@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年11月01日 23時47分 発表

発生時刻2025年11月01日 23時44分頃
震源地岩手県沖
最大震度3
マグニチュード4.3
深さ50km
震度3
岩手県
大船渡市釜石市住田町
震度2
岩手県
陸前高田市大槌町宮古市山田町矢巾町花巻市遠野市
宮城県
気仙沼市栗原市大崎市石巻市
震度1
青森県
八戸市三戸町五戸町青森南部町階上町
岩手県
久慈市盛岡市二戸市八幡平市滝沢市葛巻町北上市一関市奥州市西和賀町金ケ崎町平泉町
宮城県
登米市宮城加美町涌谷町宮城美里町南三陸町
秋田県
大仙市
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

雪吊り(ゆきつり)

雪吊り(ゆきつり)

冷たい風から冬の気配を感じる頃になり、各地で冬の準備が進められるようになります。石川県金沢市の兼六園では冬の風物詩と言われる雪吊り(ゆきつり)の作業が始まります。雪吊りは、庭木などを雪から守るために行われます。湿気を多く含んだ重たい雪が降る北陸地方などでは、積もった雪の重みで樹木の枝が折れないように縄で枝を吊ります。雪吊りは中心の柱から周囲にピンと伸びたたくさんの縄が美しく、枝折れを防ぐ実用面と庭を彩る装飾面の両方を兼ね備えています。そのため樹木の冬化粧とも言われ、北陸地方以外の日本庭園でも行われているのです。雪吊りを見かけると冬の訪れを実感しますね。

11月の名称

11月の名称

11月は一般に「霜月(しもつき)」と呼ばれます。これは、霜が降りてくる時期であることからつけられた呼び名と推測されます。全国的にみると、霜が降り始めるのは、北海道の早いところで10月上旬、次第に南へ下がり、九州では11月下旬から12月中旬となります。また都市部では遅く、東京では12月23日が平年日となっています。11月には他にもいくつかの呼称があります。10月の神無月(かんなづき)の由来は皆さんご存じでしょうか。神社の神様は、10月になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で「神無月」といわれます。ただし、神様の集まる出雲地方(島根県)では「神在月」(かみありづき)といいます。これに対して、11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれています。また、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、雪見月(ゆきみづき)など、霜や雪に関する呼称が多くなっています。昔の人は、白く美しい霜や雪に冬のおもむきを感じていたのでしょう。

ハロウィーン・1

ハロウィーン・1

10月31日はハロウィーンです。ハロウィーンはもともと10月31日夜に行われた古代ケルト人の宗教的な祭りでした。ケルト人の暦では10月31日は1年の終わりの夜、すなわち大晦日で、この日だけは、悪霊を追い出すことができるとか、死者の魂が家族のもとを訪れるなどとされていたのです。その後、この祭りはキリスト教の文化に取り入れられ、11月1日に行われる、あらゆる聖人を祝う祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」を準備するための前夜祭として広まりました。現在、アメリカでは宗教とは無関係となり、主に子供の祭りとしてにぎやかな収穫を祝う祭りに様変わりしています。子供達は思い思いに変装をして、「トリックオアトリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と叫びながら近所の家を訪れる楽しい祭りとなっています。ハロウィーンではカボチャの中身をくりぬいて顔を描いたものを家に飾りますが、これに明かりをともして玄関先に置いておくことで「うちはお菓子を用意していますよ。」という意味になるのです。