@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(大阪府)

特別警報
警報
注意報
発表なし
大阪市
大阪市都島区
発表なし
大阪市福島区
発表なし
大阪市此花区
発表なし
大阪市西区
発表なし
大阪市港区
発表なし
大阪市大正区
発表なし
大阪市天王寺区
発表なし
大阪市浪速区
発表なし
大阪市西淀川区
発表なし
大阪市東淀川区
発表なし
大阪市東成区
発表なし
大阪市生野区
発表なし
大阪市旭区
発表なし
大阪市城東区
発表なし
大阪市阿倍野区
発表なし
大阪市住吉区
発表なし
大阪市東住吉区
発表なし
大阪市西成区
発表なし
大阪市淀川区
発表なし
大阪市鶴見区
発表なし
大阪市住之江区
発表なし
大阪市平野区
発表なし
大阪市北区
発表なし
大阪市中央区
発表なし
泉州
堺市堺区
発表なし
堺市中区
発表なし
堺市東区
発表なし
堺市西区
発表なし
堺市南区
発表なし
堺市北区
発表なし
堺市美原区
発表なし
岸和田市
発表なし
泉大津市
発表なし
貝塚市
発表なし
泉佐野市
発表なし
和泉市
発表なし
高石市
発表なし
泉南市
発表なし
阪南市
発表なし
泉北郡忠岡町
発表なし
泉南郡熊取町
発表なし
泉南郡田尻町
発表なし
泉南郡岬町
発表なし
北大阪
豊中市
発表なし
池田市
発表なし
吹田市
発表なし
高槻市
発表なし
茨木市
発表なし
箕面市
発表なし
摂津市
発表なし
三島郡島本町
発表なし
豊能郡豊能町
発表なし
豊能郡能勢町
発表なし
東部大阪
守口市
発表なし
枚方市
発表なし
八尾市
発表なし
寝屋川市
発表なし
大東市
発表なし
柏原市
発表なし
門真市
発表なし
東大阪市
発表なし
四條畷市
発表なし
交野市
発表なし
南河内
富田林市
発表なし
河内長野市
発表なし
松原市
発表なし
羽曳野市
発表なし
藤井寺市
発表なし
大阪狭山市
発表なし
南河内郡太子町
発表なし
南河内郡河南町
発表なし
南河内郡千早赤阪村
発表なし

各地の天気

お天気豆知識

野球ボールと天気

野球ボールと天気

今年も野球シーズンが始まりました。連日のようにニュースで流れてくる野球の話題は、多くの人の関心を誘っています。特に、アメリカ大リーグとそこで活躍する日本人プレーヤーに関する話題は、最近では毎日のように報道されています。野球の試合結果はチームの状態が非常に大きく影響しますが、気象条件も無視できません。その1つに「湿気」の影響があります。雨の日など湿気の多い日は、ボールが水分を含むために反発力が落ち、飛びにくくなります。逆に晴れの日が続いて良く乾燥しているときは、雨の日に比べて打球が比較的遠くまで飛びやすくなるのです。湿度の違いが何の変哲もなさそうな革製の硬式ボールの飛距離を変化させ、プレーにも影響を与えていると言えるでしょう。

さくらの盆栽

さくらの盆栽

春といえば、桜の花やお花見を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。名所旧跡などの美しい花を見ていて、自分の家に持って帰りたくなったことはありませんか。そんな方は桜を育ててみてはいかがでしょう。広い庭がなくても手軽に育てられる方法に「盆栽」があります。盆栽で楽しめるさくらの品種には、花が下向きに咲くことが特徴のフジザクラや、4月と10月の年に2回花が咲くジュウガツザクラ、濃いピンク色の花を咲かせるヒカンザクラなどがあります。盆栽は部屋で楽しむことができるので、自分だけの花見が手軽にできるという利点があります。そして、さくらを観賞する楽しみだけでなく、育てる楽しみも味わうことができるのです。

雪割り

雪割り

3月も終わりとなり、北国でも暖かく感じる日が多くなってきました。冬の間積もっていた雪も春の日ざしとともにとけ出してきましたが、下層は固い氷となっており、また白い雪は光を反射してしまうので意外にとけにくいものです。また、日中にとけた表面の雪は夜になると再び凍結し、凍ったりとけたりを繰り返すことにより道はぐちゃぐちゃになって歩きにくくなります。そのため、人通りの多い場所では安全のためにも早く雪や氷をとかして地面を乾かす必要があります。そこで雪の多い地域で行われているのが「雪割り」と呼ばれる作業で、雪国の早春の風物詩となっています。雪割りは固い氷や雪をスコップやつるはしなどで割り、雪どけを早める作業です。雪割りを行うと、雪や氷が空気に接する面積が増えるためにとけやすくなります。さらに、白い雪よりも黒っぽい地面の方が熱を吸収するため、この熱が周りの雪や氷がとけるのを助けてくれるのです。札幌市の場合、雪割りは片側2車線の道路など比較的大きな道路については市が行い、住宅地にある狭い道などは市民の手によって行われています。割られた氷は道路のわきに集められ、通常1週間から2週間ほどで自然にとけてしまいます。雪割りは雪をとかし早く春を迎えるための知恵なのです。