@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

警報・注意報(静岡県)[07月12日(土)14時28分発表]

特別警報
警報
注意報
発表なし
中部南
静岡市葵区
高潮
静岡市駿河区
高潮
静岡市清水区
高潮
島田市
高潮
焼津市
高潮
藤枝市
高潮
牧之原市
高潮
榛原郡吉田町
高潮
遠州南
浜松市中央区
発表なし
浜松市浜名区
発表なし
磐田市
発表なし
掛川市
発表なし
袋井市
発表なし
湖西市
発表なし
御前崎市
発表なし
菊川市
発表なし
周智郡森町
発表なし
遠州北
浜松市天竜区
発表なし
富士山南東
沼津市
発表なし
三島市
発表なし
御殿場市
発表なし
裾野市
発表なし
駿東郡清水町
発表なし
駿東郡長泉町
発表なし
駿東郡小山町
発表なし
伊豆北
熱海市
発表なし
伊東市
発表なし
伊豆市
発表なし
伊豆の国市
発表なし
田方郡函南町
発表なし
富士山南西
富士宮市
発表なし
富士市
発表なし
伊豆南
下田市
発表なし
賀茂郡東伊豆町
発表なし
賀茂郡河津町
発表なし
賀茂郡南伊豆町
発表なし
賀茂郡松崎町
発表なし
賀茂郡西伊豆町
発表なし
中部北
榛原郡川根本町
発表なし

各地の天気

お天気豆知識

日本の花火

日本の花火

花火が上がると、日常の様々な出来事を少しの間だけ忘れて、思わず見入ってしまう人は多いのではないでしょうか。花火といえば日本の伝統芸術の一つで、世界的にも評価が高いものです。日本の花火の特徴は、第一に、同心円を描いて四方八方に広がりどこから見ても丸く見えることです。日本の花火は、花火玉自体が球状にできています。また内部には割火薬が中央に詰められ、星を四方八方に均等に飛ばすように作られています。第二に、光の花びらとなる一つ一つの「星」が二色三色と変色することです。「星」の内部は、別々の色を出す火薬を幾層にも重ねて作られているので、途中で色が変わり、単色の火薬しか使わない外国の花火と比べ、一つの花火でも華やかさを演出します。そして第三に、一玉ずつ丹精に打ち上げることです。最近では、海外の影響を受けてスターマインが人気を呼ぶようになりましたが、日本の古来からのやり方で、今もなお一玉観賞の醍醐味は失われていません。日本の花火は打ち上げられてから上空で開くまでの時間的、空間的隙間をうまく考えて作られているため、趣を感じることができます。日本の花火が精巧で華麗だと言われるにはこのような特徴があるからなのです。

花火の構造

花火の構造

夏の風物詩と言えば、花火大会です。夜空を鮮やかに彩る打ち上げ花火を見に出かける方も多いのではないでしょうか。日本の花火は世界一精巧で華麗と言われており、その伝統技術は花火玉の構造にも見ることができます。打ち上げ花火はどこから見ても丸く球状に広がりますが、これは花火玉自体がボールのような「球形」をしているためです。花火玉の上部には「竜頭(りゅうず)」と呼ばれる部分があり、この部分にロープを通して吊すことで、打ち上げ筒の底に花火玉を静かに収められるようになっています。また竜頭の反対側には導火線があり花火玉の内部へと繋がっています。打ち上げ時には導火線にまず火がつくわけですが、導火線を火が伝わる間にすこし時間がかかるため、しばらくしてから花火玉の中心にある「割火薬(わりかやく)」が着火します。導火線はちょうどタイムスイッチのような働きをしていて、これによって花火は上空のちょうど良い位置で開くことができるのです。そして割火薬は、花火玉を包む「玉殻(たまがら)」を破り、光の花びらになる「星(ほし)」を大きく放射状に飛ばす役割をしています。星はまさに打ち上げ花火のあでやかさを作るものです。花火玉の中に数層の星を詰めることによって光の花びらが増え、花火自体のボリュームがでます。また、星がそれぞれ違う発色をする火薬の層でできているために、色の変化を花火に与えます。花火玉は、直径30センチメートル程の尺玉でも、打ち上げられると夜空におよそ直径320メートルにも広がる花火を咲かせます。小さな花火玉の中の細かい仕組みが夜空に華麗な大輪の花を咲かせているのです。

花火の歴史

花火の歴史

今年も夏の花火シーズンがやってきました。夏の風物詩として、今ではすっかり定着していますが、日本で花火が見られるようになったのは江戸時代からです。花火の主な原料となる火薬は、紀元前3世紀に中国で発明されました。日本では火薬は戦国時代に鉄砲に使われるようになります。江戸時代になると、火薬が花火などの武器以外にも使われるようになったのです。線香花火やネズミ花火といった小型の花火からはじまり、江戸時代後期になると、大型の打ち上げ花火が登場するようになりました。花火は江戸で栄え、庶民の間でも親しまれるようになり、今も続く隅田川の花火大会(当時は両国の川開き)も、1733年(享保18年)から始まりました。その後、花火はさらに改良され、明るく色鮮やかな花火になりました。現代の日本の花火は、夜空に広がると同時に色が変わること、二重三重の円を描くことなどの特徴を持ち、その技術は世界一精巧であると言われるほどになったのです。