@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年11月25日 18時05分 発表

発生時刻2025年11月25日 18時01分頃
震源地熊本県阿蘇地方
最大震度5強
マグニチュード5.7
深さ10km
震度5強
熊本県
産山村
震度5弱
熊本県
阿蘇市
大分県
竹田市
震度4
熊本県
南小国町熊本高森町南阿蘇村菊池市西原村
震度3
愛媛県
八幡浜市伊方町
福岡県
飯塚市嘉麻市久留米市柳川市八女市大川市朝倉市みやま市筑前町大木町
佐賀県
佐賀市神埼市吉野ヶ里町上峰町みやき町白石町
熊本県
熊本小国町熊本東区熊本南区熊本北区玉名市山鹿市宇土市合志市大津町菊陽町嘉島町益城町山都町天草市
大分県
日田市九重町玖珠町大分市臼杵市津久見市由布市佐伯市豊後大野市
宮崎県
延岡市宮崎美郷町高千穂町
震度2
山口県
下関市宇部市柳井市周防大島町
愛媛県
宇和島市大洲市西予市松山市
高知県
宿毛市黒潮町
福岡県
直方市田川市宮若市小竹町桂川町添田町糸田町福岡川崎町大任町赤村福智町大牟田市筑後市小郡市うきは市東峰村大刀洗町福岡広川町福岡博多区福岡中央区福岡南区福岡西区福岡早良区春日市大野城市宗像市福岡古賀市福津市糸島市新宮町久山町北九州若松区北九州小倉南区北九州八幡東区行橋市豊前市中間市芦屋町水巻町遠賀町みやこ町
佐賀県
鳥栖市武雄市小城市江北町唐津市
長崎県
佐世保市松浦市諫早市島原市雲仙市南島原市
熊本県
熊本中央区熊本西区八代市荒尾市宇城市熊本美里町玉東町南関町長洲町和水町御船町氷川町上天草市芦北町人吉市多良木町湯前町山江村あさぎり町
大分県
別府市日出町中津市宇佐市
宮崎県
日向市西都市高鍋町木城町川南町宮崎都農町門川町諸塚村椎葉村日之影町五ヶ瀬町宮崎市国富町都城市小林市えびの市三股町高原町
鹿児島県
鹿児島市霧島市伊佐市姶良市湧水町曽於市肝付町
震度1
兵庫県
豊岡市
鳥取県
鳥取市米子市境港市
島根県
出雲市浜田市益田市大田市
岡山県
岡山南区倉敷市
広島県
三原市尾道市福山市広島南区広島西区呉市竹原市大竹市東広島市廿日市市江田島市府中町海田町大崎上島町
山口県
山陽小野田市岩国市光市田布施町平生町萩市阿武町山口市防府市
香川県
観音寺市多度津町
愛媛県
松野町愛媛鬼北町愛南町伊予市東温市砥部町今治市西条市上島町
高知県
土佐清水市四万十市四万十町大月町三原村安芸市芸西村高知市南国市高知香南市
福岡県
鞍手町香春町福岡東区福岡城南区筑紫野市太宰府市那珂川市宇美町篠栗町志免町須恵町粕屋町北九州門司区北九州戸畑区北九州小倉北区北九州八幡西区岡垣町苅田町吉富町上毛町築上町
佐賀県
多久市佐賀鹿島市嬉野市基山町大町町太良町伊万里市玄海町有田町
長崎県
平戸市東彼杵町長崎市大村市壱岐市
熊本県
甲佐町水俣市錦町水上村球磨村
大分県
杵築市豊後高田市国東市姫島村
宮崎県
新富町西米良村日南市串間市綾町
鹿児島県
阿久根市薩摩川内市いちき串木野市さつま町長島町鹿屋市
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

おいしいみかんの選び方・1

おいしいみかんの選び方・1

日本の冬の風物詩といえば、「こたつにみかん」という場面を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ところで、こたつの上にあるみかんを食べるとき、どれが一番美味しいのか、一生懸命比べ合った経験はありませんか。美味しいみかんの見分け方はいろいろありますが、その中でも最も簡単かつ確実な方法は、みかんのある一部分を見ればよいのです。その見るところは、ズバリ「へたの切り口」です。同じようなみかんであれば、へたの小さいほうが美味しいのです。また、時間がたつにつれ、ヘたの色は黒ずんでくるので、くすんだものは避けましょう。

霜柱のできかた・1

霜柱のできかた・1

寒い冬の朝、ふと道端の霜柱に目がとまり、ざくざくと踏みつぶして、気がつくと靴がどろんこになった経験はありませんか。霜柱は、土の中の水分が凍ってできたものです。夜間から明け方にかけて地面が冷やされると、土の中の水分は、毛細管現象によって地表に向かって細かい土の粒の間を上っていきます。上がってきた水分は、地表面で冷やされて氷となり、後から執上がってくる水分も地表面で冷やされ、前に凍っていた氷を押し上げます。これを繰り返して、氷は直径2から3ミリの柱になり、上へ上へと押し上げるようにどんどん伸びて、長さ数ミリから数センチの霜柱ができあがるのです。霜柱の押し上げる力はとても強く、小石などを簡単に押し上げます。そのため、霜柱の上には一緒に押し上げられた土がついていることが多く、踏みしめると靴は泥だらけになってしまうのです。

カブ

カブ

これからの季節に旬を迎える野菜にカブがあります。カブはヨーロッパでは紀元前から栽培されていて、日本においても最も古い歴史を持つ野菜のひとつとなっています。かなり昔から栽培されてきたこともあり、現在、全国でおよそ80種類もの品種が作られています。現在は根野菜という印象が強いのですが、カブにはカブラ、カブラナ、スズナなどという別の呼び名があり、春の七草のひとつにも数えられていることから、主に葉野菜として食べられてきたようです。根も葉も食べられますが、根の部分と葉の部分では栄養素が違います。根は淡色野菜で、ビタミンCやでんぷん分解酵素であるジアスターゼ、整腸作用を促す食物繊維などが多く含まれています。一方、葉は緑黄色野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄、食物繊維などを豊富に含んでいます。根で消化吸収、葉で栄養補給。カブは根と葉を両方使うことによって、その真価が発揮される食材なのです。