9月の台風による耕地の被害面積
9月は大型台風が襲来しやすい時期です。この時期の台風は収穫前の農作物に多大な被害を与えます。実際に、9月に上陸した台風による耕地の被害面積を見てみると、1954年の洞爺丸(とうやまる)台風と1958年の狩野川(かのがわ)台風、それに1961年に上陸した第2室戸台風の時には8万ヘクタール以上となりました。また、1945年の枕崎(まくらざき)台風は約13万ヘクタールが流失や冠水などの被害にあいました。1959年の伊勢湾台風にいたっては、21万ヘクタール以上と、東京都と同じくらいの面積が被害にあったのです。このように、9月の大型台風は田畑などに大きな傷跡を残します。「一吹き百万石」という言葉がありますが、これは、台風が一回通り過ぎると百万石(約15万トン)の稲を失ってしまうことを表現したものです。百万石とは、約200万の人々が一年間に食べる米の量に匹敵します。台風が一度やってくるだけで、人々のその後の生活を左右するほど、台風は恐ろしいものだったのです。そのため、収穫前の稲や農作物を台風から守るため、人々は様々な努力をしてきました。最近では、田植えの時期を早めて収穫時期をずらすことによって、被害を最小限に抑えることに成功しています。また、品種改良や栽培管理などの工夫のほか、より精度の高くなった台風の予報技術を利用することにより、昔ほどの被害がでることは少なくなっています。