旧暦五月は雨の季節
5月になり、すっかり新緑の季節となりました。5月といえば晴れる日が多く、すがすがしいといった印象がありますが、昔からそうだったわけではありません。日本の暦は明治6年に旧暦から新暦へ移行しました。明治5年12月2日の翌日には明治6年1月1日となり、このときおよそ1か月のずれができたわけです。そのため、旧暦の5月は現在の梅雨の時期にあたります。つまり、旧暦が使われていたころの「5月」は、雨の季節だったのです。「五月晴れ」という言葉は、現在はすっきりとした5月の晴れ模様に使われますが、旧暦が使われていたころは梅雨の晴れ間を表す言葉でした。この言葉からも、昔の人々の「五月」のイメージが今とは違っていたことがわかるでしょう。