@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年09月05日 21時03分 発表

発生時刻2025年09月05日 21時00分頃
震源地茨城県南部
最大震度4
マグニチュード4.3
深さ50km
震度4
栃木県
下野市
震度3
茨城県
笠間市茨城古河市常総市筑西市坂東市
栃木県
宇都宮市栃木市佐野市鹿沼市真岡市益子町壬生町
群馬県
館林市板倉町群馬明和町大泉町邑楽町
埼玉県
加須市久喜市さいたま見沼区さいたま浦和区春日部市宮代町
震度2
福島県
白河市須賀川市棚倉町矢祭町玉川村
茨城県
水戸市日立市常陸大宮市那珂市小美玉市茨城町大洗町城里町大子町土浦市石岡市結城市下妻市取手市つくば市守谷市かすみがうら市桜川市つくばみらい市八千代町五霞町境町
栃木県
足利市小山市栃木さくら市那須烏山市上三川町茂木町市貝町芳賀町野木町高根沢町栃木那珂川町日光市大田原市矢板市塩谷町
群馬県
前橋市桐生市伊勢崎市太田市渋川市みどり市千代田町沼田市片品村
埼玉県
熊谷市行田市本庄市東松山市羽生市鴻巣市深谷市滑川町嵐山町吉見町ときがわ町埼玉美里町さいたま西区さいたま北区さいたま大宮区さいたま中央区さいたま桜区さいたま南区さいたま緑区さいたま岩槻区川越市川口市上尾市蕨市戸田市志木市桶川市北本市八潮市三郷市蓮田市坂戸市幸手市伊奈町川島町杉戸町長瀞町
千葉県
市川市野田市柏市鎌ケ谷市白井市
東京都
東京文京区東京中野区東京杉並区東京板橋区東京練馬区東京足立区調布市小平市日野市東村山市国分寺市東大和市
神奈川県
横浜神奈川区
震度1
福島県
郡山市田村市本宮市川俣町鏡石町天栄村西郷村泉崎村矢吹町石川町浅川町古殿町小野町いわき市楢葉町川内村大熊町下郷町檜枝岐村南会津町
茨城県
常陸太田市高萩市北茨城市ひたちなか市東海村龍ケ崎市牛久市茨城鹿嶋市潮来市稲敷市神栖市行方市鉾田市美浦村阿見町利根町
栃木県
那須塩原市那須町
群馬県
高崎市藤岡市富岡市安中市吉岡町神流町甘楽町玉村町東吾妻町川場村群馬昭和村みなかみ町
埼玉県
小川町鳩山町東秩父村埼玉神川町上里町寄居町所沢市飯能市狭山市草加市越谷市入間市朝霞市和光市新座市富士見市鶴ヶ島市吉川市ふじみ野市埼玉三芳町毛呂山町越生町松伏町秩父市皆野町
千葉県
千葉中央区千葉花見川区千葉稲毛区千葉若葉区千葉美浜区船橋市松戸市成田市千葉佐倉市習志野市市原市流山市八千代市我孫子市浦安市印西市栄町東金市旭市香取市山武市神崎町多古町芝山町
東京都
東京千代田区東京中央区東京港区東京新宿区東京台東区東京墨田区東京江東区東京品川区東京目黒区東京大田区東京世田谷区東京渋谷区東京豊島区東京北区東京荒川区東京葛飾区東京江戸川区八王子市武蔵野市三鷹市東京府中市町田市小金井市狛江市武蔵村山市多摩市稲城市羽村市西東京市青梅市
神奈川県
横浜鶴見区横浜中区横浜保土ケ谷区横浜港北区横浜旭区横浜緑区川崎中原区川崎多摩区川崎宮前区平塚市相模原緑区厚木市愛川町
山梨県
山梨北杜市大月市上野原市
静岡県
東伊豆町
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

海鳴り

海鳴り

9月は台風シーズンですね。台風接近時には「海鳴り(うみなり)」が聞こえることがあります。海鳴りとは、うねりが海岸で崩れるときに空気を巻き込むために発生する音のことで、海岸から離れた内陸でも、ゴーゴーと遠くで雷が鳴っているように聞こえます。うねりは台風によることが多いので、海鳴りはしばしば台風接近の前兆になります。うねりが海岸線に直角に押し寄せると、海鳴りの音源が線状に並ぶため、音は遠くまで届くようになります。そのため土佐湾や遠州灘(なだ)、鹿島灘など直線上に長い海岸で発生した海鳴りは、遠くまで伝わることが多くなります。波打ち際から防風林などを抜けて内陸に入る途中で、高い音は吸収されてしまうため、最終的には海鳴りは遠くで鳴っている雷のような低い音で聞こえるのです。風上からの音は比較的よく聞こえるのですが、風下からの音は離れていると聞こえにくいという性質が音にはあります。また、よく晴れた夜間は昼間に比べて音が遠くまで伝わりやすいとも言われます。そのため、台風が迫っているときでも、風や天気、時間帯などによって、海鳴りが聞こえるときと聞こえないときがあるのです。台風接近時に海鳴りが聞こえないからといって、安心しないよう注意してください。

白露(はくろ)

白露(はくろ)

9月7日は二十四節気の一つ、白露(はくろ)です。白露は、野の草に露が宿って白く見えるころ、という意味で、このころからはっきりと秋を感じられるようになります。秋は露の多い季節であるため、白露は秋の深まりを露で表現しようと名付けられたものでしょう。露は、晴れて風の弱い明け方によく現れ、草花だけでなく、車のフロントガラスなど様々なものに露の玉の輝く様子を見ることができます。露が「月の雫(しずく)」とも呼ばれるのは、夜間に晴れていて月が見えた時によく現れるからでしょう。また、露は、日が差すと短い時間で蒸発して消えてしまうため、物事の短くはかないさまを例えるのにも用いられることがあり、露の命、露の間(つゆのま)、露の身、露の世などという言葉があります。

落花生

落花生

秋は実りの季節です。落花生の収穫は9月中旬から10月中旬ごろに行われ、自然乾燥の後毎年11月に市場に出回るようになります。落花生の原産地はアンデス地方と言われています。日本へ伝えられた経緯は定かではありませんが、明治時代に政府が栽培を奨励したことから各地で栽培されるようになりました。さらに、落花生に含まれる脂肪は、コレステロールを抑制する働きを持つオレイン酸が多く、生活習慣病の予防にもつながります。このほかにもビタミンB1、B2、Eなども含まれ、落花生は健康的な食べ物なのです。また、落花生の栽培には、小石が少なく水はけのよい火山灰地が適していると言われます。落花生の生産量日本一の千葉県は関東ローム層の火山灰地がひろがり、全国の約7割以上もの生産量を誇ります。これからの時期、栄養たっぷりの落花生が出回るのが楽しみですね。