@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

行楽地天気(観光地)

関東甲信越

筑波山

牛久大仏

牛久大仏

神磯の鳥居(大洗磯前神社)

袋田の滝

五浦海岸と六角堂

偕楽園

鹿島神宮

那須

日光東照宮

日光東照宮

中禅寺湖

佐野厄除大師

万座温泉・白根

草津温泉

草津温泉

尾瀬

伊香保温泉

伊香保温泉

四万温泉

富岡製糸場

妙義神社

吹割の滝

谷川岳

浅間山

赤城山

天空回廊上野スカイブリッジ

勝浦海中展望塔

濃溝の滝

東京都庁展望室

東京都庁展望室

東京タワー

東京タワー

皇居外苑

秋葉原電気街

築地場外市場

お台場海浜公園

お台場海浜公園

レインボーブリッジ

東京スカイツリー

東京スカイツリー

サンシャイン60展望台 てんぼうパーク

竹下通り

雷門(浅草寺)

雷門(浅草寺)

東京大学赤門

豊洲市場

東京ビックサイト

奥多摩

箱根温泉

鎌倉

横浜中華街

横浜中華街

横浜ランドマークタワー

横浜ランドマークタワー

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫

横浜マリンタワー

横浜マリンタワー

山下公園

日本郵船氷川丸

日本郵船氷川丸

横浜ベイブリッジ

三崎港

三渓園

みなとみらい

白山神社

彌彦神社

佐渡

佐渡

月岡温泉

清津峡

北沢浮遊選鉱場跡

魚沼の里

寺泊の魚市場通り

瓢湖

富士五湖

武田神社

清里

忍野八海

忍野八海

富士山(富士スバルライン)

富士山(富士スバルライン)

昇仙峡

山梨県立リニア見学センター

白樺湖

上高地

上高地

軽井沢

白馬

志賀高原

松本城

バラクライングリッシュガーデン

近畿
彦根城

彦根城

近江神宮

延暦寺

安土城跡

安土城跡

白鬚神社

近江神宮

京都タワー(ニデック京都タワー)

京都タワー(ニデック京都タワー)

賀茂別雷神社(上賀茂神社)

賀茂御祖神社(下鴨神社)

教王護国寺(東寺)

清水寺

清水寺

醍醐寺

仁和寺

平等院

平等院

宇治上神社

高山寺

西芳寺(苔寺)

天龍寺

鹿苑寺(金閣寺)

鹿苑寺(金閣寺)

慈照寺(銀閣寺)

龍安寺

本願寺(西本願寺)

二条城

東映太秦映画村

東映太秦映画村

嵐山

嵐山

祇園

祇園

天橋立

天橋立

梅田スカイビル 空中庭園展望台

あべのハルカス300展望台

あべのハルカス300展望台

道頓堀

道頓堀

大阪城

大阪城

姫路城

姫路城

淡路島

神戸ポートタワー

城崎温泉

有馬温泉

西宮神社

明石海峡大橋

神戸北野異人館街

神戸北野異人館街

ビーナスブリッジ

南京町(中華街)

南京町(中華街)

神戸ハーバーランド

神戸ハーバーランド

生田神社

吉野

東大寺

東大寺

奈良公園

奈良公園

春日大社

ならまち

法隆寺

法隆寺

橿原神宮

興福寺

若草山

薬師寺

平城宮跡歴史公園

唐招提寺

吉野山

石舞台古墳

石舞台古墳

高松塚古墳

潮岬

南紀白浜温泉

熊野那智大社

串本海中公園

和歌山城

友ヶ島

金剛峯寺

白崎海岸

三段壁

那智の滝

那智の滝

九州

シーサイドももち海浜公園

警固神社

福岡城跡

大濠公園

大濠公園

太宰府天満宮

太宰府天満宮

櫛田神社

福岡タワー

平尾台

虹の松原

御船山楽園

嬉野温泉

嬉野温泉

吉野ケ里遺跡

吉野ケ里遺跡

三重津海軍所跡

呼子朝市

七ツ釜

唐津城

宝当神社

波戸岬

浜野浦の棚田

佐賀元祖忍者村 肥前夢街道

大魚神社の海中鳥居

雲仙

グラバー園

グラバー園

稲佐山公園

大浦天主堂

端島(軍艦島)

