@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2025年04月15日(火))

フジの名所(国の天然記念物)
フジの名所(国の天然記念物)

フジの花には、国の天然記念物に指定されているものが全国に7か所あります。岩手県一戸町(いちのへまち)にある「藤島のフジ」は、樹齢数百年以上と推定され、樹根の根周り4メートルの巨木です。現在樹の中央が朽ち果て、残った三か所の樹皮に枝が下に向かって伸び、地面に付いた枝から根が出て水分などを吸い上げ生き続けています。
宮城県川崎町(かわさきまち)の「滝前不動のフジ」は、全体の根元の周囲は約4.5メートル、根元から幹が3つに分かれているのが特徴で、すぐそばを流れる渓流に小さな滝があることからこの名前がつきました。
静岡県磐田市(いわたし)の「熊野(ゆや)の長フジ」は、花の房の長さが約1.5メートルもある長フジが特徴で、数十本もの花の房が風にゆれると心を和ませる香りが広がります。
山梨県富士吉田市の「山ノ神のフジ」は、上暮地山神社(かみくれちやまじんじゃ)の境内にある老木のフジですが、長さ50センチにもなる紫色の花の房は見事です。
福岡県八女市黒木町(くろぎまち)の「黒木のフジ」は、樹齢約600年を誇る老木で、黒っぽい樹の幹はまるで大蛇のように枝をくねらせ、最長の枝の長さは70メートルもあります。また、1.2メートルほどにもなる花の房も見事です。
宮崎市の「宮崎神宮のオオシラフジ」は、宮崎神宮本殿の南東の境内の中にあるフジです。白くて大きな花をつけることからその名前が付けられ、白いフジとしては国内で最も大きい花を咲かせることで有名です。
これらのフジは国にとって学術上価値の高いものであるため、天然記念物として指定されていますが、埼玉県春日部市(かすかべし)の「牛島のフジ」と呼ばれるフジは、国の天然記念物のなかでも、特に世界的、国家的に貴重であるため、文部科学大臣により特別天然記念物に指定されています。
樹齢は1000年以上、花の房の長さは長いもので2.7メートルにもなり、その滝のような房の姿は見事です。

主なフジの種類
主なフジの種類

4月から6月にかけて色とりどりの花を咲かせるフジは、棚から下がった可憐な姿の一つ一つの花が美しく、多くの愛好家がいる花の一つです。
フジは、本州、四国、九州に自生しています。また、棚作りや鉢植えにして、庭木とされています。フジは、主な種類として「ノダフジ」と「ヤマフジ」に分けることができます。
ノダフジは花の房の長さが30から90センチで、小型の花を咲かせます。花の数が多く、つるはやや細くて右巻きに生長します。
一方、ヤマフジは、花の房の長さが20から30センチで、大型の花を咲かせます。ノダフジより花の数は少なく、つるはやや太くて左巻きに生長します。
フジを見に出かけた際には、つるの巻いている木の幹を左右の手で握ってみて、左手の親指とつるが平行になった場合には左巻きのヤマフジ、右手の親指とつるが平行になった場合には右巻きのノダフジとして確認することができます。是非ためしてみてはいかがでしょうか。

過去のお天気豆知識

トウガラシ2025年11月22日(土)
小雪(しょうせつ)2025年11月21日(金)
雪を降らす機械2025年11月20日(木)
雨・雪の目安2025年11月19日(水)
温泉は「地球のスープ」2025年11月18日(火)
焼きいも・12025年11月17日(月)

各地の天気

お天気豆知識

トウガラシ

トウガラシ

世界中の食卓で欠かせない調味料のひとつにトウガラシがあります。トウガラシは中南米が原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったと言われています。トウガラシを使った調味料の種類は非常に多く、メキシコ料理で使われるチリパウダーやタバスコ、中華料理のラー油、豆板醤(トウバンジャン)、日本の七味唐辛子などがあります。日本でも古くから栽培されており、なじみの深い鷹の爪(タカノツメ)の他にも、京阪地方で栽培されている伏見(フシミ)や、辛みの少ないシシトウガラシなど種類も豊富です。トウガラシの魅力である刺激的な辛みのもとは、カプサイシンと呼ばれる成分です。カプサイシンは脂肪の燃焼を助けると言われ、肥満防止やダイエットに効果があるとされています。また、胃や腸の神経を刺激したり、血行を良くしたりして体を温める作用もあります。トウガラシの辛み成分は熱に強く、加熱してもその効果はなくなりません。どんどん寒くなる冬こそトウガラシを食べて、体の内側から温かくなりましょう。

小雪(しょうせつ)

小雪(しょうせつ)

11月22日は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。立冬を過ぎ、冷え込みが厳しく小雪がちらつき始めるころという意味です。例年では、北日本のほか北陸の一部などで初雪が観測される時期に当たります。このころから西高東低の冬型の気圧配置が次第に多くなり、寒さも一段と増していきます。冬の寒さに備えて、冬服やマフラーや手袋などの防寒具はいつでも使えるよう、準備しておきたいものです。

雪を降らす機械

雪を降らす機械

11月も終わりに近づき、いくつかのゲレンデはすでにオープンしています。最近では、紅葉を迎えたばかりの時期からでもスキーが楽しめるようになってきました。それを可能にしているのが、「人工降雪久や「人工造雪久です。人工降雪機は気温の低いときに空中へ水と圧縮した空気を噴射し、空気中で凍らせて雪を降らせる機械です。そのため人工降雪機は気温と湿度の影響を大きく受けます。気温が低くて湿度が少ないほど質の良い雪になりますが、プラスの気温では湿度が十分に低くないと雪を降らせることはできません。一方、人工造雪機とはその名の通り、人工的に雪を作って噴射するため、細かく削り出した氷を空気とともに噴出するため、人工造雪機はほとんど天気に左右されません。夏でも雪を積もらせることができ、気温が30度を超えた状態でも雪を降らせることができます。このような機械の登場によって、天気に大きく左右されてきたスキー場も、人工雪を利用して安定した営業ができるようになっているのです。