寒の内(かんのうち)
二十四節気の一つ小寒(2025年は1月5日)から立春(2025年は2月3日)の前日までの約1か月間を「寒の内」または「寒中」と言います。このころは、北海道のオホーツク海沿岸には流氷が流れ着くなど、1年で最も寒いとされる時期です。また、寒稽古(かんげいこ)を行ったり、寒中見舞いを出すころでもあります。
岐阜・西濃 | |
---|---|
岐阜市 | 雪崩 |
大垣市 | 雪崩 |
羽島市 | 雪崩 |
各務原市 | 雪崩 |
山県市 | 雪崩 |
瑞穂市 | 雪崩 |
本巣市 | 雪崩 |
海津市 | 雪崩 |
羽島郡岐南町 | 雪崩 |
羽島郡笠松町 | 雪崩 |
養老郡養老町 | 雪崩 |
不破郡垂井町 | 雪崩 |
不破郡関ケ原町 | 雪崩 |
安八郡神戸町 | 雪崩 |
安八郡輪之内町 | 雪崩 |
安八郡安八町 | 雪崩 |
揖斐郡揖斐川町 | 雪崩 |
揖斐郡大野町 | 雪崩 |
揖斐郡池田町 | 雪崩 |
本巣郡北方町 | 雪崩 |
飛騨北部 | |
---|---|
高山市 | 雪崩 |
飛騨市 | 雪崩 |
大野郡白川村 | 雪崩 |
東濃 | |
---|---|
多治見市 | 発表なし |
中津川市 | 発表なし |
瑞浪市 | 発表なし |
恵那市 | 発表なし |
土岐市 | 発表なし |
中濃 | |
---|---|
関市 | 雪崩 |
美濃市 | 雪崩 |
美濃加茂市 | 雪崩 |
可児市 | 雪崩 |
郡上市 | 雪崩 |
加茂郡坂祝町 | 雪崩 |
加茂郡富加町 | 雪崩 |
加茂郡川辺町 | 雪崩 |
加茂郡七宗町 | 雪崩 |
加茂郡八百津町 | 雪崩 |
加茂郡白川町 | 雪崩 |
加茂郡東白川村 | 雪崩 |
可児郡御嵩町 | 雪崩 |
飛騨南部 | |
---|---|
下呂市 | 発表なし |
二十四節気の一つ小寒(2025年は1月5日)から立春(2025年は2月3日)の前日までの約1か月間を「寒の内」または「寒中」と言います。このころは、北海道のオホーツク海沿岸には流氷が流れ着くなど、1年で最も寒いとされる時期です。また、寒稽古(かんげいこ)を行ったり、寒中見舞いを出すころでもあります。
北国では、冷え込みの厳しい早朝に、窓の内側に霜ができることがあります。これは「窓霜(まどしも)」と呼ばれるものです。窓霜は、空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶の一種で、結晶のひとつひとつには、針状、羽毛状、樹枝状、板状、コップ状など、さまざまな形があります。窓霜が見られるのは、一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいときです。外気によって窓ガラスが冷やされると、ガラスに接する水蒸気も冷えて水滴に変わり、やがてその一部が氷点下まで冷やされると氷の結晶になります。さらに、周囲の水蒸気が急激に冷やされ、氷となってその結晶に付着していくと、結晶はどんどん大きくなって美しい模様を作り出すのです。
季節の移ろいとともに、自然はその表情を変えていきます。自然の中で暮らしている動物の中には、その移り変わる景色に合わせて体の色を変えていくものがいます。冬に雪が積もって辺り一面銀世界に変わってしまうような北国や標高の高い所にいるライチョウやオコジョ、ノウサギなどの動物は、夏と冬で羽や毛の色を変えます。夏の間は羽や毛の色を岩場や地面の色と同じ茶色にしていますが、冬の間は雪の色である白色にすることで周りの景色に溶け込みます。こうしてライチョウやノウサギは自分を襲う敵の目をあざむき、オコジョは、このカムフラージュを利用して、獲物に気付かれることなく忍び寄ることができるのです。