端島(軍艦島)

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

島原城

阿蘇山

阿蘇山

黒川温泉

熊本城

熊本城

菊池渓谷

白糸の滝

天草五橋

水前寺成趣園(水前寺公園)

通潤橋

通潤橋

熊本市動植物園

別府温泉

別府温泉

由布院温泉

由布院温泉

耶馬渓

城島高原

宇佐神宮

原尻の滝

霧島・えびの高原

綾の照葉大吊橋

サンメッセ日南

サンメッセ日南

高千穂峡

高千穂峡

青島神社

猪崎鼻公園

天岩戸神社

大御神社

天岩戸神社

馬ヶ背

桜島

桜島

天文館

天文館

開聞岳

種子島宇宙センター

屋久島

霧島神宮

丸尾滝

出水市ツル観察センター

曽木の滝

知覧特攻平和会館

指宿温泉 砂むし会館 砂楽

雄川の滝

各地の天気

お天気豆知識

電線着雪

電線着雪

本格的な冬をむかえ、雪国では除雪作業に精を出されている方も多いことでしょう。特に北陸地方などの除雪作業は、雪が湿っていて重たいため一苦労です。湿った重たい雪は、除雪作業をつらくするだけでなく、物にくっついて「着雪害(ちゃくせつがい)」とよばれる被害を引き起こすこともあるのです。その代表的なものに電線着雪があります。これは電線を芯にして雪がぐるりと覆ってしまうもので、雪がたくさん付着すると、雪の重みで電線が切れたり、鉄塔が倒れたりするほか、重くのしかかった雪が電線から落ちたときに電線が跳ね上がり、他の電線と絡むなどといったこともあります。普通、雪は上から降ってくるのに、電線の下側にまで雪がぐるりと付着してしまうというのはなんとも不思議です。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。雪が降るとまず電線の上に雪が積もります。そして十分な重さの雪がバランスを崩したとき、がっしりと付着した雪は電線をねじって下側に回り込むのです。また電線がビニールに覆われている場合には、湿った雪が滑るようにして下側へ回転します。電線の上に雪が降り積もっては回転して下に回り込む、という過程が繰り返されることによって、電線の上下左右に雪が付着した「雪の筒」ができあがるのです。

冬至

冬至

12月21日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、この日の正午の太陽の高さが最も低くなり、昼の時間が短くなります。このころは、太陽の光が弱くなるため、植物が育ちにくくなり生命力が弱まるときでもありますが、冬至を過ぎると昼の時間が長くなりだすため、世界の国々では、この日を「再生」を願う日として考えるところが多いようです。たとえば、日本には弘法大師(こうぼうだいし)が村を巡るという伝承があります。大師さまは小豆簡あずきがゆ)が大好きな一本足の神とされ、冬至の夜に村里をまわって新たな生命力をあたえるといわれており、冬至のころは、各地で小豆粥や団子を作ってお供えをする行事がみられます。また、冬至の日にカボチャやコンニャクを食べると、体内の老廃物をだす「砂下ろし」になるとされ、ゆず湯に入ると風邪をひかないとも言われています。いずれも衰弱から再生を願った風習と言えるでしょう。

太陽の高さ

太陽の高さ

もうすぐ冬至です。冬至は、一年で一番日中の長さが短く、正午の太陽の高さ(南中高度)も低いときです。では、どれくらい太陽の高さが変わるのでしょうか。東京を例にとってみると、太陽の高さが一番高くなる夏至の正午には、太陽は真上に近い77.8度の角度から照り付けます。ですから、私達や木々の影は、実際の高さよりも短くなり、部屋の中にもあまり差し込みません。一方、冬至には太陽の高さは30.9度と、夏至より50度近くも低くなります。このため、部屋の中に暖かな日差しが入ってきます。冬至の太陽の高さは、南の沖縄・那覇で40度くらい、北の札幌では太陽の高さは23.5度と北に行くほど部屋の奥まで日差しが届きます。冬至・冬中・冬始めと言われるように、これからが冬本番です。晴れた日には、カーテンやブラインドを開けて、暖かな日差しを取り入れてみては如何でしょうか。