@nifty天気予報
今日・明日の天気
MY天気

お天気豆知識(2024年10月01日(火))

北の空
北の空

秋は日暮れがどんどん早まり、夜の時間が長くなったことを実感することができます。秋の夜長には空を眺めてみるのもいいものです。
10月は、夏の大三角がようやく西に傾き始めたころに北極星の道しるべとなるW字形の「カシオペヤ座」が北東の空に上がってきます。
カシオペヤとは古代エチオピア王家の王妃の名前です。では王様はというと、その隣で星座になっているケフェウスで、カシオペヤよりも明るい星が少ないので目立ちませんが、五角形をしているので比較的わかりやすい星座です。
また、カシオペヤとケフェウスの子がアンドロメダ姫で、アンドロメダ座はカシオペヤ座の隣に位置し、親子3人仲良く星座になっているように見えます。
アンドロメダ座から視線を低い位置に下げると、そこには夏に流星群が見られることで有名なペルセウス座があります。

南の空
南の空

10月の南の夜空を眺めると、秋の星座が広がってきましたが、なんとなく寂しい感じがする夜空です。
これは秋の星座に明るい星が少ないからで、唯一目立つのは、秋の星座の中でたったひとつの1等星である「みなみのうお座」のフォーマルハウトでしょう。ぽつんと南の空に輝いている様子はいっそう寂しさを強調させています。
そして、もうひとつ目立つ星を探してみると、大きな四角形を持っている「ペガスス座」ではないでしょうか。この四角形は「ペガススの四辺形」と呼ばれていて、この四辺形とフォーマルハウトの間にあるのが「みずがめ座」です。
みずがめ座の隣には「やぎ座」があります。どちらも、星占いに出てくるので、名前を知っている方は多いと思いますが、実際に夜空で見た方というのはかなり少ないのではないでしょうか。
2つの星座ともに、3等星以下の暗い星ばかりであまり目立ちません。やぎ座は、それでも形が逆三角形をしていて比較的わかりやすいのですが、みずがめ座は普段星を見慣れている人でも星を結ぶのが難しいと言われています。

過去のお天気豆知識

冬至2024年12月20日(金)
太陽の高さ2024年12月19日(木)
シベリア高気圧2024年12月18日(水)
雪道の工夫2024年12月17日(火)
お酒の温度2024年12月16日(月)
ウールの種類2024年12月15日(日)

各地の天気

お天気豆知識

冬至

冬至

12月21日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。北半球では、この日の正午の太陽の高さが最も低くなり、昼の時間が短くなります。このころは、太陽の光が弱くなるため、植物が育ちにくくなり生命力が弱まるときでもありますが、冬至を過ぎると昼の時間が長くなりだすため、世界の国々では、この日を「再生」を願う日として考えるところが多いようです。たとえば、日本には弘法大師(こうぼうだいし)が村を巡るという伝承があります。大師さまは小豆簡あずきがゆ)が大好きな一本足の神とされ、冬至の夜に村里をまわって新たな生命力をあたえるといわれており、冬至のころは、各地で小豆粥や団子を作ってお供えをする行事がみられます。また、冬至の日にカボチャやコンニャクを食べると、体内の老廃物をだす「砂下ろし」になるとされ、ゆず湯に入ると風邪をひかないとも言われています。いずれも衰弱から再生を願った風習と言えるでしょう。

太陽の高さ

太陽の高さ

もうすぐ冬至です。冬至は、一年で一番日中の長さが短く、正午の太陽の高さ(南中高度)も低いときです。では、どれくらい太陽の高さが変わるのでしょうか。東京を例にとってみると、太陽の高さが一番高くなる夏至の正午には、太陽は真上に近い77.8度の角度から照り付けます。ですから、私達や木々の影は、実際の高さよりも短くなり、部屋の中にもあまり差し込みません。一方、冬至には太陽の高さは30.9度と、夏至より50度近くも低くなります。このため、部屋の中に暖かな日差しが入ってきます。冬至の太陽の高さは、南の沖縄・那覇で40度くらい、北の札幌では太陽の高さは23.5度と北に行くほど部屋の奥まで日差しが届きます。冬至・冬中・冬始めと言われるように、これからが冬本番です。晴れた日には、カーテンやブラインドを開けて、暖かな日差しを取り入れてみては如何でしょうか。

シベリア高気圧

シベリア高気圧

冬になると、大陸にある「シベリア高気圧」から日本に向かって北西の季節風が吹き出します。シベリア高気圧は、シベリア地方に中心をもつ冷たい空気でできた背の低い高気圧で、その姿は、冬型の気圧配置のときの天気図にも日本の西側に見ることができます。北半球では、秋分の日を境にして太陽の高度が徐々に低くなり、さらに緯度が高いほど太陽から受ける熱は少なくなるため、高緯度に位置するシベリア地方の気温は冬に向かってどんどん下がっていきます。すると、冷たい空気は重いため地表付近にたまるようになります。シベリア高気圧は、このようにして冷たい空気がたまってできた背の低い高気圧なのです。