@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(栃木県)[03月16日(日)15時14分発表]

特別警報
警報
注意報
発表なし
県央部
宇都宮市
発表なし
さくら市
発表なし
河内郡上三川町
発表なし
塩谷郡高根沢町
発表なし
南西部
足利市
濃霧
栃木市
濃霧
佐野市
濃霧
鹿沼市
濃霧
小山市
濃霧
下野市
濃霧
下都賀郡壬生町
濃霧
下都賀郡野木町
濃霧
日光市
日光市
濃霧
南東部
真岡市
発表なし
那須烏山市
発表なし
芳賀郡益子町
発表なし
芳賀郡茂木町
発表なし
芳賀郡市貝町
発表なし
芳賀郡芳賀町
発表なし
那須郡那珂川町
発表なし
那須地域
大田原市
濃霧
矢板市
濃霧
那須塩原市
濃霧
塩谷郡塩谷町
濃霧
那須郡那須町
濃霧

各地の天気

お天気豆知識

タンカーの着桟(ちゃくさん)

タンカーの着桟(ちゃくさん)

春は、強風が吹いて海が荒れ、船が転覆することがあります。海外から燃料などを運んでくる大型のタンカーにとっても、強い風が厄介者であることに変わりはありません。航行中だけではなく、港に到着してからも風や波に悩まされることがあるのです。一般に、大型のタンカーは沿岸や海上に突き出た桟橋に着けますが、このことを着桟(ちゃくさん)といいます。それぞれの桟橋には、その海の特性によって、着桟が許される風速や波の高さなどが決められています。そのため、荒れた天気のときにはタンカーを桟橋へ着けることができず、たとえ桟橋の目と鼻の先の位置にまで来ていても、運んできた燃料などを陸にあげるには、天候が穏やかになるのを待たなければならないのです。なぜタンカーの着桟にそれほど慎重になるかというと、タンカーには小回りが利きにくい上に一旦動き出せばすぐには止まれないという操縦の難しさがあり、中には莫大な量の燃料という危険物を積んでいる場合もあるためです。もし大量の燃料が流出したり、さらには爆発事故などが発生しては大惨事になりかねません。多くの大型のタンカーは、数隻の「タグボート」とよばれる船に横から押してもらって着桟します。この場合、タンカーを桟橋に近づけるスピードは1秒間に数センチメートルずつといいますから、タンカーの扱いにはどれほどの慎重さが求められるかがわかるでしょう。

チューリップと気温

チューリップと気温

学校や公園の花壇などで、いろいろな色のチューリップを目にする季節となってきました。春、花壇を彩る花の代表といえばやはりチューリップではないでしょうか。現在栽培されているチューリップの品種はおよそ200種類といわれており、その数からも世界中の人々に愛されている花といえるでしょう。そんなチューリップを観察してみると、時間によって、または日によって、花びらの開き具合が違うことに気付きます。実は、チューリップは気温によって花びらを閉じたり開いたりしているのです。暖かい昼間や暖房のきいた室内にあるチューリップは、多くが花びらを開いている状態にあります。一方、気温の低い朝晩や雨が降って肌寒い時などは花びらを閉じています。このように、チューリップの花びらの開閉に影響を与える気温は17度といわれており、17度より高くなれば花びらは開き、低くなれば花びらは閉じるのです。チューリップを見かけたら、花びらの開き具合に注目してみるとおもしろいかもしれませんね。

笠雲

笠雲

雲にはさまざまな形があり、いろいろな名前が付けられています。うろこ雲や入道雲、飛行機雲などいろいろありますが、その形のおもしろいものに笠雲(かさぐも)があります。笠雲は、山の頂上にちょうど笠をかぶせたようにかかる雲のことです。一見、じっとそのまま浮かんでいるように見えますが、実際は上空を流れる湿った空気が山の斜面にぶつかることによって上昇し、執と雲をつくっているのです。笠雲を作る湿った空気は、低気圧や気圧の谷が近づいていることで流れ込んできます。そのため、山の頂きに笠雲ができると天気は下り坂になっていることが多いのです。美しい笠雲をみせる山の代表には富士山がありますが、富士山には「富士山が笠をかぶれば雨」ということわざがあります。ある調査によると、富士山に笠雲がかかってから12時間以内に雨が降り出す確率は80パーセントという結果も出ています。このことわざは、数ある天気のことわざの中でも最も的中率が高いものと言えるでしょう。笠雲がかかった富士山を目にしたならば、翌日は雨、と考えてよさそうです。