@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

地震情報

地震情報

2025年08月22日 07時40分 発表

発生時刻2025年08月22日 07時34分頃
震源地宮城県沖
最大震度3
マグニチュード5.4
深さ40km
震度3
岩手県
大船渡市釜石市住田町盛岡市北上市遠野市一関市
宮城県
気仙沼市登米市栗原市大崎市涌谷町岩沼市石巻市
震度2
青森県
八戸市七戸町六戸町東北町おいらせ町三戸町五戸町青森南部町階上町
岩手県
陸前高田市大槌町二戸市八幡平市滝沢市雫石町葛巻町岩手町紫波町矢巾町軽米町一戸町花巻市奥州市西和賀町金ケ崎町平泉町宮古市久慈市山田町普代村野田村
宮城県
色麻町宮城加美町宮城美里町南三陸町白石市名取市角田市蔵王町大河原町柴田町宮城川崎町丸森町亘理町山元町仙台青葉区仙台宮城野区仙台若林区仙台太白区仙台泉区塩竈市東松島市富谷市松島町七ヶ浜町利府町大和町大郷町大衡村女川町
秋田県
横手市大仙市
山形県
尾花沢市中山町
福島県
福島市郡山市白河市須賀川市二本松市田村市福島伊達市本宮市桑折町国見町川俣町天栄村泉崎村玉川村相馬市南相馬市楢葉町大熊町双葉町浪江町新地町飯舘村
茨城県
常陸太田市笠間市
栃木県
大田原市
震度1
北海道
函館市新ひだか町
青森県
十和田市三沢市野辺地町横浜町田子町平内町外ヶ浜町むつ市東通村
岩手県
九戸村岩泉町田野畑村岩手洋野町
宮城県
七ヶ宿町村田町多賀城市
秋田県
湯沢市仙北市秋田美郷町羽後町東成瀬村能代市三種町五城目町井川町秋田市由利本荘市にかほ市大館市鹿角市
山形県
山形市寒河江市上山市村山市天童市東根市山辺町河北町西川町山形朝日町大江町大石田町鶴岡市酒田市三川町庄内町遊佐町新庄市最上町舟形町真室川町大蔵村鮭川村戸沢村米沢市南陽市高畠町山形川西町白鷹町
福島県
大玉村鏡石町矢吹町棚倉町矢祭町石川町平田村浅川町古殿町小野町いわき市福島広野町富岡町川内村葛尾村猪苗代町
茨城県
水戸市日立市ひたちなか市常陸大宮市東海村大子町土浦市石岡市常総市つくば市筑西市坂東市桜川市
栃木県
那須町宇都宮市益子町市貝町高根沢町
群馬県
前橋市館林市板倉町邑楽町
埼玉県
熊谷市加須市鴻巣市久喜市さいたま見沼区さいたま中央区さいたま緑区春日部市川島町宮代町
千葉県
香取市千葉美浜区
一覧に戻る

各地の天気

お天気豆知識

秋山の日暮れは早い

秋山の日暮れは早い

立秋を過ぎて、季節はゆっくりと秋へと変わりつつあります。まだ、日中は30度以上の真夏日になる日もあって暑さだけをみると、秋にはほど遠いように感じますが、この時期、気温より先に光の時間に秋の姿が現れてきています。日脚は着実に短くなり、昼間の時間は夏真っ盛りの頃に比べて日に日に短くなってきています。これから秋山シーズンで、秋の遠足や山登りなど行かれる時には日没の時間がどんどんと早まってきているということに注意しなくてはなりません。夏の間は、太陽はいつまでも高い位置にあったような気がしていましたが、9月にもなると思っている以上に夕暮れが早くなっているのです。たとえば、富士山の日の入り時間は、夏至の頃の6月下旬では19時過ぎでしたが、8月下旬になると18時15分くらいになり、45分くらい早まってきています。さらに9月下旬にもなると17時30分前後と、夏至の頃より1時間30分くらい、日没が早くなると言うわけです。まだまだ残暑が厳しい日もありますが、これから秋へ冬へと向かうにつれてどんどんと日没が早まることを忘れずに秋山登山を楽しんでください。

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡のしくみ

天体望遠鏡には、「屈折式」や「反射式」などの種類がありますが、初めて購入する場合は、屈折式望遠鏡がお勧めです。これは、望遠鏡の両端に1枚ずつレンズが付いている最も一般的な天体望遠鏡で、手入れも比較的簡単なので初心者向きといえます。この望遠鏡でのぞき込む側にあるレンズは「接眼レンズ」その反対側に付いているレンズは「対物レンズ」といいます。どちらのレンズも対象が大きく見えるようにするための働きをし、特に屈折型望遠鏡の倍率は接眼レンズを交換することで変えることができます。また、対物レンズは光を集めるためのレンズでもあり、これが大きいと光をたくさん集めることができるので、星が明るく見えます。天体望遠鏡を購入するときは、倍率が大きい物ほどいい気がしますが、いくら倍率を高くしても、対物レンズが持っている性能以上に暗い星を見たり星の表面を細かく観察することはできません。つまり、望遠鏡の性能は対物レンズの大きさが決めているといえます。もちろん対物レンズが大きくなれば、それだけ望遠鏡は高価になりますが、直径が6センチ程度の望遠鏡でも、肉眼の70倍以上もの光を集めることができるのです。また、望遠鏡を選ぶ際は三脚(架台)にも気を配りましょう。貧弱な三脚(架台)だと、わずかな揺れでも視界が大きく揺らいでしまい、観測に影響することがあるので、しっかりした三脚(架台)が良いでしょう。ぜひ、天体望遠鏡を使って、本格的に星空を眺めてみてはいかかでしょうか。

トンボの分類

トンボの分類

これから秋にかけて、赤トンボをよく見かけるようになります。世界には5000種以上のトンボがいて、そのうち日本には200種以上がいると言われています。たくさんの種類が存在するトンボは、からだの特徴から「均し亜目(きんしあもく)」、「不均し亜目(ふきんしあもく)」の2種類に大きく分類することができます。「し」とは羽や翼という意味があり、均し亜目は前後の羽の形が似ていて体が小さく細いのが特徴です。イトトンボなどがこのタイプになります。また、不均し亜目は前と後ろの羽の形が異なり、体は大きく太くがっしりしています。オニヤンマなどはこれにあたります。「ムカシトンボ」は前後の羽の形は同じで、胴体の太い両方の特徴を持っています。恐竜のいたジュラ紀の化石のトンボと同じ特徴だったため、「生きた化石」と呼ばれ「ムカシトンボ亜目」とされてきましたが、最近のDNAを基にした研究によって、「不均し亜目」ではないかという考え方が多くなっています。不均し亜目の多くのトンボは、チョウのようにヒラヒラと飛ぶのではなく、一直線に早く飛ぶことができます。これは前後の羽を交互に振り下ろして飛ぶためです。一方、均し亜目の多くや不均し亜目でもチョウトンボなどの種類は、前後の羽を同じように動かすため、チョウのように飛ぶのが特徴です。