
東部大阪
守口市
枚方市
大雨
八尾市
寝屋川市
大雨
大東市
大雨
柏原市
大雨
門真市
大雨
東大阪市
四條畷市
大雨
交野市
大雨
南河内
富田林市
河内長野市
松原市
大雨
羽曳野市
大雨
藤井寺市
大雨
大阪狭山市
南河内郡太子町
大雨
南河内郡河南町
大雨
南河内郡千早赤阪村
大雨

各地の天気

お天気豆知識

納豆

納豆

7月10日は語呂合わせでナットウ、納豆の日です。食欲の無くなる夏場は、しっかりと栄養のあるものを食べたいものです。日本生まれの栄養満点の食べ物といえば、やはり納豆をはずすことはできないでしょう。納豆は煮豆と納豆菌の出会いによって生まれた食品です。納豆を作るのに欠かせない納豆菌は、枯れ草、稲ワラ、そして空気中と、私たちの回りの至る所に存在しています。その中でも納豆菌は暖かく湿ったところを好むため、保温保湿性に優れたワラの中は格好の住みかとなります。そのため、煮豆をワラで包むと納豆菌によって煮豆が発酵して納豆ができあがるのです。縄文時代からあったという説もあるほど、昔から親しまれてきた納豆の特徴といえば、やはりネバネバとした糸でしょう。ネバネバの正体は、アミノ酸の一種であるグルタミン酸と、「フラクタン」という糖質がからみ合ったものです。納豆をよくかき混ぜると、ネバネバとした糸がたくさんでき、味がまろやかになりますね。これはよくかき混ぜることで「グルタミン酸」が増え、うまみが増すのです。またこのネバネバした糸はミネラルと結び付きやすい性質があり、骨の土台となるカルシウムの吸収を高める効果があります。他にも納豆には様々な効果があり、健康食品として見直されています。また、納豆菌には抗菌作用もあると言われており、夏場は生ものと一緒に食べると効果的です。納豆は安価で栄養豊富な食品です。薬味をいれたり、そのまま食べたり、自分の好みの食べ方を探してみてはいかがでしょう。

不快指数

不快指数

蒸し暑い日々が続き、冷房から離れられないという方も多いことでしょう。この蒸し暑さを表現するのに役立つのが不快指数です。不快指数というのは気温と湿度から割り出された蒸し暑さの指標です。この不快指数の数値は、気温が高いほど、また湿度が高いほど大きな値になります。不快指数は1959年にアメリカの気象台が採用したのがはじまりで、その後日本へと伝わりました。不快指数が70を超すと不快に感じる人が出はじめ、75で半数以上、80以上でほとんどの人が不快に感じると言われています。しかしこれはアメリカ人にとっての指標なので、日本人の場合は少し異なります。日本人は75から不快に感じる人(9パーセント)が出はじめ、77になると大半の人(65パーセント)、85になると大部分の人(93パーセント)が、蒸し暑くて不快に感じると言われています。ところで、高温多湿だとなぜ不快に感じるのでしょう。人は暑いとき汗をかきます。そして汗は蒸発するときに身体から熱を奪います。つまり、人は汗をかくことで体温を調節しているのです。しかし、湿度が高いと汗が蒸発しにくいため、体温の調節がうまくいかず不快に感じるのです。また汗が蒸発しにくいと、気温の割に暑く感じるというだけでなく、汗で肌がべとつくことや、においなども不快に感じる要素になります。これからもまだまだ蒸し暑い日々が続きます。できる限り快適に過ごす工夫をしてのりきりたいものですね。

七夕

七夕

7月7日は「七夕」の日です。七夕は天の川をへだてた恋人同士の織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が、年に一度だけ会うことのできる日です。七夕というと、短冊(たんざく)に願い事を書いて笹竹(ささだけ)に飾る習慣がありますが、実はこの風習は中国から伝わってきたものです。昔の中国では7月7日に「乞巧奠(きこうでん)」と呼ばれる星祭りが行われていました。このお祭りは、女性の願いであった裁縫の上達を祈ることを目的とした行事です。中国において織姫(おりひめ)は針や糸の仕事をつかさどる星として信仰されていました。そしてこの星祭りは、7月7日に彼女の願いがかなうという伝説にあやかることから生まれたものなのです。このお祭りでは、針に通した5色の糸が供えられていましたが、日本に伝わってから今の「五色(ごしき)の短冊」が生まれたようです。そして短冊に歌や文字を書き、習字が上手になることを願うようになりました。今では習字や裁縫の上達だけでなく、短冊に好きな願い事を書くことができるのですから、とても得をしている気がしますね。