@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月31日(木))

肱川(ひじかわ)あらし
肱川(ひじかわ)あらし

秋は周期的に高気圧に覆われて穏やかな晴れの日がやってきます。昼は過ごしやすいのですが、夜間は放射冷却現象が強まって地面付近の空気が冷やされ、霧が発生しやすくなります。
とくに盆地などでは顕著に現れ、愛媛県の大洲盆地(おおずぼんち)では、たいへんめずらしい霧の現象を見ることができます。
大洲盆地にできた霧が肱川(ひじかわ)沿いを下り、強風とともに瀬戸内海沿岸の大洲市長浜(おおずしながはま)まで流れ出て、時には瀬戸内海の数キロ沖合までを一続きに覆うことがあるのです。
この霧をともなった風は「肱川あらし」と呼ばれています。例年、11月ごろから3月ごろにかけて見られる現象で、12月に最も頻繁に現れます。肱川あらしは非常に冷たい風で、肱川河口の長浜あたりで強風となって瞬間的に風速20メートルに達することもあります。
ただ、肱川あらしが吹き荒れるのは朝だけで、午前中のうちに風も収まって霧も消え、昼からは穏やかな晴天になります。高気圧に覆われて晴れそうな日に訪れてみれば、壮大な霧を見ることができるかもしれませんね。

肱川(ひじかわ)あらしのしくみ
肱川(ひじかわ)あらしのしくみ

秋から冬にかけて、愛媛県を流れる肱川(ひじかわ)では、「肱川あらし」と呼ばれる霧をともなった強風が吹くことがあります。
雲や風がない夜間は、放射冷却現象が顕著に現れて、上流の大洲盆地では強く冷え込み、霧が発生します。それに比べて海は暖かく、海上の空気も暖かくて軽いため、盆地で冷やされて重くなった空気は標高の低い肱川河口に向かって流れ出します。
盆地から流れ出た霧は、低地へ行くに従って暖められ徐々に消えていきますが、川や海が上からやってくる空気にくらべて暖かいため、その水面からは湯気のように霧が立ち上ります。
こうして川や海から霧が発生し続けると、大洲盆地から瀬戸内海まで続く霧の帯ができます。また、上流から下ってくる冷たい空気の流れは、河口付近のV字型の地形によって狭められて勢いを増し、強風となります。
その結果、霧と冷たい強風の肱川あらしが発生するのです。肱川あらしは、気象と地形とが複雑に絡み合った神秘的で壮大な現象といえるでしょう。

過去のお天気豆知識

洗濯槽のカビ2025年06月18日(水)
ベニバナ2025年06月17日(火)
泥はねしない歩き方2025年06月16日(月)
木炭2025年06月15日(日)
南風(はえ)2025年06月14日(土)
天気と紫外線2025年06月13日(金)

各地の天気

お天気豆知識

洗濯槽のカビ

洗濯槽のカビ

風呂場や台所は普段から手入れを心がけている人も多いと思いますが、カビが発生しやすい意外な場所として、洗濯機があります。現在、洗濯機は洗濯と脱水を1つの洗濯機で行える全自動型が主流になっていますが、全自動洗濯機にはカビが多く発生しやすいのです。全自動洗濯機の洗濯槽は二重構造になっていて、洗濯の際は外側の槽(洗濯槽)まで水を満たします。脱水の際は内側の槽(脱水槽)だけが回転し、水分をとばします。このため、洗濯・脱水が終わったあとでも、槽と槽の間にわずかな水分が残ってしまいます。カビはこの部分に発生するのです。カビが発生した洗濯機では、すすぎの水にもカビの胞子が放出されることになります。洗濯槽のカビの胞子は一度にすべてが放出されるのではなく、洗濯する度に少しずつ洗濯水の中に出ていきます。衣服にも当然カビが付着するので、洗濯槽のカビはアレルギー性皮膚炎などの原因となる可能性があります。さらに、カビのついた服を再び洗濯機で洗うと、洗濯機の中でカビが放出され、悪循環となります。洗濯機のカビは脱水槽の裏側という目に見えない場所に発生し、衣服まで汚染して健康を損ねることもあるので、梅雨の時期に限らず注意しておかなければなりません。

ベニバナ

ベニバナ

食用油の原料として知られるベニバナは、6月から8月ころに花を咲かせます。ベニバナの原産地は、中央アジアやナイル川流域と考えられていますが、はっきりとはわかっていません。ただ、人間との関わり合いは古く、エジプトでは紀元前にミイラを包む布の防腐剤として使用されていました。日本では6世紀後半に作られた奈良県の藤ノ木古墳(ふじのきこふん)からベニバナの花粉が発見されているので、少なくともこのころには日本には伝わっていたと言えるでしょう。ベニバナは現在、種から油のとれる植物として世界各地で栽培されています。ベニバナ油は、ほかの植物からとれる油と比べて、コレステロールが血管に付着するのを防ぐ働きのあるリノール酸を豊富に含んでいます。また、ベニバナは血行をよくしたり汗をだして熱を下げる働きがあるとされる「紅花(こうか)」という漢方薬にも利用されてきました。そして、美しい花から色素を取り出し、染料としても使われてきました。その色の美しさだけではなく、ベニバナで染めた布には防虫効果や腐りにくいといった利点があるため、とても重宝されてきたのです。ベニバナから取り出せる色素は2種類あって、花の色と同じ黄色い色素のほかに赤色の色素も取り出すことができます。赤色の色素は貴重だったため、ベニバナのことを「くれない」などと呼んで大事にされてきたのです。

泥はねしない歩き方

泥はねしない歩き方

外出時に雨が降っていると、服に泥がはねないか気になりますね。特に泥のシミは洗濯しても落ちにくいため、雨の日の外出は憂うつに感じるかもしれません。しかし、歩き方を少し工夫するだけでずいぶんと違ってくるものです。泥はねがしないように歩くには、まずは、ゆっくりと歩くことが重要です。急いで歩くと泥がはねやすくなるので、外出時は時間にゆとりをもって出かけましょう。また、かかとをあまり上げないように、地面をけらないようにして歩き、着地する時は、かかとからではなく、つま先からするようにします。雨の日の外出には、是非このような歩き方を試してみて下さい。